1月中旬、大郷戸アルプスから眺めた雨巻山の外尾根をyamasanpoさん、yosieさんが歩かれたルートを忠実に辿り、眺望と雪山を楽しみながら歩いてきました。晴れの穏やかな天気のなか、大分雪が残っていましたが、大川戸から三登谷山、展望コース、外尾根、メインコースと繋いで歩き、雨巻山をたっぷりと楽しめた一日でした。
【日 程】2月4日(日)
【メンバー】2名(相棒と)
【アクセス】🚙
・往路;06:10自宅➤R6・125・フルーツラインなど➤08:05大川戸駐車場
・復路;14:50大川戸駐車場➤(往路の引き返し)➤(途中買物)➤17:50自宅
【行 程】
・08:20大川戸駐車場➨09:15三登谷山(休憩~09:20)➨09:30展望コース分岐➨10:15県道➨11:00浅間神社➨1:05浅間神社下(ランチ~11:25)➨12:55高峰分岐➨13:05雨巻山(コーヒーブレイク~13:20)➨(メインコース)➨14:35大川戸駐車場
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/b1/ecb1638bf9cb854c9b216852838bbd63.jpg)
【詳 細】
雪が大分残っていたものの、暖かく融けて地面が出ているところもあり、アイゼンは装着しませんでした。展望コースや栗生・雨巻山尾根コースはハイキングコースなので標識も設置され明瞭だったものの、間の外尾根はハイキングコースではありませんので、yamasanpoさんのレポを頼りに何とか歩くことができました。
・雪が残る大川戸駐車場をスタート!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/bd/3fea8e18a2ed3b4c650be8767a1d112c.jpg)
・雪の残る斜面を上ると三登谷山、素晴らしい展望が拡がっていました~日光白根山まで望めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/87/b3c79c04a7d4641e8e2a5af156a5d668.jpg)
・大郷戸アルプスもクッキリです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/f0/c10d291e1182075410331d3baccb58a6.jpg)
・振り返って雨巻山です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/0f/7a3c2a4de8446c06273d3120af014626.jpg)
・展望コース分岐からの筑波山です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/09/9703d1d8b31dcacbf22d436e6a3036a0.jpg)
・展望コースも樹林のなかは雪が残っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/a8/abdd2d13ae1651a5670f319333eebea6.jpg)
・このコースのハイライト、展望岩~コーヒーブレイクとしたいところでしたが、先を急ぎます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/9b/edd761822d9d9e678a8d4604f277d951.jpg)
・真正面は雨巻山です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/ee/32d79ab52799d6512088dc8c6ff7329c.jpg)
・ずんずんと下り、農業用水池側を進み~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/18/807dc09d793ad2aa9459faa99e4ba3df.jpg)
・桃木橋を渡り~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/2c/9876c5a63fa8067128846356d6b7fb2c.jpg)
・標識に沿って進むと県道に出ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/25/09c1e7dbaf5abf52c3ef02173e5fe75d.jpg)
・今朝も車で通った県道を歩きます。鉄塔左が浅間神社のあるピークのようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/65/d19a99f902af39b5ce1b788992032fe2.jpg)
・県道から林道に入り、栗生沢コース分岐をさらに進み、右の開けたところから谷を上ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/38/5199a074e9a7bdc32e5375b842576aac.jpg)
・踏み跡が無いことから、念のために地図ロイドで現在位置を確認しながら尾根に這い上がると、浅間神社への分岐でした~浅間神社へ向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/38/27f4508fb60b20888ab50c3b0e5a5c7a.jpg)
・浅間神社
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/a7/64bffdbe782b2ee93b54c6b23be068ed.jpg)
・お腹が空いたので、浅間神社下の倒木に腰を掛けてランチにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/c9/b55eb83df69266013fa19acaff4a2a2b.jpg)
・ランチ後、外尾根に戻りました~ここも雪が残っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/12/7251c51caf89c0539e3b0260b1ffe87c.jpg)
・少し開けたところからの大郷戸アルプス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/4f/89504dd9e2da4772c32265517e698572.jpg)
・この尾根にはヤマザクラの大木が多いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/39/10505f35a93b81b6f250bd4ac2ef4959.jpg)
・一旦鞍部に下りると門毛・栗生の分岐~ここから栗生・雨巻山尾根コースです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/9d/85f0bebc088b7485134f75586d49f911.jpg)
・次の門毛・栗生分岐の先には気持ち良い尾根が拡がっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/28/795b0af8baf4f351e0fd1d62e99dfe11.jpg)
・門毛への分岐を過ぎ、さらに進むと見覚えのある高峰分岐でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/2f/0b6286bf3f453d7836533dcb5888f1aa.jpg)
・雨巻山到着!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/0e/24d42ea7056d6445ba38a735530bfa09.jpg)
・高峰・仏頂山などを眺めながらのコーヒーブレイクです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/04/a27783de8d7a104589669057edca7951.jpg)
・下山はメインコースとしましたが、縦走路も雪が多く残っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/ef/9867177870b3337a7e8f63759d0b1038.jpg)
・通称ジャンダルムと呼ばれている岩の巻道は踏み固められてツルツル~戻ってロープを助けに岩を下りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/b2/f91e08b4aedec19ba5aea55b5d847fad.jpg)
・途中の展望地、午後になったこともあり、日光連山などは望めませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/01/3b9f75684df12e6991d9426c6d2252de.jpg)
・縦走路からメインコースから林道に下りましたが、大分雪が残っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/eb/6394350c73eba361e5c74290bf6d1ff5.jpg)
・林道を歩き、大川戸駐車場へ戻り完了です。
駐車場横には今は亡きデイダラボッチさんが植えられたロウバイが咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/ba/07b7b6795759ca47db1233e054d9dd42.jpg)
