木々が色付き始めた赤城山(覚満渕、長七郎山・地蔵岳)をぐるりと歩いてきました。天気は生憎の曇りで展望は周囲の山々だけでしたが、比較的涼しいなか覚満渕に咲くアケボノソウやオヤマノリンドウなどの秋の花々を愛でながら気持ち良く歩くことができました。
【日 程】8月27日(金)
【メンバー】2名(相棒と)
【アクセス】🚙
・往路:03:45自宅➤(県)4など➤(国)294・50など➤北関東道太田桐生IC➤同伊勢崎IC➤(県)4➤07:15大洞駐車場
・復路:12:40大洞駐車場➤(往路の引き返し)➤17:20自宅
【行 程】所要時間4時間50分・歩行距離6.3km
・07:30大洞駐車場➨08:15鳥居峠➨09:05長七郎山(コーヒーブレイク~09:30)➨09:50小沼水門➨10:10八丁峠➨10:45地蔵岳(ランチ~11:10)➨11:50赤城少年自然の家分岐➨12:20大洞駐車場
☆ルートマップ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/dc/c30113f9f2dcbf9703c66ff949573a76.jpg)
【詳 細】
覚満渕の木道は鳥居峠下辺りが工事で通行止めのほかは特に問題はないものの、相変わらず地蔵岳から大洞駐車場への下りは濡れた岩ゴロの滑りやすいい急下りなので、慎重に下りました。なお、平日であったことから人気の赤城山もハイカーはパラパラと静かなものでした。
➢覚満渕で花散策の後、鳥居峠を経て長七郎山へ
・先行車は一台とがら空きの大洞駐車場をスタート~先ずは覚満渕へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/18/2c449420ae68a048dfcd6f0df050c093.jpg)
・覚満渕~花散策です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/a6/0e3bf05b03964cfd5caae35d8024aeee.jpg)
・直ぐにお目当てのアケボノソウ発見~近くには咲いておらず、標準ズームでは事足りませんのでトリミングで。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/60/9abeb2cade12700a9a7bdde3774a5263.jpg)
・株は沢山ありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/56/d05b43a60fad92682a1555997d54d2e8.jpg)
・比較的近いところに一株だけ咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/ef/f01e8252eea2994aff2fc179ab6c4253.jpg)
・次いでオヤマノリンドウ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/16/1694c8a9dc0bde9480e028d17ef07af1.jpg)
・水に近いところに咲くのはエゾリンドウでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/75/87ce5d36112bcf02848da036ce16ffce.jpg)
・シュロソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/a5/6f8a85c3b6c6fa4bea54897efca681b2.jpg)
・木道工事のため鳥居峠へは通行止め、やむを得ず少し戻って朝露に濡れた藪の薄い踏み跡をビショビショになりながら野鳥観察場所下に出て、鳥居峠へ上がりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/f3/ad85168519eae8aff33ad75fdae8dd0c.jpg)
・咲き始めたサラシナショウマ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/bb/ff5ce6d19583695a9fa7338953b44340.jpg)
・誰もいない鳥居峠からの覚満渕、秋色が増しつつあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/ac/1ac90da82ae1b728e8e8b8f363f1356d.jpg)
・小沼からの登山道に合流~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/76/209d0fde5395cecd0a0b2de9feedf1db.jpg)
・長七郎山は間もなくです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/61/cf78fc60986dc632fa4ddf908d8783b9.jpg)
・長七郎山(三等三角点・長七郎)~コーヒーブレイクです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/32/11cf043e6daf012690336040844a4907.jpg)
・鳥居峠から長七郎山間は花は少なかったです。
鳥居峠からの入口に咲くハナイカリ 樹林帯のなかに咲くキオン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/55/06098f8287daded9874906f18575d28a.jpg)
➢小沼、地蔵岳を経て駐車場へ
・少し下ったところからの地蔵岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/01/3f01ed3eab806b9d6c04d82d48f7c39b.jpg)
・マルバタケブキ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/49/edc7362828037157bc5504120fac9adf.jpg)
・小野水門~今回は湖畔を廻らず左折~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/bb/ac84c8a4bbcf4d2d05ea3e54c03673fb.jpg)
・一旦道路へ出ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/60/e4062fe98f75d228cd785cd2345668f2.jpg)
・道路沿いに咲くツリガネニンジン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/de/7372390d5ec0a6860a0773865d24b034.jpg)
・少し歩くと八丁峠~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/64/0362e97f11c6af592c702642ae141efb.jpg)
・笹が生い茂る中の階段を上ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/8f/1af4277a9b32879a83b30211d2fbc55b.jpg)
・小沼越しに長七郎山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/d8/1ba998452f82251e8d7bc53b4fcbe138.jpg)
・八丁峠から地蔵岳間の花々
ワレモコウ シロヨメナ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/3e/fe5b1d2a4d869be6b15eddb81ddfdf8d.jpg)
ウメバチソウ トモエシオガマ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/fb/33a4980cec369c86b8c1bd511487f762.jpg)
・間もなく山頂~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/6f/f0f17bea067f64f1ea1151c156282a35.jpg)
・地蔵岳(一等三角点・赤城山)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/6a/a2309e5d3743728f7eb6ebcb8620cba7.jpg)
・展望はイマイチ、黒檜山、駒ケ岳などを眺めながらランチ~ご馳走様でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/fc/72897ed0c6178e51e45d49f2870b46a3.jpg)
・山頂に咲くオドリギソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/53/59a229341bbcf5963cf39546ee9d7107.jpg)
他にはアキノキリンソウ ハクサンフウロ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/04/5f3d2184d6b829ddb2444d213ce80c8f.jpg)
・上越方面を確認して下山です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/a6/b7b3c509bb31a50f609dbc54f7286d90.jpg)
・樹林のなかの濡れたスリッピーな岩々を抜けるとなだらかに~足下にタチコゴメグサが咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/f2/1f79cffea3267eecdc438a7b910fd25c.jpg)
・赤城少年自然の家への分岐を右折~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/51/89842cdc3c9545f342c18ea0b0c8e2d7.jpg)
・急な岩ゴロを下ると道路が見えてきました~駐車場へ戻り完了です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/b1/a4ae3747b760c534d1da84ae1bedea33.jpg)
展望はイマイチながらもアケボノソウなどの秋の花々を愛でながら静かに楽しめた赤城山でした。
【日 程】8月27日(金)
【メンバー】2名(相棒と)
【アクセス】🚙
・往路:03:45自宅➤(県)4など➤(国)294・50など➤北関東道太田桐生IC➤同伊勢崎IC➤(県)4➤07:15大洞駐車場
・復路:12:40大洞駐車場➤(往路の引き返し)➤17:20自宅
【行 程】所要時間4時間50分・歩行距離6.3km
・07:30大洞駐車場➨08:15鳥居峠➨09:05長七郎山(コーヒーブレイク~09:30)➨09:50小沼水門➨10:10八丁峠➨10:45地蔵岳(ランチ~11:10)➨11:50赤城少年自然の家分岐➨12:20大洞駐車場
☆ルートマップ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/dc/c30113f9f2dcbf9703c66ff949573a76.jpg)
【詳 細】
覚満渕の木道は鳥居峠下辺りが工事で通行止めのほかは特に問題はないものの、相変わらず地蔵岳から大洞駐車場への下りは濡れた岩ゴロの滑りやすいい急下りなので、慎重に下りました。なお、平日であったことから人気の赤城山もハイカーはパラパラと静かなものでした。
➢覚満渕で花散策の後、鳥居峠を経て長七郎山へ
・先行車は一台とがら空きの大洞駐車場をスタート~先ずは覚満渕へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/18/2c449420ae68a048dfcd6f0df050c093.jpg)
・覚満渕~花散策です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/a6/0e3bf05b03964cfd5caae35d8024aeee.jpg)
・直ぐにお目当てのアケボノソウ発見~近くには咲いておらず、標準ズームでは事足りませんのでトリミングで。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/60/9abeb2cade12700a9a7bdde3774a5263.jpg)
・株は沢山ありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/56/d05b43a60fad92682a1555997d54d2e8.jpg)
・比較的近いところに一株だけ咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/ef/f01e8252eea2994aff2fc179ab6c4253.jpg)
・次いでオヤマノリンドウ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/16/1694c8a9dc0bde9480e028d17ef07af1.jpg)
・水に近いところに咲くのはエゾリンドウでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/75/87ce5d36112bcf02848da036ce16ffce.jpg)
・シュロソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/a5/6f8a85c3b6c6fa4bea54897efca681b2.jpg)
・木道工事のため鳥居峠へは通行止め、やむを得ず少し戻って朝露に濡れた藪の薄い踏み跡をビショビショになりながら野鳥観察場所下に出て、鳥居峠へ上がりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/f3/ad85168519eae8aff33ad75fdae8dd0c.jpg)
・咲き始めたサラシナショウマ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/bb/ff5ce6d19583695a9fa7338953b44340.jpg)
・誰もいない鳥居峠からの覚満渕、秋色が増しつつあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/ac/1ac90da82ae1b728e8e8b8f363f1356d.jpg)
・小沼からの登山道に合流~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/76/209d0fde5395cecd0a0b2de9feedf1db.jpg)
・長七郎山は間もなくです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/61/cf78fc60986dc632fa4ddf908d8783b9.jpg)
・長七郎山(三等三角点・長七郎)~コーヒーブレイクです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/32/11cf043e6daf012690336040844a4907.jpg)
