遊民ヤギ爺

俳句と映画のゆうゆう散歩

二学期始まる

2018-09-04 14:57:02 | 日記
平成30年9月4日(火)

二学期早々の休校日



9月3日(月)夏休みも終り、眠気眼をコスリ
ながら、黄帽子の列が続きます。
低学年はランドセルがとても重そう、、、
それでも子等の顔は皆楽しそうです。


この日は「防災訓練」が行われ、その後各町内
の分団毎に一斉下校となり、高学年の子等に
引率された低学年らは、嬉しそうに一緒に下校
です。



爽やかに黄帽子の列登校す     ヤギ爺


明けて、本日(4日)は台風21号が日本列島
へ向かい午後にも東海地方に最も接近するとの
予報で、愛知県下の幼、小、中、高校生は一斉
休校日となる。


午後には交通も遮断されそうな状態に、、、
それに連れ、親達も休日を余儀なくされる。


予報通り、午後には台風の接近で暴風雨となり
窓も玄関ドア―も開けられぬ程である、、、
止むを得ず、少し昼寝をと、、、、

寝床に入った瞬間に、ケタタマシイ携帯音、、
名古屋市の緊急速報が、、、
「避難準備、高齢者等避難開始」の案内が、、
名古屋市災害対策本部から発表される。
事由として、高潮災害の恐れ、区域として
港区内高潮防潮壁より海側と在る、、

当方はマンションの10階でその必要は無いが、
窓外を見ると、風雨は激しく横殴り、、、、
こんな状態で、年寄りの避難はとてもムリ。


やはり事前にいくら天候が良くても早めの避難
が必要の様です。

それにつけても、今年の台風の多さには驚く
ばかりです。
これから収穫期を迎える農家の方々、果樹園
や米農家、更には漁業関係者の方々、被災され
たばかりの方々への追い打ち、、、
何度もやってくる試練に耐えて頑張られる。
年々災害が巨大化してその数が増すばかり、、
災害ボランテアや復興支援の体制は出来つつも

災害に備える対策は一向に進まず、、、、
政府は本気で災害対策予算を立ち上げ、地方
任せににしないで取り組んで欲しい物です。
米国にすり寄り無茶無茶な軍備増強費を、少し
でも災害対策に回して貰いたい、、、。

さすがに今の時間、外を通る人影は皆無、
時折り、車(貨物)が通るくらい、、、
静かな、、、然し相変わらず暴風雨が続いて
います。

野分の図 : 広重


今日の1句

術もなく台風圏の休校日     ヤギ爺