初めて展望コース、外尾根、外尾根と繋がる尾根コースを歩き、新鮮な雨巻山を感じた一日でした。
【日 程】2月4日(日)
【メンバー】2名(相棒と)
【アクセス】🚙
・往路;06:10自宅➤R6・125・フルーツラインなど➤08:05大川戸駐車場
・復路;14:50大川戸駐車場➤(往路の引き返し)➤(途中買物)➤17:50自宅
【行 程】
・08:20大川戸駐車場➨09:15三登谷山(休憩~09:20)➨09:30展望コース分岐➨10:15県道➨11:00浅間神社➨1:05浅間神社下(ランチ~11:25)➨12:55高峰分岐➨13:05雨巻山(コーヒーブレイク~13:20)➨(メインコース)➨14:35大川戸駐車場
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/b1/ecb1638bf9cb854c9b216852838bbd63.jpg)
【詳 細】
雪が大分残っていたものの、暖かく融けて地面が出ているところもあり、アイゼンは装着しませんでした。展望コースや栗生・雨巻山尾根コースはハイキングコースなので標識も設置され明瞭だったものの、間の外尾根はハイキングコースではありませんので、yamasanpoさんのレポを頼りに何とか歩くことができました。
・雪が残る大川戸駐車場をスタート!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/bd/3fea8e18a2ed3b4c650be8767a1d112c.jpg)
・雪の残る斜面を上ると三登谷山、素晴らしい展望が拡がっていました~日光白根山まで望めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/87/b3c79c04a7d4641e8e2a5af156a5d668.jpg)
・大郷戸アルプスもクッキリです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/f0/c10d291e1182075410331d3baccb58a6.jpg)
・振り返って雨巻山です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/0f/7a3c2a4de8446c06273d3120af014626.jpg)
・展望コース分岐からの筑波山です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/09/9703d1d8b31dcacbf22d436e6a3036a0.jpg)
・展望コースも樹林のなかは雪が残っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/a8/abdd2d13ae1651a5670f319333eebea6.jpg)
・このコースのハイライト、展望岩~コーヒーブレイクとしたいところでしたが、先を急ぎます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/9b/edd761822d9d9e678a8d4604f277d951.jpg)
・真正面は雨巻山です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/ee/32d79ab52799d6512088dc8c6ff7329c.jpg)
・ずんずんと下り、農業用水池側を進み~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/18/807dc09d793ad2aa9459faa99e4ba3df.jpg)
・桃木橋を渡り~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/2c/9876c5a63fa8067128846356d6b7fb2c.jpg)
・標識に沿って進むと県道に出ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/25/09c1e7dbaf5abf52c3ef02173e5fe75d.jpg)
・今朝も車で通った県道を歩きます。鉄塔左が浅間神社のあるピークのようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/65/d19a99f902af39b5ce1b788992032fe2.jpg)
・県道から林道に入り、栗生沢コース分岐をさらに進み、右の開けたところから谷を上ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/38/5199a074e9a7bdc32e5375b842576aac.jpg)
・踏み跡が無いことから、念のために地図ロイドで現在位置を確認しながら尾根に這い上がると、浅間神社への分岐でした~浅間神社へ向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/38/27f4508fb60b20888ab50c3b0e5a5c7a.jpg)
・浅間神社
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/a7/64bffdbe782b2ee93b54c6b23be068ed.jpg)
・お腹が空いたので、浅間神社下の倒木に腰を掛けてランチにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/c9/b55eb83df69266013fa19acaff4a2a2b.jpg)
・ランチ後、外尾根に戻りました~ここも雪が残っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/12/7251c51caf89c0539e3b0260b1ffe87c.jpg)
・少し開けたところからの大郷戸アルプス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/4f/89504dd9e2da4772c32265517e698572.jpg)
・この尾根にはヤマザクラの大木が多いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/39/10505f35a93b81b6f250bd4ac2ef4959.jpg)
・一旦鞍部に下りると門毛・栗生の分岐~ここから栗生・雨巻山尾根コースです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/9d/85f0bebc088b7485134f75586d49f911.jpg)
・次の門毛・栗生分岐の先には気持ち良い尾根が拡がっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/28/795b0af8baf4f351e0fd1d62e99dfe11.jpg)
・門毛への分岐を過ぎ、さらに進むと見覚えのある高峰分岐でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/2f/0b6286bf3f453d7836533dcb5888f1aa.jpg)
・雨巻山到着!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/0e/24d42ea7056d6445ba38a735530bfa09.jpg)
・高峰・仏頂山などを眺めながらのコーヒーブレイクです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/04/a27783de8d7a104589669057edca7951.jpg)
・下山はメインコースとしましたが、縦走路も雪が多く残っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/ef/9867177870b3337a7e8f63759d0b1038.jpg)
・通称ジャンダルムと呼ばれている岩の巻道は踏み固められてツルツル~戻ってロープを助けに岩を下りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/b2/f91e08b4aedec19ba5aea55b5d847fad.jpg)
・途中の展望地、午後になったこともあり、日光連山などは望めませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/01/3b9f75684df12e6991d9426c6d2252de.jpg)
・縦走路からメインコースから林道に下りましたが、大分雪が残っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/eb/6394350c73eba361e5c74290bf6d1ff5.jpg)
・林道を歩き、大川戸駐車場へ戻り完了です。
駐車場横には今は亡きデイダラボッチさんが植えられたロウバイが咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/ba/07b7b6795759ca47db1233e054d9dd42.jpg)
初めて展望コース、外尾根、外尾根と繋がる尾根コースを歩き、新鮮な雨巻山を感じた一日でした。