2018年山遊び始めは千代田アルプス、眺望を得ながらの里山歩きと百体摩崖仏などの石仏鑑賞などを楽しんできました。天気は快晴、朝のうちは氷点下と寒かったものの陽が射しだすと暖かく、陽だまりハイクを楽しめた一日でした。
仕事始めの平日、今回も出会ったのはハイカー4名、MTB4名そして狩猟3名と静かな千代田アルプスでした。
【日 程】1月4日(木)
【メンバー】2名(相棒と)
【アクセス】🚙
・往路;07:10自宅➤R6など➤08:30雪入ふれあいの里駐車スペース
・復路;14:40雪入ふれあいの里駐車スペース➤(往路の引き返し)➤16:25自宅
【行 程】
・08:45雪入ふれあいの里駐車スペース➨10:05浅間山(コーヒーブレイク~10:15)➨11:05権現山・御野立所(ランチ~11:35)➨12:20百体摩崖仏・綿石・弘法石➨13:20黒文字平(休憩~13:25)➨13:50雪入山➨13:50剣ヶ峰(休憩~13:55)➨14:30雪入ふれあいの里駐車スペース
【詳 細】
前回は大きく八の字周回をしましたが、今回は半田山へは行かず、浅間山からは縦走路に戻り、権現山へ向かい、一旦集落地へ下りて上り返し、百体摩外仏や綿石などを鑑賞してきました。登山道は良い天気が続いていることから、霜柱による泥濘も無く乾いており、また、「雪入探検隊」の方々の整備もあり、気持ち良く歩くことができました。
・雪入ふれあいの里下の駐車スペースからスタートです。先に見えるのは浅間山です。
・車道を戻ります~登山道は左に入り沢沿いを上っていきます。
・一旦金命水の上の車道に出てあきば峠方面へ少し歩いてから登山道へ入りましたが、途中スズメバチの巣がありました。注意喚起の看板が立っていました。
・想定外の三ツ石鑑賞の道草をし、余計に30分程度時間がかかってしまいましたが、浅間山山頂到着、コーヒーブレイクです。
・双耳峰の筑波山
・雪入山の左にはスカイツリーも望めました。
・一旦下って権現山へ向います~陽が射して気持ち良いトレイルです。
・権現山の三角点の先の昭和天皇統監記念碑
・権現山山頂の御野立所。ここは古に砦や山城が築かれたとする場所とのこと。
・ここからの大展墓~この下の果樹研究所千代田試験地が演習場だったようです。
・牛久大仏も見えていました。
・御野立所手前の東屋でランチ。その後、試験地沿いにぐるりと歩き、釣り堀側に出て車道を歩きました。
釣り堀先からの千代田アルプス
・オオイヌノフグリが咲いていました。
・森林総合研究所のプラタナスの小径
・百体摩崖仏下の金堀穴
・百体摩崖仏、鎌倉時代の作とのこと。
・上の石にもあります。
・急な登山道を上り、稜線の反対側にある綿石も見に急なところを下りましたが、大きな石でした。
・稜線の登山道に戻り、さらに弘法石にも立ち寄りました。
・気持ち良いトレイルに戻り、雪入山へ向かいます。
・途中、浅間山下の「自然のいたずら」
・黒文字平で休憩です~ここからも筑波山が綺麗です。
・あきば峠
・パラグライダー離陸地跡からの霞ヶ浦方面
・雪入山
・剣ヶ峰~最後の休憩です。
・急坂を下ると雪入ふるさと里、その先に愛車が見えてきました~完了です。
百体摩崖仏を見ることができ、気持ち良い陽だまりハイクができた一日、良いスタートとなりました。
また、ここの登山道整備をされている「雪入探検隊」の方々に感謝です。
仕事始めの平日、今回も出会ったのはハイカー4名、MTB4名そして狩猟3名と静かな千代田アルプスでした。
【日 程】1月4日(木)
【メンバー】2名(相棒と)
【アクセス】🚙
・往路;07:10自宅➤R6など➤08:30雪入ふれあいの里駐車スペース
・復路;14:40雪入ふれあいの里駐車スペース➤(往路の引き返し)➤16:25自宅
【行 程】
・08:45雪入ふれあいの里駐車スペース➨10:05浅間山(コーヒーブレイク~10:15)➨11:05権現山・御野立所(ランチ~11:35)➨12:20百体摩崖仏・綿石・弘法石➨13:20黒文字平(休憩~13:25)➨13:50雪入山➨13:50剣ヶ峰(休憩~13:55)➨14:30雪入ふれあいの里駐車スペース
【詳 細】
前回は大きく八の字周回をしましたが、今回は半田山へは行かず、浅間山からは縦走路に戻り、権現山へ向かい、一旦集落地へ下りて上り返し、百体摩外仏や綿石などを鑑賞してきました。登山道は良い天気が続いていることから、霜柱による泥濘も無く乾いており、また、「雪入探検隊」の方々の整備もあり、気持ち良く歩くことができました。
・雪入ふれあいの里下の駐車スペースからスタートです。先に見えるのは浅間山です。
・車道を戻ります~登山道は左に入り沢沿いを上っていきます。
・一旦金命水の上の車道に出てあきば峠方面へ少し歩いてから登山道へ入りましたが、途中スズメバチの巣がありました。注意喚起の看板が立っていました。
・想定外の三ツ石鑑賞の道草をし、余計に30分程度時間がかかってしまいましたが、浅間山山頂到着、コーヒーブレイクです。
・双耳峰の筑波山
・雪入山の左にはスカイツリーも望めました。
・一旦下って権現山へ向います~陽が射して気持ち良いトレイルです。
・権現山の三角点の先の昭和天皇統監記念碑
・権現山山頂の御野立所。ここは古に砦や山城が築かれたとする場所とのこと。
・ここからの大展墓~この下の果樹研究所千代田試験地が演習場だったようです。
・牛久大仏も見えていました。
・御野立所手前の東屋でランチ。その後、試験地沿いにぐるりと歩き、釣り堀側に出て車道を歩きました。
釣り堀先からの千代田アルプス
・オオイヌノフグリが咲いていました。
・森林総合研究所のプラタナスの小径
・百体摩崖仏下の金堀穴
・百体摩崖仏、鎌倉時代の作とのこと。
・上の石にもあります。
・急な登山道を上り、稜線の反対側にある綿石も見に急なところを下りましたが、大きな石でした。
・稜線の登山道に戻り、さらに弘法石にも立ち寄りました。
・気持ち良いトレイルに戻り、雪入山へ向かいます。
・途中、浅間山下の「自然のいたずら」
・黒文字平で休憩です~ここからも筑波山が綺麗です。
・あきば峠
・パラグライダー離陸地跡からの霞ヶ浦方面
・雪入山
・剣ヶ峰~最後の休憩です。
・急坂を下ると雪入ふるさと里、その先に愛車が見えてきました~完了です。
百体摩崖仏を見ることができ、気持ち良い陽だまりハイクができた一日、良いスタートとなりました。
また、ここの登山道整備をされている「雪入探検隊」の方々に感謝です。