ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき

ウィリアムのいたずらが、街歩き、食べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も)

IPV6に移行”しない”ための、ラージスケールNAT

2009-07-03 16:37:30 | Weblog

 IPアドレス枯渇問題。1つの解決策としては、IPV6に移行することだけど、
 もう1つの解決方法として、プロバイダ(ISP)ごとにグローバルアドレスを持って、各顧客はISPが発行するローカルIPアドレスを使うというものがある。これがラージスケールNAT。
 IPV4枯渇後は、IPV6アドレスと、ラージスケールNATによるアドレスの両方を発行する等といわれている。

 で、そのそのラージスケールNAT(LSN)について、日経コンピューター2009年6月24日号126ページあたりに、問題点が書かれている。ここで、「利用者が特定できない」っていうのは言われていたけど、それ以外に、たしかに、セッション数の問題はあるよね。
 外から見ると、同じIPになるので、IPごとにセッション数制約とか、その手の制約があるよね。

 今、ケータイなんかが、おんなじ仕組み(ケータイでネットを使う場合、キャリアがDHCPにより、アドレスを貸し出している)だけど、そのため、パブリッククラウドのようなサービスで、1アドレス何アクセスというのだと、キャリア全体でのアクセス数になってしまうため・・・なんていう話題がでることがあるけど、あんな様な話は出てきそうだ。

 ま、IPV6にいっちゃえばいいってことはあるんだけどね。
 V6に行くには、ソースの直しは必要だよね。むしろV4用のチェックを入れちゃってるようなところもあるし・・・

P.S そーいう意味では、もっと長い期間使っているのに破綻していない電話番号は偉大??


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

OpenSourceWorld、行きましたあ?

2009-07-03 12:04:55 | Weblog

 みなさーん、7月1日、2日(つまり、昨日まで)やっていた、OpenSourceWorld 2009って、行きましたあ?
 昨日、行ってきたんだけど、雨だからってこともあるけど、じみでしたあ・・・

 OSCのほうが、にぎやかだし、OpenSourceのほうの話に限れば、展示・講演も多そう・・・
 LinuxWorldがかわって、これになったみたいだけど、なんか、かなり地味になって、別物と考えたほうがよさそうですね。
 2000年初頭ころの、ディストリががんがん出てきたときとは、大違いです。
 衰退しちゃいましたね・・・っていうか、OSCに取って代わられたというのが、正しい判断?

 UltraMonkeyのコミュニティが出ていたくらいかな、目新しいことは。
 あと、小江戸らぐが、ある雑誌の萌え小型化をしていた。

 MicrosoftのPHP on IISに、とっても興味があったんだけど、
 そこにいくには、おねーさんが、アンケートを取ろうと、しっかりガードしていたので、
 アンケート答えたくないウィリアムのいたずらは、まったく見えませんでしたよ・・・

 
 Next Generation Data Center 2009も同時開催だったんだけど・・・
 ま、こちらは、あとで別立てで書きます。

 一言で言い切っちゃうと、こちらも地味。
 だって、2つあわせて、東京国際フォーラムの展示スペースで収まっちゃうんだから(^^;)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MS-Accessで定義した、テーブル構造等を印刷するのに・・・

2009-07-02 14:20:50 | Weblog

 開発などで、DBを使う場合、ER図を描いたり、テーブル構造を印刷したり、デモデータを作るために、
 別にAccessを使うわけではないけど(oracleやMySQLを使うんだけど)、Accessにテーブルを作って、

 (1)ツール→リレーションシップ
    でER図っぽいのを作り、画面をハードコピーする

 (2)ツール→解析→データベース構造の解析
    で、データ項目一覧を出力する

 (3)テーブルにテストデータをいれ、エクスポートでCSVファイルに

 なんてことをしませんか?私はします。




 で、(2)で、テーブルのデータ項目一覧を出すときなんだけど、

   ツール→解析→データベース構造の解析で、「データベース構造の解析」ダイアログが出てきた後、
     テーブルをすべてチェックして、

   「オプション」をクリックして、出てくる「オプション」ダイアログで、
     テーブルの情報→プロパティの設定(これだけにしないと、いっぱい出てくる)
     フィールドの情報→フィールド名、データ名、サイズ
     インデックスの情報→印刷しない
    でOK

    そのあと、「データベース構造の解析」ダイアログの「OK」をクリックすると、

  
 データ項目一覧がディスプレイにでてくるので、このあと、Accessの「印刷」のアイコン
(プリンタから紙がでてるようなやつ)をクリックすると・・・印刷できることになる。

 ところが、このとき、プリンタには、LTサイズ(レターサイズ)で送られるらしく、ふつうの
A4プリンタだと、用紙サイズエラーになる。




 で、そこで、今日の失敗。
 調子よく、プリンタでエラーになったので、何も考えず、そのままボタンを押して出したら。。。

 あー、手差しが入ってた(>_<!)
 手差しの用紙ががんがん(手差し、A4じゃなかったんだな。。。)
 あちゃー・・・



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

UML等各種ダイアグラムのエラーチェック体系化(その10:ダイアグラムをグラフ理論化-1)

