goo blog サービス終了のお知らせ 

遊民ヤギ爺

俳句と映画のゆうゆう散歩

名古屋のテレビ塔

2022-10-13 15:54:32 | 鶴舞公園へ行って来ました
令和4年10月13日(木)

名古屋のテレビ塔


名古屋のテレビ塔1954年(昭和29年)、名古屋市の
中心部の栄に建設された。

全国初のNHKや民放を集約した、高さ180mの電波塔と
して完成した。

当時この場所の地下に、名古屋市営地下鉄「名城線」が通
る計画が既に決定して居り、テレビ塔の脚部を地下に埋め
る事が出来ないとの事情があり、4本の脚の対角線に鉄筋
コンクリートのアーチを架け強度を高める工夫がなされた。
1959年(昭和34年)に東海地方を襲った伊勢湾台風
の暴風にも耐えた。
戦後、荒廃した名古屋の復興のシンボルとして、名古屋栄
の久屋大通に完成したテレビ塔の開業当時、多くの市民等
は地上90mに在る展望台から、名古屋の街を一目見よう
と長蛇の列は塔の周りを取り囲むように並んだ。

戦後僅か9年、復興途中の名古屋の街は空き地が目立ち、
テレビから南北に伸びる久屋大通(通称100m道路)は
殆ど建物が無く、広々と閑散としていた。

空き地の中にポツンと中日新聞本社の建物(3階建?)が
在った。

その後、テレビ塔を中心に次々とデパートの松坂屋、丸栄
オリエンタル中村(現、三越)や社屋ビルが立ち、文字通
り名古屋の中心地となった。
1960年(昭和35年)には、名岐駅伝(名古屋~岐阜)
をテレビ塔下からスタートさせた。(主催の中日新聞社屋

がこの近くに在ったため。現在は中区丸の内に移転した。)

この名古屋テテレビ塔を皮切りに全国に塔屋が建設される。
1956年(昭和30年)に大阪通天閣(高さ100m)、
1957年(昭和31年)に別府タワー(高さ90m)、
1957年(同年)「札幌テレビ塔(高さ147,2m)、
1958年(昭和32年)東京タワー(高さ233m)が
完成した。
2011年(平成23年)、テレビのアナログ放送が終了
して、名古屋テレビ塔は電波塔としての役割を終えたが、
名古屋のシンボル、「観光タワー」として存続された。

今朝(10月13日)の新聞、「名古屋テレビ塔国重文」
の見出し。
「国内初の集約電波塔として建てられたテレビ塔を国重要
文化財に指定するするよう答申、年内指定される見込み」
とある。
重要文化財指定?に沸く市民、

何を今さら、と思うが市民にとってのシンボル、、、、
「重文」が今後の存続の支えにもなるもの、重みが在る。
とは言え、今までテレビ塔に上った事は数える程、、、
開業数年後と、後4,5回、、、ウンン、、?
周辺には美術館、NHKホール、文化会館、栄繁華街、
飲食、デパート、映画館、地下街、、数え切れぬ程に
足げく通っているのだが、、、、。


エレベーター

徒歩で展望台へ、、、

展望台、

今日の1句

秋の朝何やら愉し知らせ哉  ヤギ爺