goo blog サービス終了のお知らせ 

遊民ヤギ爺

俳句と映画のゆうゆう散歩

じゃが芋

2022-10-28 16:13:17 | 鶴舞公園へ行って来ました
令和4年10月28日(金)

じゃが芋 : 馬鈴薯

南米のアンデス高地の原産。世界の冷温帯各地で広く栽培
されている。栽培が容易で、救荒食糧として世界に広まる。
じゃがたら芋と云われるのは、江戸慶長年間にジャカルタ
(インドネシア)より渡来したのでこの名が在る。
ナス科の多年草で初夏に白・淡紫色の小花を付ける。
地下に生じた大小多数の塊茎で繁殖する。
この根茎の形が、馬に付ける鈴に似ている事から馬鈴薯と
呼ばれるようになった。
塊茎には豊富な澱粉があり、食用や澱粉、アルコールの原
料、飼料用に利用される。世界で最も食される野菜である。
コロッケ、

本格的に日本で栽培されるのは、明治維新後のこと。
北海道の開拓の地で栽培され、その後全国各地に広まった。
比較的日本の風土に適し易く、何処の地でも作れるようだ。
戦後の食糧事情の悪かった頃、私の父は郷里からじゃが芋
の種イモを送って貰い、裏庭に植えた。素人の父でも見事
に実った(小さな物だったが)じゃが芋を手にした。
その時の「笑顔」は今も忘れられない記憶である、、、、。

じゃが芋は豊富な澱粉を抽出し、片栗粉となる。
亦、ウオッカ等(日本の焼酎にも)の蒸留酒が造られる。


近年、ポテトチップス等のスナック菓子が大量に出まわり
外食チェーン店などでは肉料理などにフライドポテトとが
添えられ、ハンバーガーチェーンなどにも人気の品。

今では、サツマ芋より多く食されている。

先日、友人から沢山の馬鈴薯が届いた。

例年、様々な品種のじゃが芋に玉葱が加わったり楽しみの
贈り物である。
今回は、男爵芋、メイクイーン、北あかりのじゃが芋3種。



男爵芋は、円い形でホクホクする食感。 煮崩れし易いので
茹で、サラダ等で頂く。



メイクイーンは、長楕円形で硬くしまって身は煮崩れしない。
煮物やカレー、シチュー等に最適である。



北あかりは、男爵より粘りがあり、より甘味があるとのこと。
フライドポテト、コロッケ等によいと云われる。


早速、男爵をホイルで包み電子レンジでチン、バターで、、
ホクホクで、北海道の香り、、、?(な、訳ないか、、)
ポテトサラダ、カレー、シチュー、肉じゃが、チーズポテト、
フライド・ポテトも、、、(カミさん作る人、私食べる人)


私が入社して間も無く、(未だ会社に宿直制度が在った頃)
二人当番の先輩が、郷里(山形)から送って来たじゃが芋を
宿直室の鍋に入れ、塩を振り熱々のを食べた。
あの時のじゃが芋の味は今も忘れられない、、、、、、

今日の1句

宿直室じゃが芋蒸かし塩をふる   ヤギ爺