遊民ヤギ爺

俳句と映画のゆうゆう散歩

鉛筆を正しく持とう

2018-12-26 15:27:53 | 日記
平成30年12月26日(水)

鉛筆を正しく持とう


新聞の投書欄に、若者からの発言として
「鉛筆を正しく持とう」という、小学校
6年生(女子)からの投稿記事が在った。


「小学校生活をしてきて思った事がある
殆どの人は鉛筆の持ち方が正しくない、
、、私は習字を習って居り、そこで初めて
正しい持ち方を覚えた。
大人になってから鉛筆の持ち方を治すの
は大変な事だと思う。
在る時、「あなたの鉛筆の持ち方は正しい
ですか」というアンケートに、正しいと
応えた人は31%、正しいか、間違いかは
判らないが49.3%、、、、、、
正しく鉛筆を持てなくても、勉強をする事
は出来るかもしれないが、正しい持ち方を
しないと、長時間字を書くと疲れ、字を
上手く書く事は出来ない、、、、、
そう、、鉛筆を正しく持てば良い事が沢山
ある、、、、、」

確かに、最近色々な場所で鉛筆を正しく
持てない人を目にする。
子供達はさて置き、、大人の方達の中にも
おかしな鉛筆の持ち方を多く目にします。
区役所や銀行、郵便局等のの窓口で、、、


私は長年、図面を書く仕事に携わり、、、、
鉛筆は仕事の必需品でした。
40代になり、パソコンで図面を書く様に
なり、、、、それでも色々な書類、報告書
等に鉛筆、ペンは必用で、未だにペンだこ
が右手中指先の横側に在る。
リタイアした今では、それも薄くなって
は居るが残っている、、。

先日、ペンだこ(鉛筆だこ)を治す方法の
記述をネットで目にした。
先ず鉛筆の持ち方を変える。次に湯上りに
柔らかくなった角質に薬を塗り、、、
それでも治らぬ場合、病院でレーザー治療
を、、、、
筆圧が高い人がなり易い様で(私も)、
然し、私はペンだこは勲章だと思ってをり
苦にしない。
持ち方を変える(正しくない)必要はない
と私は思って居り、小学生の意見に賛成で
ある。 字は決して上手くはないが、長時間
字を書いても疲れる事は無い、、、、、。
正しい持ち方の人は、なぜか美しく見える。


今日の1句


悴みて文字の乱れの猶更に    ヤギ爺



おでん

2018-12-25 16:21:14 | 日記
平成30年12月25日(火)

おでん

中日新聞の日曜版で、「おでん」特集版が載ってをり
早速、今晩はおでんとする。





おでん(中日新聞より)

おでんの「でん」は、豆腐を四角に切って串に刺し
味噌を付けて焼いた「田楽」の略。
田植えの祝い踊りをする「田楽法師」の踊りに似た
ところから、の呼称。
この味噌の田楽から煮込みの蒟蒻が出来、現在の「煮
込みおでん」に転じた。
屋台のおでん屋

江戸時代、屋台の田楽に豆腐の他、蒟蒻、茄子等を
加える、、、、
明治に入り、東京から大阪へと渡る。
食材も大根、卵、竹輪、はんぺん等多種に広がる。

おでん(関東煮)

家庭、屋台、小料理屋等何処でも味わう事が出来る
家族団欒の食材である。
関西方面(名古屋も)では江戸で創られたことから、
「関東煮」と言われる。

おでんも様々で、各地に依って「味」や具材」が
若干変わっている。(以下、中日新聞より引用)

姫路おでん
薄味のおでんをおろし生姜醤油をつけて食べる。

沖縄風おでん
おでん(煮物)に豚足等が加わる。

鹿児島おでん
味噌仕立てで、豆もやし、黒毛和牛の筋肉、桜島
大根等が加わる。

金沢風おでん
車麩、魚介の入ったひりょうず(がんも)加賀野菜
等が加わる。

青森風おでん
はんぺん、大根等を津軽味噌におろし生姜を混ぜた
だし汁を煮立てたタレを付けて食べる。

静岡風おでん
牛すじで取ったダシに濃い口醤油で煮込んだ、黒い
おつゆで食べる。青のり、だし粉をふりかける。

味噌おでん(名古屋)




関東煮(おでん)に赤味噌タレをかけて食べる。
又は、赤味噌で煮込んだおでんもある。
味噌は甘めの味付けである。

これに似た煮物で、
牛すじを味噌で煮込んだ「土手煮」がある。
柔らかく煮込んだすじ肉はそのまま、或いは
丼にのせた「土手丼」等として人気がある。



※愛知県豊橋市では、冬場に「おでん車」なる市電
が走り、電車内でおでんを食べお酒を味わう、
季節限定イベントが在る。


今日の1句(俳人の名句)

