平成30年9月22日(土)
とろろ汁 ; とろろ、いも汁、麦とろ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/e8/4f052af831d8a98f961425270c3e9b30.jpg)
とろろ芋には、山地の自生する俗にいう山芋
(自然薯)、畑で栽培される長芋、大和芋が
ある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/9f/3bb1ca7c492c143d0427f41dcd8904e9.jpg)
それらの皮を剥き、擂鉢で摺ったものがとろろ、
それに出汁で伸ばしたものがとろろ汁である。
薬味の浅葱、海苔等を加えて食する。
喉越が良く、つい食べ過ぎるので消化を考えて
麦飯で食べる、これが麦とろである。
江戸の頃、東海道53次の駿河(静岡県)の国
の「鞠子の宿」のとろろ汁は名物であった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/a7/6ae25ffafde9a8f28017f59a14a7c7c0.jpg)
我家のとろろ汁は一般的な作り方で、
長芋をすり鉢で摺りおろし、此処に出汁を加え
ながら摺り(混ぜる)伸ばしていく。
葱、海苔等をかけ、頂く。
後は、干物、小鉢、漬物があればよい、、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/63/370a22decb1829a240e9b4337826b688.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/b1/91fd20f77c7c194b2df27a3becea1f5b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/fa/84ade1827afb0cc43d91f259b2a5b92f.jpg)
昨晩(21日)はとろろ汁をいただいた。
何も言わずとも、丁度食べたいと思う頃に、
それが出て来る、、、。
長年の夫婦の「阿吽の呼吸」というか、、、
こんな時に「至福」を感ずる、、、、、。
今日の1句
何もせで阿吽の呼吸とろろ汁 ヤギ爺
とろろ汁 ; とろろ、いも汁、麦とろ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/e8/4f052af831d8a98f961425270c3e9b30.jpg)
とろろ芋には、山地の自生する俗にいう山芋
(自然薯)、畑で栽培される長芋、大和芋が
ある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/9f/3bb1ca7c492c143d0427f41dcd8904e9.jpg)
それらの皮を剥き、擂鉢で摺ったものがとろろ、
それに出汁で伸ばしたものがとろろ汁である。
薬味の浅葱、海苔等を加えて食する。
喉越が良く、つい食べ過ぎるので消化を考えて
麦飯で食べる、これが麦とろである。
江戸の頃、東海道53次の駿河(静岡県)の国
の「鞠子の宿」のとろろ汁は名物であった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/a7/6ae25ffafde9a8f28017f59a14a7c7c0.jpg)
我家のとろろ汁は一般的な作り方で、
長芋をすり鉢で摺りおろし、此処に出汁を加え
ながら摺り(混ぜる)伸ばしていく。
葱、海苔等をかけ、頂く。
後は、干物、小鉢、漬物があればよい、、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/63/370a22decb1829a240e9b4337826b688.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/b1/91fd20f77c7c194b2df27a3becea1f5b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/fa/84ade1827afb0cc43d91f259b2a5b92f.jpg)
昨晩(21日)はとろろ汁をいただいた。
何も言わずとも、丁度食べたいと思う頃に、
それが出て来る、、、。
長年の夫婦の「阿吽の呼吸」というか、、、
こんな時に「至福」を感ずる、、、、、。
今日の1句
何もせで阿吽の呼吸とろろ汁 ヤギ爺