ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき

ウィリアムのいたずらが、街歩き、食べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も)

モバゲーのIOS/Android開発プラットホームngCoreのインストール

2012-02-20 16:09:59 | そのほか
JavascriptでIOS/Android用アプリを開発するモバゲーのプラットフォーム、ngCoreをインストールする方法を書いてみる。

 デブサミで配られた、「ngCore最速チュートリアル」とは違っている(書き足りない)部分があるので、そこも含めて書いてあります。




■開発者登録

以下のサイト

https://developer.mobage.com/ja

にいくと、以下の画面になる。

一番初めは、開発者登録を行う。これは1回だけでよい。
2回目からは、次の「ログイン」へ。

初めての場合は、右下の「アカウントを登録する」をクリック。
アカウント(電子メール、パスワード、氏名)を入力。
individual(個人)のほうを選べば、そのほかに、電話ぐらい入れれば
いいようになる。

次の画面で、英語で同意書がでるので、I agreeをクリック。

そのあと、「初期画面」にいけるけど、2度目からは、以下のログインをする。




■ログイン

初期画面で右上の「ログイン」をクリックすると、
以下の画面

になるから、登録時に入れた、電子メールとパスワードを入れて、
ログインボタンをクリックする。




■ダウンロード

そうすると、以下の画面になる。

左側の「ダウンロード」をクリック。
すると、以下の画面になる(ちょっとスライドさせている)

Mobage ngCore SDK 1.6 for Windows
の「ダウンロード」をクリックする。

そうすると、ダウンロードできるが、
102Mbyteあった。結構(かなり?)重いので注意・・・なんに注意?

そうしたら、解凍する。たぶん、SDKというフォルダができるから、
適当なフォルダに入れる。




■前提条件の準備

 その解凍したSDKフォルダの下に、README.txtが入っている。
 そこの手順どおり行う。

まず、前提となるものを入れる。

・Node.js (version 0.6.5以降)を入れる
・Flash(11以降)を必要なら入れる
  (=入れなくても良い?うちはたぶん、リーダーしか入ってない)
・JDKを入れる。




■インストール

で、「ngCore最速チュートリアル」だと、ここで
make server
とコマンドラインからたたくと、動くように読めるが
(実際node.jsは動く。でも、サンプルは見れない)
実は、以下のコマンドを、コマンドラインからたたかないと動かない。

まず、コマンドラインから、

cd 解凍したSDKを置いたフォルダ

したのち、

make sdklinks

とかいてあるけど、たぶん、これは失敗する
(失敗しても問題なく次にいけた)。
それはさておき(^^;)

make toggle-jp

を実行する。こうすると、いろんなファイルをコピーする。

そのあとで、

make server

をする。
こうすると、node.jsが動いて、なにもできなくなる(それでOK)




■確認

ブラウザから、

http://localhost:8002/

を開くと、以下のようにみえる

けど、ここで注意!!
下の例では、IE7だけど、IE7だと、次に開く画面が真っ白になって、
何も見えない。

Chromeでやること。
Chromeだと、ここでsample/Launcherをえらぶと

のような画面が出で来る。




じかれだ・今回はここまで。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

iosとandroidをいっぺんに開発-MonacaとngCore

2012-02-20 11:47:37 | ケータイ
 デブサミで配っていたものについてのお話。

 iPhoneやiPadのアプリ、つまりiosで動くアプリと、Androidアプリの同時開発というと、

Titanium Mobile
http://www.appcelerator.com/products/titanium-mobile-application-development/





PhoneGap
http://phonegap.com/


などがあったわけだけど、その手のものが他にも出ていた。

DeNAの

ngCore
https://developer.mobage.com/ja

も、Javascriptでios,Androidに対応するようだし、

アシアルも

Monaca
http://monaca.mobi/

で、HTML5とJavascriptを使って、iosとandroidアプリ同時作成をするみたい
(中にPhoneGapが入ってるみたい)


ngCoreの「最速チュートリアル」って言うのを、気合をいれて、
配ってましたね(^^)
現在、iosとAndroid向けだけど、HTML5書き出しも提供予定みたいよ・・


それと、Monacaは、開発体験セミナーがあるみたいよ。
2月24日の午前と午後に。

詳しくは&申し込みは

ごぜんが http://atnd.org/events/25424
ごごが  http://atnd.org/events/25432

だって。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GreeやDeNAは、モデル検査とかに力入れないと、崩壊するんじゃないか?