2009-07-02 10:50:02 | Weblog

シリーズ、 「UML等各種ダイアグラムのエラーチェック体系化」です。
 前回までのストーリをまとめると、

 まず、ドキュメント(ダイアグラム)間の一貫性チェックをすることを考える。
 この方法として、全ドキュメントをRDBにいれ、必要なデータがそろっているかSQLで検索をかけることを行う。
 その場合、全ドキュメントをRDBに入れる方法が問題となるが、これは
   (1)ダイアグラムの構成要素をノードとリレーションにわけ、
   (2)ノード、リレーションそれぞれをRDB(のテーブル)に入れる規則をつくり、格納する
 ということで行います。

 前回、その(1)、(2)の概要を説明しました。今回は、(1)の詳細を説明します。




■ダイアグラムの構成要素の分類-グラフ理論っぽく

 いまここで、ドキュメントの構成要素を、グラフ理論っぽく分類することを考えます。
 グラフ理論では、ノードとエッジにわけますけど、ここでは、エッジというと、わかりにくくなるので、リレーションということにしましょう。ノードとノードをつなぐのがエッジ(辺)ですね。

 で、ダイアグラムの構成要素を、ノードとリレーションにわけます。
 そして、それぞれの性質や説明を表すため、属性値がついていて、属性値を種類ごとにまとめた、属性を考えます。

 つまり、ダイアグラムは、
  ノード
  リレーション(エッジ)
  属性
  属性値
 から、成り立っていると考えます。

 で、まず、ノードとそのほかに分けます。




■その構成要素単独で意味をなすかどうか-ノード

 ノードとは、それ単独で意味をなすものを、ノードとします。

 つまり、
   ・なにかに結びついていない
   ・かりに何かと結びついていたとしても、その結びつきを切っても意味を成す。

 ものです。

 前回にも例を挙げましたけど、

 たとえば、
   ・DFDのプロセス
   ・ER図のエンティティ
   ・アクティビティ図のスイムレーン、アクティビティ
   ・ユースケース図のユースケースとアクター
   ・クラス図のクラス
     :
 などです。
 
 もちろん、これは、開発用のダイアグラム以外にも拡張できます。

    絵画における、1ピクセル

    音楽における、音符、休符、

    折れ線グラフの点

 などもノードです。




■ノードの上に、ノードが載っていることもある。

 あります。アクティビティ図において、スイムレーンの上に、アクティビティがのっています。

 そもそも、ダイアグラム全体も、それのみで意味を成しますので、ダイアグラムの紙1枚がノードとも考えられます。

 音楽だと、

  1曲=1ノード
    ↓ のっかってる
  1小節=1ノード
    ↓ のっかってる
  音符、休符=1ノード

 という関係にもあるし、

 絵画だと
  1枚の絵=1ノード
    ↓ のっかってる
  1ピクセル=1ノード

という関係にあります。

 ただ、この場合、意味的に考える必要がありますが・・・上記の例は、意味的に乗っかっているっていう状態ですけど、
 物理的に乗っかっている場合もあります。これは、そう考えません
  
  ドキュメントの上にコメントなら、

  そのドキュメント=1ノード
    ↓ のっかってる
  コメント=1ノード

  でも、あ、メモ用紙がない!ってドキュメントに落書きした場合(するか! ^^;)
   
  そのドキュメント=1ノード
    ↓ のっかってる
  落書き=1ノード
 
 ではなく、落書きは、落書き、ドキュメントはドキュメントとして扱います(理由は、もうちょっと先でわかります)




 長くなったので、きょうはここまで。
 次回、ノード以外、すなわち「単独で意味をなさないもの」について書きます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国内初“グーグル”携帯 発売日 7月10日

2009-07-01 17:10:20 | Weblog

ここのニュース
<ドコモ>国内初“グーグル”携帯 HT-03Aの発売日発表 7月10日
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090701-00000021-maiall-sci

によると(以下斜体は上記サイトより引用)

 NTTドコモは1日、米グーグル社が開発したOS「Android」を搭載した国内初の“グーグル”携帯「HT-03A」(台湾HTC社製)を10日に発売する、と発表した。


いよいよ・・・



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ペアプログラミングは、生産効率よりも、教育投資的効果のほうが大きいかも?

2009-07-01 15:40:48 | Weblog

 XP(エクストリームプログラミングのほう)に、ペアプログラミングってありますよね。
 生産性に関して言えば、向上するのかどうか(2人がかりでやって、生産性が2人分になる??)はよくわかりませんけど、

 かなりプログラミングが出来る人と新人が組んだ場合、
  新人にとっては、どうやって考えていくのかがわかり
  出来る人にとっては、言葉にすることで、再確認できる部分があって
 教育的にはいいかも・・・

 ・・・まあ、この場合教育的な投資ということになりますが・・・



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SaaSなんかで、アイデンティティ管理するためのものなのOpen PTKって?

2009-07-01 13:01:09 | Weblog

SaaSなんかで、ID管理(シングルサインオン実現のためとか?)とかするためのツールなの、結局?
Open PTK(Open Provisioning ToolKit)って

アイデンティティ管理の基礎と応用 (13):
SPML とは何か? - Sun のソリューションにおける SPML の実装
http://sdc.sun.co.jp/javasystem/techtopics/identity/200810.html


(下のほう、リンク先の上のほうには、プロビジョニングの言語SPMLが書いてあって、
 下のほうに、OpenPTKがでてくる)

・・・よく理解できていない


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする