平成30年9月20日(木)
バスの日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/52/c99795ac2861fae021fa09861c3a37a8.jpg)
名古屋の市バス
昨日(19日)、名古屋では「彼岸花」が
例年通り開花したとのニュース、、、
もう既にこの辺り(小学校)では真っ赤な
花が一杯、咲き乱れて居りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/25/49784e17bf2d18d1af66eb5cdd7b43d0.jpg)
今年は、何もかもが異常な速さで動いて
いる様な気がする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/43/a9762731bb35beb6913ee8c8d55ac829.jpg)
今朝も雨が降り続き、、予定していた公園の
草取りは止む無く延期する。
先月(8月)は酷暑が続き、熱中症対策で
草取りを中止し、お陰か公園の草は伸び放題
草茫茫の荒れ地状態、、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/c5/1e998af5ee867c357e098b6792dc534f.jpg)
明日も雨は降りやまぬ様だが明日の早朝若し
くは来週実施する予定、、、。
今日は彼岸の入り、墓参も天候次第、、、
さて、
「今日は何の日」かを調べると「バスの日」と
在る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/25/c35299ea844b0ebc4b5c40f4c195662b.jpg)
1987年(昭和62年)全国バス事業大会
が開催され、9月20日を「バスの日」と
決定される。
1903年(明治36年)二井商会が京都市
内で乗合自動車(8人乗り)を走らせた。
これが日本最初のバスとされる。 当時は
屋根もなく、絶えず故障の危険に晒される。
1925年(大正15年)の12月15日に
は、日本初の遊覧バス(観光バス)を運行
開始した。この日を「観光バスの日」とする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/d4/7e24cc7bfb3adb91120e92fd845a2e75.jpg)
戦後間も無く、中村メイコさんが唄った
「田舎のバス」という唄が流行っていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/7a/45cebf3b99904ee9de379fa4938be998.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/2a/2cc6e176fe491bdbbfe49ba619e653eb.jpg)
田舎のバス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/c7/143f127daa2220905a9db1d1e60b6ac8.jpg)
作詞、作曲 : 三木 鶏郎
唄 : 中村 メイコ
田舎のバスはオンボロ車
タイヤは傷だらけ窓は閉まらない
それでもお客さん我慢をしてるよ
それは私が美人だから
田舎のバスはオンボロ車
デコボコ道をガタゴト走る
古き良き時代ですネー、、
今の様にせせこましくなく、
のんびりと、時間はゆっくり動き
貧しくとも、楽しい時代でした。
今日の1句
長雨の冷え身にまとふ彼岸花 ヤギ爺
バスの日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/52/c99795ac2861fae021fa09861c3a37a8.jpg)
名古屋の市バス
昨日(19日)、名古屋では「彼岸花」が
例年通り開花したとのニュース、、、
もう既にこの辺り(小学校)では真っ赤な
花が一杯、咲き乱れて居りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/25/49784e17bf2d18d1af66eb5cdd7b43d0.jpg)
今年は、何もかもが異常な速さで動いて
いる様な気がする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/43/a9762731bb35beb6913ee8c8d55ac829.jpg)
今朝も雨が降り続き、、予定していた公園の
草取りは止む無く延期する。
先月(8月)は酷暑が続き、熱中症対策で
草取りを中止し、お陰か公園の草は伸び放題
草茫茫の荒れ地状態、、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/c5/1e998af5ee867c357e098b6792dc534f.jpg)
明日も雨は降りやまぬ様だが明日の早朝若し
くは来週実施する予定、、、。
今日は彼岸の入り、墓参も天候次第、、、
さて、
「今日は何の日」かを調べると「バスの日」と
在る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/25/c35299ea844b0ebc4b5c40f4c195662b.jpg)
1987年(昭和62年)全国バス事業大会
が開催され、9月20日を「バスの日」と
決定される。
1903年(明治36年)二井商会が京都市
内で乗合自動車(8人乗り)を走らせた。
これが日本最初のバスとされる。 当時は
屋根もなく、絶えず故障の危険に晒される。
1925年(大正15年)の12月15日に
は、日本初の遊覧バス(観光バス)を運行
開始した。この日を「観光バスの日」とする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/d4/7e24cc7bfb3adb91120e92fd845a2e75.jpg)
戦後間も無く、中村メイコさんが唄った
「田舎のバス」という唄が流行っていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/7a/45cebf3b99904ee9de379fa4938be998.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/2a/2cc6e176fe491bdbbfe49ba619e653eb.jpg)
田舎のバス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/c7/143f127daa2220905a9db1d1e60b6ac8.jpg)
作詞、作曲 : 三木 鶏郎
唄 : 中村 メイコ
田舎のバスはオンボロ車
タイヤは傷だらけ窓は閉まらない
それでもお客さん我慢をしてるよ
それは私が美人だから
田舎のバスはオンボロ車
デコボコ道をガタゴト走る
古き良き時代ですネー、、
今の様にせせこましくなく、
のんびりと、時間はゆっくり動き
貧しくとも、楽しい時代でした。
今日の1句
長雨の冷え身にまとふ彼岸花 ヤギ爺