・鳥居峠から長七郎山間は花は少なかったです。
鳥居峠からの入口に咲くハナイカリ 樹林帯のなかに咲くキオン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/d3/916fa3764d971ebfeeda46a3568fc345.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/55/06098f8287daded9874906f18575d28a.jpg)
➢小沼、地蔵岳を経て駐車場へ
・少し下ったところからの地蔵岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/01/3f01ed3eab806b9d6c04d82d48f7c39b.jpg)
・マルバタケブキ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/49/edc7362828037157bc5504120fac9adf.jpg)
・小野水門~今回は湖畔を廻らず左折~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/bb/ac84c8a4bbcf4d2d05ea3e54c03673fb.jpg)
・一旦道路へ出ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/60/e4062fe98f75d228cd785cd2345668f2.jpg)
・道路沿いに咲くツリガネニンジン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/de/7372390d5ec0a6860a0773865d24b034.jpg)
・少し歩くと八丁峠~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/64/0362e97f11c6af592c702642ae141efb.jpg)
・笹が生い茂る中の階段を上ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/8f/1af4277a9b32879a83b30211d2fbc55b.jpg)
・小沼越しに長七郎山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/d8/1ba998452f82251e8d7bc53b4fcbe138.jpg)
・八丁峠から地蔵岳間の花々
ワレモコウ シロヨメナ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/37/fe1d3adcafe4fd703869e1913f9fad33.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/3e/fe5b1d2a4d869be6b15eddb81ddfdf8d.jpg)
ウメバチソウ トモエシオガマ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/8a/c57ae91a112fca29445aefa00075abc9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/fb/33a4980cec369c86b8c1bd511487f762.jpg)
・間もなく山頂~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/6f/f0f17bea067f64f1ea1151c156282a35.jpg)
・地蔵岳(一等三角点・赤城山)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/6a/a2309e5d3743728f7eb6ebcb8620cba7.jpg)
・展望はイマイチ、黒檜山、駒ケ岳などを眺めながらランチ~ご馳走様でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/fc/72897ed0c6178e51e45d49f2870b46a3.jpg)
・山頂に咲くオドリギソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/53/59a229341bbcf5963cf39546ee9d7107.jpg)
他にはアキノキリンソウ ハクサンフウロ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/05/f0855ee20a3dd75869a644fed9018522.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/04/5f3d2184d6b829ddb2444d213ce80c8f.jpg)
・上越方面を確認して下山です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/a6/b7b3c509bb31a50f609dbc54f7286d90.jpg)
・樹林のなかの濡れたスリッピーな岩々を抜けるとなだらかに~足下にタチコゴメグサが咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/f2/1f79cffea3267eecdc438a7b910fd25c.jpg)
・赤城少年自然の家への分岐を右折~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/51/89842cdc3c9545f342c18ea0b0c8e2d7.jpg)
・急な岩ゴロを下ると道路が見えてきました~駐車場へ戻り完了です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/b1/a4ae3747b760c534d1da84ae1bedea33.jpg)
展望はイマイチながらもアケボノソウなどの秋の花々を愛でながら静かに楽しめた赤城山でした。
展望はイマイチながらもアケボノソウな
どの秋の花々を楽しめた赤城山でした。
お蔭様で足もほぼ回復、早く前のように
歩けるよう精進したいところですが、秋
の長雨とコロナを逃れての山は難しいで
すね。
脚の方も大分良くなった様で安心しました。
アケボノソウ、オヤマリンドウ等綺麗ですね。
此方は天候不良、コロナ自粛で中々山に行けない日が続きます。
何時のまにか秋ですね。こんな時期です
が、体力の回復・増進もあり、秋の花が
楽しめる赤城山を歩いてきました。
アケボノソウは咲き始め、これからが
本番でした~気を付けながら秋の花々を
楽しみたいですね。
稲刈りが始まりました(^^ゞ
お目当てのアケボノソウにも会えて良かったですね。
秋の花の咲く赤城山も歩いてみたいです。
いよいよ赤城山も秋の装いを始めたよう
ですね~アケボノソウ、リンドウ共に覚
満渕に咲いていました。
カリガネソウの大群生地があるとのこと
ですが、大沼湖畔周回路でも株数は少な
いものの観られるようですね。
覚満渕~小沼辺りだったでしょうか?
他の方のレポではカリガネソウも咲いていたらしいです。
展望がイマイチながらもアケボノソウな
どの秋の花々を楽しんできました。
那須岳でしたか~候補の一つでした。
まだまだですが、足は順調に回復してい
ます~ご一緒していただけるよう精進し
ます。
当日、私達は那須岳でした。
咲いてる花は同じようなものでした。
足も回復したようで安心しました。
紅葉時期にでもご一緒できたらと思ってます。