2012-02-20 00:31:20 | Weblog
ここの話

【GREE】「ドリランド」、レアカードの不正な複製方法発覚でトレード機能停止…数千万円稼いだ人も
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1697409.html


課金のバグ、それも、同時アクセスがらみのバグを狙ってくるというこの手法、
たぶん、他のゲームでも、また、DeNAでも狙ってくるよね~

これらの会社は、課金の部分が必ずあるはずで、
暇な自宅警備員は、今後、警備の傍ら、様々な課金のバグをねらってくるはず。
なんたって、数千万、数億円になるという話であれば・・・

 これに対抗するには、すべての状態で安全性(=課金のバグがない)を
保証しなけりゃならない。

 ここで、「じゃあ、すべての状態をチェックしよう」とすると、状態爆発
になってしまい、「そんなことはテストできない!」となる。
 そこで出てくるのが、モデル検査ってことになるけど・・
 検査できるかな?
 とはいえ、モデル検査くらいしか、すべての状態をもれなく検査する方法は
期待できないわけで・・・・

 もし、結局、課金のバグはつぶせないとなった場合、そこに自宅警備員らが
集中攻撃されてしまうと、課金のビジネスモデルは崩壊し、これらの会社は
破綻してしまう。

GreeやDeNAは、モデル検査とかに力入れないと、崩壊するんじゃないか?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビジネスモデルキャンバスの作り方-ビジネスモデルジェネレーション

2012-02-19 16:37:00 | トピックス
またまたデブサミのお話。以下に示す、ビジネスモデルキャンバス

を使って、ビジネスモデルを分析する、ビジネスモデルジェネレーション
について(ちなみに上の図は、資料として配られたもの)。




筑波大学:クラーク先生

ビジネスモデルキャンバス(ツール)の使い方
2つの理由
・一般社員でも参加できる
・モデルがパワフル
  →紙1枚

ビジネスモデルとは何
・今まで:むずかしやつ →ほとんど役立たない

すべての組織はビジネスモデルを持っている
  →組織はどうやってまわるかをかいたロジック
  →組織モデル、事業モデルといっていい
日本:ビジネスモデル eコマースしか書いていない
仕分け→答えられない人はビジネスモデルを持っていない
    (または把握していない)

ビジネスモデルキャンバス
 なるべくビジュアルで絵みたいに書く
 ビルディングブロックを書く

9つのビルディングブロック

1.顧客セグメント
  →お金を払ってない顧客(Twitter)
   組織を回すために重要な顧客は?

2.顧客にもたらす価値(Value Propositions)
  →顧客は何に対してお金を払う準備をしているのか

3.チャンネル
 顧客との5つの接点
   見込み客
   顧客に評価
   買ってもらう
   VPを届ける
   フォローアップ
 →マーケティングの5つのプロセスと同じ

4.顧客との関係
  マンツーマン?電子メール?
  2つの軸:自動化の程度/お客様獲得or既存顧客

※4つのブロックがうまく回れば、収入

5.リソース
   人材
   モノ
   お金
   知的資産(IP、ブランド、技法)
 →必要なものだけ書く

6.主な活動(Key Activity)
 大事な活動。最も重要なところを可視化

7.パートナー
 キーパートナーは誰なのか?

