「古都逍遥 京都・奈良編」「花の詩」「日常のこと」や花や風景写真

 京都・奈良を中心に古刹・名刹や「花の詩」等の紹介。花や風景写真、オリジナルの詩、カラオケ歌唱など掲載しています。

残ったお宝

2021年08月24日 18時40分31秒 | 日常のこと&写真
 1年半頃前から、いつお迎えが来てもよいようにと断捨離を始めている。
というのも我が実家を手離したいと相続人の甥っ子から相談を受けたとき、不動産屋に依頼し引き取ってもらうのと合わせて遺品も整理させた。その前に私の兄がことごとく価値ある遺品を引き取ってしまっていたので、残されたものの中からお正月にしか出さなかった伊万里の鉢と父のスーツ等を引き取った。しかし廃棄する遺品は山のようだった。処分するだけで莫大な費用がかかったことから、私の子供たちにそのような負担をさせたくないと思い断捨離を断行。
 まず読み漁った書籍を全て処分。と云っても書棚3段分だけ蔵書として残してある。子供たちには関心のない物ばかりだが。
 骨董品、掛軸、絵画など全て古美術屋に引き取らせた。買う時は目玉が飛び出るほど高くても、売るときは一足三文と覚悟したほうがよい。
欲しい人に買ってもらえるとそれなりの値段を付けられるのだが。オークションにかけるのも一つの手立てかもしれない。
 いずれにしてもアルバムもことごとく処分し、ほんとの少しだけ想い出の写真を残してあるだけで、衣類も2年着なかったものは処分し、新しい物は社会福祉法人に寄付。
 あとは仕事用の小物ばかりでどうにでもなるだろう。重要なものは一覧表にして処理しやすいようにしてあり、遺言書は書かないが子供たちにはすでに告げてある。
 それでも残してあるものは匠の湯呑茶碗や古九谷の小品香炉と伊万里の鉢だけ。
 それから福島から京都へ転勤するとき社員からの贈り物の「土湯こけし」。このこけしは名品。転勤などで傷ついてしまったが大阪北部地震の時でも倒れなかったという優れもの。















 
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「はぐれ恋路」

2021年08月24日 00時46分24秒 | オリジナル作詩

 先日は子供向けの歌「おかあちゃん」を綴ったので、今回はまた「演歌」にしてみた。
 出来栄えはどうだかわからないが、こんなもんだろうか17作目となった。
 素人作詞家志望でもないが乗りかかった船、コツコツ勉強し満足できる詞をいつか綴れるようになりたい。

「はぐれ恋路」
風の便りを追いながら
辿り着いたこの町は
各駅停車の無人駅
踏切の先にラーメン屋
赤い暖簾が揺れている
改札口の小さな竹筒に
誰が挿したか萩の花
秋が近いと告げている

横浜発って春から夏へ
あなた探して津軽まで
はぐれ恋路の迷いみち
見知らぬ町へ来たけれど
この町にはもういない
次の汽車は2時間後
駅前宿の女将の話では
小樽へ行くと言ったという

渡り鳥が飛び立つように
春と共に去っていった
2人で暮らした短い日々
だけど私は幸せだった
慕う心は千々に乱れ
愛していると一言手紙に
残してくれればよかったの
ただそれたけでよかったの
(humming)ムゥー・・・


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする