徹也さんから筑波山のミヤマウズラは来週位が見頃との情報を頂いたことから、人出が少ない早めの時間に筑波高原キャンプ場から女体山、坊主山を経てぐるりと歩き、天気は曇りで展望はお預けながらも秋の花々を楽しむことができました。
ミヤマウズラは、情報のとおり開花し始めとフライング気味でしたが、フレッシュでした。
【日 程】8月22日(日)
【メンバー】2名(相棒と)
【アクセス】🚙
・往路;04:40自宅➤(県)4など・(国)294・(県)41など➤06:25筑波高原キャンプ場駐車場
・復路;11:05筑波高原キャンプ場駐車場➤(往路の引き返し)➤13:05自宅
【行 程】所要時間;4時間10分・歩数;14,100歩
・06:35筑波高原キャンプ場駐車場➨07:55女体山➨08:15御幸ヶ原➨08:30大石重ね手前東屋(コーヒーブレイク~08:50)➨09:05坊主山➨09:45鬼ヶ作林道出合い➨10:20筑波高原CP場BQサイト(ランチ~10:40)➨10:45筑波高原キャンプ場駐車場
★コースマップ
【詳 細】
人混みを避けるため、何時もより早めに歩いてきました。朝のうちはガスによる雫が滴れ落ちていたものの、大石重ね辺りからはガスの下となり、蒸し暑いながらも気持ち良く歩けました。なお、大石重ねから伐採地までの樹林帯では多くの虻に攻撃されましたので、注意が肝要です。
➢女体山、御幸ヶ原を経て坊主山へ
・筑波高原キャンプ場駐車場~スタート!写真はガスで曇りガラスのフィルター越しのようです。
・天気が良くなく時間も早いので、ミヤマウズラは戻ってからの楽しみということで、花を探しながら先を急ぎます。
タマアジサイ ヤマジノホトトギス
・気持ちの良い小径の筈ですが、幽玄ななかを進む相棒。
・足もとの花々
クサアジサイ ナガバノコウヤボウキ
・女体山山頂手前のツルニンジンが咲き始めていました~沢山の蕾がありましたので、これからが本番です。
・女体山御本殿裏のシモツケ&キハギ
・真っ白な女体山(一等三角点・筑波山)
・咲き残りのコバギボウシ
・キンミズヒキ
・せきれい茶屋付近で咲き始めたオクモミジハグマ
・真っ白な御幸ヶ原~まだケーブルカーが運行していない時間帯でしたので、人出は極めて少ないです。
・男体山はスルーして坊主山へ向かいます~流石に御幸ヶ原先のツクバトリカブトは蕾でした。
・大石重ね手前の東屋で虻と格闘しながらのコーヒーブレイクでした。
・坊主山(四等三角点・羽鳥)
➢鬼ヶ作林道へ下り、仙郷林道で筑波高原キャンプ場へ
・下り始めの大岩に咲くフレッシュなミヤマウズラ発見!
・数株発見でした。
・開花し始めた株も~
・伐採地の花々
ヤマハギ シラヤマギク
ヤクシソウ センニンソウ
・山頂のガスは取れていません。
・鬼ヶ作林道出合い
・男ノ川
・隣の加波山などもガスのなか。
・仙郷林道沿いの花々
オトコエシ オドリギソウ
アキノタムラソウ ヌスビトハギ
・筑波高原キャンプ場BQサイト下に咲く見頃のミヤマウズラ
・楽しめます。
・刈入れ間近の里の水田を眺めながらBQサイトでランチ~ご馳走様でした。
・ランチ後、林道沿いに咲くミヤマウズラを楽しみました。
・二株揃って~
・近くにはキヌタソウが咲いていました。
・アップで楽しみ、隣の駐車場に戻って完了です。
人混みを避け、ミヤマウズラなどの花々を楽しめた筑波山でした。
ミヤマウズラは、情報のとおり開花し始めとフライング気味でしたが、フレッシュでした。
【日 程】8月22日(日)
【メンバー】2名(相棒と)
【アクセス】🚙
・往路;04:40自宅➤(県)4など・(国)294・(県)41など➤06:25筑波高原キャンプ場駐車場
・復路;11:05筑波高原キャンプ場駐車場➤(往路の引き返し)➤13:05自宅
【行 程】所要時間;4時間10分・歩数;14,100歩
・06:35筑波高原キャンプ場駐車場➨07:55女体山➨08:15御幸ヶ原➨08:30大石重ね手前東屋(コーヒーブレイク~08:50)➨09:05坊主山➨09:45鬼ヶ作林道出合い➨10:20筑波高原CP場BQサイト(ランチ~10:40)➨10:45筑波高原キャンプ場駐車場
★コースマップ
【詳 細】
人混みを避けるため、何時もより早めに歩いてきました。朝のうちはガスによる雫が滴れ落ちていたものの、大石重ね辺りからはガスの下となり、蒸し暑いながらも気持ち良く歩けました。なお、大石重ねから伐採地までの樹林帯では多くの虻に攻撃されましたので、注意が肝要です。
➢女体山、御幸ヶ原を経て坊主山へ
・筑波高原キャンプ場駐車場~スタート!写真はガスで曇りガラスのフィルター越しのようです。
・天気が良くなく時間も早いので、ミヤマウズラは戻ってからの楽しみということで、花を探しながら先を急ぎます。
タマアジサイ ヤマジノホトトギス
・気持ちの良い小径の筈ですが、幽玄ななかを進む相棒。
・足もとの花々
クサアジサイ ナガバノコウヤボウキ
・女体山山頂手前のツルニンジンが咲き始めていました~沢山の蕾がありましたので、これからが本番です。
・女体山御本殿裏のシモツケ&キハギ
・真っ白な女体山(一等三角点・筑波山)
・咲き残りのコバギボウシ
・キンミズヒキ
・せきれい茶屋付近で咲き始めたオクモミジハグマ
・真っ白な御幸ヶ原~まだケーブルカーが運行していない時間帯でしたので、人出は極めて少ないです。
・男体山はスルーして坊主山へ向かいます~流石に御幸ヶ原先のツクバトリカブトは蕾でした。
・大石重ね手前の東屋で虻と格闘しながらのコーヒーブレイクでした。
・坊主山(四等三角点・羽鳥)
➢鬼ヶ作林道へ下り、仙郷林道で筑波高原キャンプ場へ
・下り始めの大岩に咲くフレッシュなミヤマウズラ発見!
・数株発見でした。
・開花し始めた株も~
・伐採地の花々
ヤマハギ シラヤマギク
ヤクシソウ センニンソウ
・山頂のガスは取れていません。
・鬼ヶ作林道出合い
・男ノ川
・隣の加波山などもガスのなか。
・仙郷林道沿いの花々
オトコエシ オドリギソウ
アキノタムラソウ ヌスビトハギ
・筑波高原キャンプ場BQサイト下に咲く見頃のミヤマウズラ
・楽しめます。
・刈入れ間近の里の水田を眺めながらBQサイトでランチ~ご馳走様でした。
・ランチ後、林道沿いに咲くミヤマウズラを楽しみました。
・二株揃って~
・近くにはキヌタソウが咲いていました。
・アップで楽しみ、隣の駐車場に戻って完了です。
人混みを避け、ミヤマウズラなどの花々を楽しめた筑波山でした。
ツルニンジンも咲き始めましたか
見たいと思ってますが時期を外してます
機会をみて歩いてみます。
こちらの古賀志山同様に筑波山も花名山。
まだまだ楽しめますね。
展望は得られないながらもミヤマウズラ
やツリガネニンジンなど秋の花々が楽し
めました~筑波山は花を楽しめますね。
ツリガネニンジンは咲き始め、蕾が沢山
ありましたので、これから大いに楽しめ
ます。
天気が悪いながらもミヤマウズラなどの
秋の花々が楽しめました。
これからツクバトリカブト、センブリ、
アケボノソウやキッコウハグマなどと順
番に咲き出しますので楽しみです~
ここ筑波山も花名山です。
たくさんの花も愛でられ、筑波山を楽しまれましたね。
こういう時こそ熟知している山がいいですね。
瑞々しいお花がとてもきれいです!
筑波山は観光地、ケーブルカーなどが運
行前する前に頂上に着くように歩き、
ミヤマウズラなどの花々を楽しむことが
できました〜早起きは三文の徳ですね。
ワクチン接種は2回済ながらも歩く山、
歩く時間帯など工夫が肝要でしょうか。
目的のミヤマウズラ楽しめて良かったです。
ツルニンジン咲き始めましたか。
情報有り難う御座います。
此れから暫く相棒と山を楽しめなくなります。
末の娘がお産で帰って来てるし、産後も此方に居るので暫くはソロで歩きます。
お蔭様でフレッシュなミヤマウズラを楽
しむことができました〜情報、有難うご
ざいました。
ツルニンジンは咲き始め、多くの蕾があ
りましたので、これから楽しめますよ。
ソロは寂しいでしょうが、気を付けて山
を楽しんで下さい。
いつもいろんな花を見て楽しんでおられていいですね 早い時間に歩くのもいいと思います
貴ページに歩いた軌跡が地図に書き込まれています これを見るとなるほどと自分で納得して見られます 何か特別なアプリを入れて作っておられるのですか?もしよろしければ教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします
拙ブログにご訪問いただき、有難うござ
います。
コロナ禍では早い時間に歩けば密を避け
られますね。
地図は特別なものではありません~国土
地理院の地図を印刷し、自筆でルートを
書き入れたものをスキャンで取り込んだ
ものです。