※上記3つでコストがわかる

8.収入の流れ(1~4)

9.コスト(5~7)

相互理解のためのディスカッションするツールになる

・ビジネスモデルを作り直したい場合
 上の9つのブロックをPOST ITで貼っていく

演習
  BOOK OFFの例
  Googleの例

追加情報
Business Model Youという個人版も出る




講演したTim Clark先生は、筑波でも、東京キャンパス(昔の人へ:東京教育大の跡地にある。去年(2011年)9月に新しい校舎となり、放送大学は2階と、3階の一部、のこりを筑波が使っている)にいる先生。
 東京キャンパスの経営系は、GSSM(経シス)とMBA-IBにわかれていて、MBA-IBのほうの先生。
 どっちも、6階にある。

 それはさておき・・・

 これをきいた理由は、実はJenkinsと間違えて聞いた。
 会場が変わっていて、JenkinsはA会場、これがC会場に入れ替わっていた。
 それをしらずに、そのままC会場にいき・・・

 入るところでバーコードチェックをする人が、「会場間違えてませんか?
 C会場、あってますね!」と言って入ったんだけど・・・

 おいおい、自分たちでC→Aに会場変更したんだろ!
 だったら、変更前に印刷してあった入場券に、Cって書いてあったら、
 間違いで、「A会場に変わりました」って、言わなきゃだめだろ!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スマートフォンにおけるHTML5実装の最先端

2012-02-18 21:29:37 | JavaとWeb
昨日、デブサミで、表題の件の話を聴いてきたので、
ここに、メモメモ。




今回
  ・スマートフォンに限る
  ・現在できることについて

HTML5とは
・HTML+Javascript
・今までに比べ手豊富なAPU
  ・ドット単位の描画が可能なCanvas
  ・ベクターグラフィックスSVG
  ・CSS3
  ・localStorage
  ・などなど

2つ大きな特徴

1.描画能力の向上
・曲線のある図形を描画することができるようになった
・アニメーション能力も強くなっている

2.Webアプリ機能の拡充
・ApplicationCache機能
 一度アクセスすれば、二度目からはキャッシュを利用することが可能
・localStorage
 アプリ固有のデータ保蔵


しかし、アプリにかなわない
アプリに比べ劣っている点
  3D
  音楽
  速度

3D
・OpenGLが使えない
   WebGLはFireFox  for mobileのみサポート

・音楽に制限が多い
  ・音のタイミング調整が非常にシビア
  ・iPhoneは、画面がタッチされたタイミングのみ音楽再生
  ・WindowsPhoneとiPhoneは同時に2つの音楽鳴らせない

・速度はおそい
  ・描画が遅い
  ・Javascriptの実行が遅い

描画手段
・HTML5の描画手段
  Canvas:ラスターグラフィック
  SVG:ベクターグラデーション
  CSS3:変形やアニメーション

SVGはAndrroid2系統でサポート顔
  Canvasで

Canvas
・Android > iPhone

ios4
・DrawImageが遅い。いかに回数を減らすか
  キャッシュにきれいに載せたら勝ち
・DOM構造でCanvasの上にものを載せない

ios5
 GPUサポート
  別のところが重くなる
    キャッシュにきれいに載せたら勝ち

CSS3:悪女 とっつきやすいがいきなり裏切る

・基本的にGPUサポート
・同時に動く物体数が増えると急激に重くなる
・Androidでブラウザバージョン管、
 端末間の互換性がないことが多い
   変形に関しては、ある程度互換性
   Canvas互換性いい

Canvasが効力
 ・シチュエーションに応じて変わるアニメ
 ・同時に動くものが多い
CSS3が効力
 ・1枚モノのアニメーション
 ・同時に動くものが少ないとき

Javascriptが重い理由
  ・アルゴリズムが重い
  ・JITが重い
  ・GC(ガベージコレクション)が重い

JITが重い=eval クロージャの生成を疑う


ガベージコレクション
・AndroidにおいてFullGCが走ることがある
  走るとしゃれにならないほどとまる

・V8は世代別GCを利用している
  なるべく新世代にいるうちに参照する

・iosはメモリが足らなくなると落ちる

メモリとの戦い:王道編
・何度も使うメモリをあらかじめ確保しておく
   参照をはずさない

・上限の決まっているオブジェクトは、初期化時
 に上限まで確保
  オブジェクト生成回数を減らす

メモリとの戦い:邪道編
・なんとか実機上でのメモリ使用量を知りたい
  iPhoneSimulatorは信用できない
  UIWebViewも信用できない

・jail BreakでTOPコマンド(自己責任)


