「古都逍遥 京都・奈良編」「花の詩」「日常のこと」や花や風景写真

 京都・奈良を中心に古刹・名刹や「花の詩」等の紹介。花や風景写真、オリジナルの詩、カラオケ歌唱など掲載しています。

山茶花

2013年01月24日 10時06分33秒 | 花の詩
 
 『山眠る 比叡の麓の 詩仙堂
      たれを偲ぶや 白き山茶花』(HIDE)

 石川丈山は武人の人であったが、33歳の時、比叡山の麓、一乗村に庵を造り隠居の身となった。この庵が詩仙堂である。
一乗寺下り松の辻からなだらかな坂を登っていくと、やがて山茶花の木の茂みに簡素な門が現れる。冬の初めになると、この山茶花が白い花をつけ雪をかぶったように竹門を覆う。『花まれに 白山茶花の 月夜かな』この句は、原 石鼎(せきてい)の作で、月の照らす山茶花の木に一輪二輪、白い花が見える。白い花びらにさす冬の月の光が清らかな様を詠んだ。
 
 丈山は、この山茶花の風情をこよなく愛し、90歳で亡くなるまで、この木を見ながら暮らしたという。

 『山茶花の 散りしばかりや 石の上』 
  小寺敬子(よしこ)

 『山茶花は 漱石の花 一枝折る』
  草間時彦
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 花の詩「おみなえし」 | トップ | (花の詩)【水 仙】 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

花の詩」カテゴリの最新記事