人情のほろびしおでん煮えにけり    久保田万太郎

Xマス・イルミネーション

2018-12-24 16:19:27 | 日記
平成30年12月24日(月)

クリスマス・イヴ


今日(24日)はクリスマス・イヴ
年用意の未だ調わぬ儘、甚だ気忙しない
中、、、子供達は冬休みに入り、、、
公園には入代わり立ち代わりに子供等の
声がして居る。
振替休日(月)でも年の暮れ、多くの車
が行き来して居り、町全体が騒々しく感じ
師走が押し迫っている様です、、、。


今夜はXマス・イブ恒例の「名港花火大会」
が催される。(有料、全席指定、完売)
午後4時頃から会場周辺道路は交通規制が
始まった、、、、。

Xマス・イルミネーション

昨晩(23日)、カミさんと二人で、
名港へイルミネーションを見に出かける。
メーンストリートの樹木上部が剪定、伐採
された所為か、街路樹の電飾がなくなり
通りは薄暗い、、、







ビル屋上のサンタクロースや要所に在る
クリスマス・ツリーは光輝き、活き活きと
我こそが、Xマスの主役と胸を張っていた。

今晩6時30分、冬空に打ち上げられる花火が
待たれる、、、、
ベランダにストーブを用意して、、、、


今日の1句

電飾の聖夜の街を極めをり    ヤギ爺

昼の聖樹

2018-12-23 15:16:20 | 日記
平成30年12月23日(日)

昼下がりの聖樹


会見をされる平成天皇(中日新聞より)

今日は天皇誕生日、
早朝から「平成天皇」を寿ぎ、偲ぶ人達が
皇居を訪れ、平成最後の一般参賀の為に
皇居前広場に列をなす姿が映し出される。

昭和天皇が崩御され、平成の時代の幕開け
より30年、、、、、、、
様々な出来事が在った、、、、、、。
殊に、天災(自然災害)や人災(戦禍、紛争)
等で亡くなられた方が多く在り、心を傷め
られ、、、都度、現地に赴き被災者を幾度
となく見舞われた、、、、。

亦、先の戦争で多くの方々が戦禍に遇われた
各地に出向き、慰霊をなされて来られた。
常に戦争への悔恨を胸に秘め、平和を願われ
ている。
「象徴」としての御立場を常に考慮され、
日々邁進されて居た様です。
本当に心のお優しい天皇、皇后様でした。
「平成の時代、日本が戦争なく終わる事に
安堵して居る、、、」
30年を振り返り、皇后様を労りながら
時に声を震わせて心情を述べられた。

朝からの雨も上り、
午後からカミさんの買い物のお供をする。
ついでにと言うより、私(ヤギ爺)は、
これが目的で、街角の至る所に在る、
サンタクロースやクルスマスツリー等を
眺める。


オフィス屋上のサンタは心なしか淋し気
に眼下を見下ろす、、、


クリスマスツリー等は、それぞれにポツリ
と、取り残された様に其処に立つ、、、



殆どの人はそれを見向きせず、素通りして
行く。


ヤハリ、彼らは夜の主役の様である。


今日の1句

街角の晝寒々と聖樹立つ     ヤギ爺

冬 至

2018-12-22 14:39:11 | 日記
平成30年12月22日(土)

冬至風呂

今日12月22日は冬至の日


二十四節気の一つで、太陽の黄経が270度
に達する。
立冬より45日後、陽暦12月22日頃に当る。
北半球では太陽が最も遠ざかり、昼間の時間の
最も短い日である。
この日を境にまた日が長くなってくる所から、
「一陽来復」という。
実際にはこの頃から寒気が厳しくなる。


蒟蒻


南瓜

この日には粥、南瓜、蒟蒻等を食べる風習が在る。
冬至風呂といって柚子湯に入る習慣も在る。
冬至風呂、柚子風呂等は「禊」みそぎの名残り。
冬至を湯治、柚子を融通とかけ言葉遊びとした。
柚子湯は、香り高い柚子を丸ごと或いは輪切り
にして風呂に浮かべ、「ひび」「あかぎれ」等
に効き、風邪の予防となる。禊の名残りである。

冬至粥は太師粥と結びつき、「冬至祭」は陰暦
11月下旬(23日頃)の大師講をいう。
大子と呼ばれる神の子が村里に巡り来て、、、
やがて春が立ち返るという伝えが在る。
これが弘法大師と結びついた。

カミさんが何時もの様に柚子と南瓜を買って
来る。

柚子
 
年々、南瓜の大きさが小さくなり、1/4カット
の物、、、年寄り二人にはこれで丁度良い。
蒟蒻は買置きがあり、、
これは、我家の冬至の「三種の神器」、、
年寄りの拘りの様なもの、、、、、
今どき、こんな事をするのは無いのかも、、

今日の1句


柚子浮かべ拘り深きけふの風呂    ヤギ爺