・100M超えたら注意

実機でのプロファイル
・ExGameなどでは、独自プロファイルをしよう
  関数単位でcount,total,selfを取得する
  どの関数のプロファイルをとるかを指定
    CanvasなどのビルドインAPIも指定可能
  プロファイルのタイミングを設定可能
  結果をサーバに送信

JsConsole
  http://jsconsole.com
    nmi.jpでも紹介している

console.log
  iphoneでも設定を操作すれば参照可能
   デバッグログを出力
  console.error hack

ngCore on HTML5

HTML5の将来
・インストールソフトの時代は終わる
  ・歴史は繰り返す



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JavaSE8とJavaEE7について

2012-02-17 23:52:04 | JavaとWeb
デブサミの「Java one Tokyoとjavaの今後について」で聞いてきた話

去年のデブサミ
C会場の張り詰めた空気ヤバイ。Oracleの謝罪会見みたいになってる。
エバンジェリストさんも、そこまでへりくだらなくても

7月28日 Java SE7
 JavaSE6より開発効率などあがってる。ぜひ使って

Moving Java Forward
 Oracleになって、ちゃんと進化していく

JavaSEの今後
・開発者数の増加
・採用実績の拡大
・競争力の拡大
・市場変化への適用
  タッチセンサーとかもどんどん使えるように

Javaの歴史
1.0  1.2      5.0  革命
  1.1  1.3 1.4  6  7  進化

JavaSE8
2013 夏 リリース予定

Nashhorn(なっすほーん)
Javascriptエンジン in JDK
  Rhino(らいの)に置き換わる
  invoke dynamic(パフォーマンス、よくなる)
  ECMA Script-262 5th]
  Debug & node.js support

Java VMの統合
  HotRockkit
  BA社買収:Rockkit→完全統合


Project Lambda
 Lambda式対応
 動機
   市場変化への適用
   マルチコアCPU時代
   開発容易性
 昔ながらのスレッドで旧来のマルチスレッドの書き方では
  マルチコアCPUをフルフル使い切るソース書くのは、
  むずかしい
 ここでLambda式
  マルチコアCPUを楽して書かせる

Project Jigsaw
 Javaのモジュール化
 Jarの地獄からの解法
   クラスパスの排除
   自動ダウンロード・インストール
   ネイティブ・パッケージ
 モジュールに対して、バージョニング

 パフォーマンス向上(起動時、実行時)
  増分ダウンロード(高速クラスロード)
  必須モジュールの記録

 小型機器への適用
 JavaSEのサブセット提供
   →MEじゃなくって、サブセットでいいよね

JavaFX3.0 in Java SE 8
 JavaFX:Swingに置き換わるリッチクライアント開発技術
 いままでSwing:今後FXで開発
  →Swingはどうなるの?今後、メンテナンスモードとして提供
     →今後のリッチクライアントはFXのほうで

Java SE 9 以降のビジョン
(変更の可能性あり)
・相互運用性
・クラウド対応
・操作性の向上
・高速な最適化
・動作環境

2013 JDK8
2015 JDK9
2017 JDK10
2019 JDK11
2021 JDK12
  →2年おき


JavaEEの今後
・Strutsメイン
 日本のエンタープライズの開発市場は、世界に比べ、ずいぶん離れている
  →Strutsを使っている案件は遅れている
  →今、世界では、Java EE
 2009 Java EE6リリース
   No1 エンタープライズ開発基盤
   4000万ダウンロード(GlassFish含む)
  →Springより使われている

 3月初旬、翔泳社からJavaEE6の書籍が出る
 JavaEE7:クラウドにフォーカス
  ・PaaSにフォーカス
    ・サービスプロビジョニング
     QoS、伸縮性
     アプリケーションとリソースの共有
     再設定

 クラスタリング構成
  今:Java EE Cluster
    →運用者が増やす
  EE7:動的な自己調整
   SLA Driven Elasticity
   →閾値を設定すれば、自動的に調整
   →標準で提供

 GlassFish V4.0 PaaSコンソール
  →オートスケール設定:日付指定もできる

 マルチテナンシー
   インスタンスレベル
   スキーマレベル
   レコード(同一テーブル)レベル

 JPA2.1 仕様策定中
   ただし、一部お試しできる
   Eclipse Link2.3(Indigo)
   @Multitrnant をぐぐれ
     テナントの切り替え:設定ファイル

