goo blog サービス終了のお知らせ 

遊民ヤギ爺

俳句と映画のゆうゆう散歩

2022-10-24 15:59:16 | 鶴舞公園へ行って来ました
令和4年10月24日(月)

柿 : 甘柿、渋柿、吊し柿

柿は日本に約900種類の品種が在り、「KAKI」として
外国に通用する日本の代表的な果物。
特大の筆柿、

栽培の歴史は古く、全国各地に特有の種類も多い。

柿は、カキノキ科の落葉低木で高さ10m以上にもなる。
東アジア温帯固有の果樹で、中国長江流域に野生。
日本へは奈良時代に渡来し、古くから栽培されていた。


東谷山フルーツパーク、


妻籠の宿、

合掌家、

郡上の渋柿、

柿すだれ、

雌雄同株で果実は黄赤色の大型の液果で甘柿と渋柿が在る。
柿は本来は渋く、渋の成分のタンニンが凝固して黒ゴマと
なる。
水に溶けなくなる程甘くなり、凝固しない儘だと渋い。
また、柿渋は採取した樹液から木や紙等に塗り、防水・防
腐材となる。(今ではあまり使わないが番傘等に使用)
柿は生食・乾柿として食される。材は建築・家具材となる。


柿には、御所、富有、次郎、禅寺丸等の甘柿と、会津身不
知、平核無、蜂屋、西条等の渋柿がある。
渋柿は、焼酎などで渋を抜いたり、干し柿に加工したりし
て食される。
柿は昔、女性の象徴として嫁ぐにあたり、実家から柿の枝
を持参して接ぎ先の庭に接ぎ木する風習が在った。
やがてその嫁が生涯を終える時に、大きくなった柿木の枝
を、火葬の薪やお骨を拾う箸にされたという云われがある。

以前はご近所の庭の至る所に柿の木が在った。
干し柿が軒派に吊るされたり、余った柿をお裾分けで頂い
たりしたものである。

今でも時折、ご近所から頂くことは在るが、頻繁ではない。
散歩の途中、柿の木の在るお庭を見かけることがあるが、
その多くは渋柿のようで、そのまま道に堕ちている。

鳥なども見向きもせず、柿の木に留まることはない。

毎年この時期になると、岐阜県産の「天下富舞」という
品種の柿の競り市が行われ、昨年は2個で92万円の高
値が付いた。(食うや喰わずの貧困の方がいる中の競り)
今年は世界中で物価が高騰する折り、果たしてどんな値
が付けられるのだろうか、、?それとも中止、、?

昨年、2個92万円で落札、


今日の1句

無住寺の庭荒れてなほ柿赤し   ヤギ爺