JavaEE7:ことしの年末あたり
 ・マルチテナンシー
 ・キャッシングAPI
 ・JMS2.0
 ・JSON
 ・伸張性

専門学校生の中に、JavaOneやデューク君を知らない人がいるらしい
  
Java one
 お昼持参して、朝早く来て!
 エレベーターが、混雑するはず
(ここからTWEETするなとの指示)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仮想化をネットワークに利用した場合

2012-02-17 09:26:26 | Weblog
いろんなオーバーヘッドとか必要になってきて、
レスポンスタイムは遅くなるのではないだろうか?
その辺の工夫が知りたかったりする、今日この頃・・・



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

iPhone アプリは昼に、iPad アプリは夜に利用される

2012-02-16 23:16:08 | トピックス

昼の間は iPhone アプリが iPad アプリを上回っている。だが、夕方6時頃を境にして両者は逆転。iPad アプリが iPhone アプリを大きく上回ることがわかった。また、iPhone アプリは1日に何度も、数分間づつ利用されている。これに対し、iPad アプリは、長時間連続して利用されていることがわかった。

モバイルアプリ開発者としては、iPhone 向けアプリは短時間の利用に適したものを、そして iPad 向けアプリはじっくりと腰を据えた利用に適したものを開発するのが良いのかもしれない。

だそうです。以下のニュースによると

iPhone アプリは昼に、iPad アプリは夜に利用される
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120216-00000005-inet-sci


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福島県の定時降下物環境放射能測定結果を、Crystal Ballで判断する(その2)

2012-02-16 11:40:04 | Twitter
前に書いた

福島県の定時降下物環境放射能測定結果を、Crystal Ballで判断する(その1)
http://blog.goo.ne.jp/xmldtp/e/4caf3985f5b3db351f402ac0d4b88208

では、分布がわからないときに、「分布の適合」を使いました。
これは、「バッチフィット」というものを使っても出来るので、
それについてです。




■バッチフィットを使う

その1のデータを使います
そのデータ中、分布を求める範囲を選択したら、

実行→その他ツール→バッチフィット
出てきたダイアログで

このあと、季節性とか、いろいろ指定したかったら「次へ」、
もう、どうでもよかったら、「実行」をクリック




な感じで結果が出てきます。




あとは、「その1」の緑になって、乱数が発生できそうです。という言葉以下を実行していきます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビッグデータは、Hadoop系とCEPと2つに分かれるってこと・・でいいの?

2012-02-15 17:43:52 | トピックス
 ビッグデータというと、Hadoopなどが有名。しかし、これは、トランザクション処理とかには向いていない。どっちかというと、データをためて、バッチ処理するようなものに向いている。
 たとえば、あるものを購入する人は、どのような属性を持っているか、クラスター分析したいとか言うとき。


 一方、リアルタイム処理したい場合もある。今、この株を買うべきか?買うならいくらで?とかいうとき。この場合、CEP(複合イベント処理)を使ってメモリ上で処理していくとかいうことになりそう。


 ただ、この2つに「分かれる」と考えていいのだろうか?

 たとえば、株を買うかどうか判別できたとする。
 この判別自体はCEPを使うかもしれない。
 しかし、判別する際の元となる判別関数があるはずである。
 この関数は、膨大なデータを元に作るとすれば、hadoopで処理することになる。


 つまり、HadoopとCEPを複合したようなシステムが、今後、必要になってきそうな気がする。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JQuery+AJAXの利用で、トラフィックが増える場合がある

2012-02-15 13:42:42 | トピックス
先ほど書いた、

クラウドで設計は簡単になるの?-スケーラビリティとレスポンス
http://blog.goo.ne.jp/xmldtp/e/7a327ed572095c26fa268cbc59248b4c

で、

クラウドだと、レスポンスがよくわからないので、
要望が満たせないとなると・・いろいろ大変かも・・

と書いた。どういうケースでレスポンスが遅くなり、
要望が満たせなくなるか・・・だけど、




サーバー側との通信が多くなり、通信遅延が起こると
レスポンスが満たせなくなる可能性がある。

JQuery+AJAXを使って開発する場合、AJAXは非同期なので、画面の一部分を表示するために通信を行うということもありえる。

 たとえば、画面が

-----------------------
  | B |  C |
A |----------------|
  |   D    |
-----------------------


と構成されていたとする。この画面をいっぺんに書き換える場合、
昔だとサーバーに1回アクセスして、全部書き換え、ないしは
必要な箇所、を書き換えていた。

ところが、AJAXを採用した場合、
A,B,C,Dそれぞれの部分でサーバーにアクセスして、
自分の部分だけを書き換えるということもできる。




さてこのとき、

  BとCの合計値を使ってDを書き込み、
  そのDの結果を受けてAを書き込む

としたら、どうなるだろう

BCは、並行にアクセスできるが、Dはそのあと、
さらにその後Aということになり、
Aが表示されるには、3往復かかる。




もちろん、こんな設計をする必要はなく、
  Bが書き換わったらD,
  Cが書き換わったらD,
  Dが書き換わったらAを再計算する
としておけば、何回も変わるけど、Aをずっと待つ必要はなくなる。

・・・と、今、設計したよね。

つまり、JQuery+AJAXで非同期が入ってくると、いろいろと設計しないと
いけないことが多くなってくるわけで、これはサーバーがクラウドに
なっても、同じ、いやより複雑になるってことだ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クラウドで設計は簡単になるの?-スケーラビリティとレスポンス

2012-02-15 11:09:39 | トピックス
 日経コンピューター 2012年2月16日号 96ページの

「クラウドで変わるシステム開発
 作業は簡素化、制約に注意」

なんだけど、この文だと、「設計・運用の手間を激減するPaaS」(P98)とかあるけど、
そうなんだろうか?

たしかに、スケーラビリティの手間は激減するかもしれない。
しかし、レスポンスについては、どうだろう・・・?

クラウドだと、レスポンスがよくわからないので、
要望が満たせないとなると・・いろいろ大変かも・・

このへんは、どうして満たせなくなるかを書く必要があるか・・・
別にあとで書く。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仮想化不要-スモールコアサーバーの衝撃

2012-02-14 23:48:45 | Weblog
日経コンピューター 2012年2月16日号 78ページの記事

スモールコアサーバーの衝撃
仮想化不要、超高集積を実現

によると(以下太字は上記サイトより引用)


モバイル機器向けのプロセッサ(モバイルチップ)を搭載した
「スモールコアサーバー」の実用化が目前に迫っている。
消費電力や設置スペースを1ケタ減らせる点が特徴だ。
現在主流の仮想化技術は用いず、数百台のサーバーを
同時に動かす。

なんだって。興味津々。これから、記事読む

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福島県の定時降下物環境放射能測定結果を、Crystal Ballで判断する(その1)

2012-02-14 16:30:11 | そのほか
モンテカルロ・シミュレーションを使って、いろんな予測をする場合、

株価や販売予測を行う手順
http://blog.goo.ne.jp/xmldtp/e/0db4704b9d0c5337c898249c8cf6d8e2

で、手順は、

●予測の元(入力)となる不確定なデータを発生させる
●不確定なデータをもちいて、予測したいデータ(出力)を導くモデルを
●予測したいデータ(出力)を設定
●シミュレーション実行
●結果の表示

と書きました。

このとき、不確定データを発生させる方法として、


・分布がわかっている
   その分布をもとに、乱数を発生させる
   (Crystal Ballでは:分布を設定する)

・分布がわからない
   時系列の場合  (Crystal Ballでは:CB Predictor)
   そうでない場合 (Crystal Ballでは:バッチフィット、分布の推定)

と書いて、

「その分布をもとに、乱数を発生させる」のは、

Crystal Ballを使って、プロジェクトの完了日等を、シミュレーションで確率的に求める方法
http://blog.goo.ne.jp/xmldtp/e/6175dee452be73cde2687439238de76f


で、

・分布がわからない
   時系列の場合  (Crystal Ballでは:CB Predictor)

については、

株価予測(時系列)シミュレーションをCrystal Ballで行うには
http://blog.goo.ne.jp/xmldtp/e/7d3d2f918cf9b442084f484a99a02c16


で書いたので、今日は、

・分布がわからない
   そうでない場合 (Crystal Ballでは:バッチフィット、分布の推定)

について、書きます。




■お題

 福島県では、「定時降下物環境放射能測定結果」というのを出しています。
 2月12日は、
   セシウム134 98.2
   セシウム137 139
 だそうです。この値が、異常値かどうか、

 普通は、統計で調べるのですが、今日はシミュレーションをつかって、
出現率から判断しましょう。

なお、このデータは毎日出ています。
2011/12/27~のデータを入手するため、

http://radioactivity.mext.go.jp/ja/1285/2012/02/1285_020218.pdf
http://radioactivity.mext.go.jp/ja/1285/2012/02/1285_021318.pdf

の2つを使いました。

そのままの分布だと、ぜんぜん適合しないので、対数をとり、検出できないのが0だと、
対数とれないので、最低の値よりも低い、
セシウム134の場合、1.4、セシウム137の場合1.3を使いました。




■「分布の適合」を使う

 「分布の適合」を使う方法を説明します。

 まず、一番左の緑の「仮定の定義」をクリック

 「分布の適合」をクリック

 「実測データの範囲」をいれるのですが、範囲を文字入力しても
 いいですけど、入力範囲の横にあるセルっぽいボタンをクリックして

範囲を選んでもいいです。

OKをクリックして実行させると、

なかんじで分布と適合度合いがでます。「適用」をクリックすると

なかんじで分布が選ばれ、OKをクリックすると確定します。

緑になって、乱数が発生できそうです。

そこで、今度は、結果のほうを定義します。
乱数で発生する値が、今日の観測値98.2よりも大きかったら1、小さかったら0とします
そうすると、この平均が、1の回数、つまり98.2より大きかった数になります。

これを実行すると

なかんじで

なかんじ・・・

平均0.04=4%  
うーん、微妙・・・5%以下?




長くなったので、ちょっとここできります。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ビッグデータ」の市場より、「ビッグ”じゃない”データ」の市場のほうが、大きくないか?

2012-02-14 11:08:06 | Weblog
 「NEC、ビッグデータ関連事業売上高を3年間で倍増に」というニュースとか、ビッグデータって、今話題ですけど、そもそも、「ビッグデータ」の市場より、「ビッグ”じゃない”データ」の市場のほうが、大きいんじゃないでしょうか?

 ビッグデータに力入れてると、意外とそっちの、大きな市場がおろそかになってしまうんじゃないかと思います。




 まず、そのニュース

NEC、ビッグデータ関連事業売上高を3年間で倍増に
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120213-00000036-reut-bus_all


ここでいう、「大量データ」が問題なんだけど、たぶん、テラ以上の単位だよね。
それを処理するということだよね。

いや、TBレベルを「格納する」ってだけなら、秋葉原行って、TBレベルの
ハードディスク買ってくれば済むことだし・・・
処理するという点で、ビッグデータの価値がある。
数百GByteだったら、RDBで十分だし・・・


 で、そういうTBレベルのデータを処理している会社って、もう何かはいっている
場合が多いわけなんですよね。テラデータにビジネスオブジェクツとか・・・
 そうなってくると、それに追加とかリプレースとか、そういう話になってくる。
 なので、新規ってわけじゃない。

 つまり、新規顧客をガンガン開拓できるわけじゃないので、
 売上的に急上昇っていうのは・・・どうなんでしょうねえ?




 むしろ、ビッグデータじゃない市場のほうが、大きいのかも・・・

 ひとつは、データサイズが小さく(GBレベル)、まだ、統計的な解析とかをやっていない市場
 もうひとつは、(ビッグデータというと、統計処理だけど、そうでなく)統計以外の手法(シミュレーションなど)を使って、処理を行う市場。

 こっちの市場が立ち上がった場合、ビッグデータばかりに力を入れていると、出遅れる可能性は・・・ないのかな?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする