2019年初山遊びはyamasanpoさんが歩かれた朝日トンネル先の辻パーキングから小町山、剣ヶ峰、雪入山を逆ルートでぐるりと歩き、里山と眺望を楽しんできました。天気は穏やかな晴れ、朝は寒かったものの比較的暖かな一日でしたので、眺望を楽しみながら気持ち良く歩くことができました。
【日 程】1月6日(日)
【メンバー】2名(相棒と)
【アクセス】🚙
・往路:06:20自宅➤R6・125など➤07:45辻パーキング
・復路:14:00辻パーキング➤(往路の引き返し)➤15:40自宅
【行 程】所要時間5時間45分・27,800歩
・08:00辻パーキング➨08:35北向観音堂➨10:30小町山(コーヒーブレイク~10:45)➨11:20朝日峠展望公園(ランチ~11:45)➨12:25剣ヶ峰➨12:35雪入山➨12:50黒文字平(休憩~12:55)➨13:45辻パーキング
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/5a/80e4d568076683ce8b2603ed3ad72a65.jpg)
*赤破線:ルートミスで実際に歩いたルート
【詳 細】
林道端からの表筑波スカイラインまでのルートでは藪のなか尾根を辿り過ぎてルートミスをしてしまいましたが、その他はハイキングルートでしたので、快適に歩けました。
➢北向観音堂を経て小町山へ進み、朝日峠展望公園を経て剣ヶ峰、雪入山へと進み、浅間山手前、黒文字平先から弓弦集落へ下り、辻パーキングへ戻りました。
・空気がキーンと冷えたなか、イチゴ団地の辻パーキングからスタートです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/ba/8d955c82ea5018a90500ab2736741577.jpg)
・長閑な田園風景のなか、暫く舗装道を進み、北向観音堂の看板を左折します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/72/f53e99dd1423eacfdea37b5e45fb6648.jpg)
・小野小町ゆかりの北向観音堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/77/d050e272fa82041b3b76f19570409059.jpg)
・観音堂後から小枝の煩わしい斜面を一上りするとミカン畑のある林道にでました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/2e/76549cc68bef67f4c68445d28266c6fd.jpg)
・林道を進むと上にガードレールが見えてきましたので、這い上がりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/98/f07874340faa7d8f3035c76f8158b3bb.jpg)
・舗装された林道からの絶景~遠くに見えるのは筑波山です。
・暫く歩くと舗装された林道は終わり~この先左から尾根に取り付きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/76/d26fc81ded1aefda6df9358e870e2c7e.jpg)
・藪っぽいですが、道型につられて辿ってしまいました。この先で谷筋を上がらなければならないところを尾根筋を上がってしまい、大きなルートミス~ボーっと歩いていたようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/9a/a3c65d3f810cf99c5c7c2ebb75d32ccc.jpg)
・地形図に表示されている林道に出てしいましたので、そのまま進み表筑波スカイラインに出ましたが、予定の場所からは400m位朝日峠展望公園よりでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/f9/a469688dd64303c568399cec4f929f0e.jpg)
・表筑波スカイラインからの筑波山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/84/22b30ee9a094689aa7fe9d5bb219192f.jpg)
・小町山到着~コーヒーブレイクです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/96/1fa6210a4d4bf4b42d5916954cb2a59a.jpg)
・残念ながら秀麗富士は望めません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/e6/905f64a801c269c5b4c0ab9a66eafc77.jpg)
・朝日峠展望公園に向かいます。
山頂下の女坂展望所からの眺め
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/57/f5bae3001c4b512819db266a3f9c7cd0.jpg)
・一旦下り檜林の中を進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/11/7922ef8953f712c9a3a745a6a79829a7.jpg)
・朝日峠展望公園到着~ランチです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/6a/4ee6a080426be6c66231c5c4811a1d75.jpg)
・霞ヶ浦方面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/18/014bcc2b64be48921dfcfffc68c57c33.jpg)
・小町山から飛び立ったパラグライダー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/1e/3b78f2eac61a820d001d218a03ea3c55.jpg)
・ランチの後は剣ヶ峰へ向かいます~このアンテナを過ぎると剣ヶ峰は直ぐです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/0e/ba14fb00414e11b497559979ff8a7d52.jpg)
・剣ヶ峰通過
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/34/5d178d0c917a2efd925b888536ce2eb9.jpg)
・雪入山通過
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/a6/6b1edd07c98316fc3ac3b7574a5d6750.jpg)
・パラグライダー離陸場跡~眺めが良いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/20/8140def0e0709ede09fcf317de9ef2c1.jpg)
・あきば峠を過ぎ、快調に進む相棒
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/8b/8c1accef5d40607a8b7a081810b944af.jpg)
・黒文字平で休憩です~綺麗な筑波山が望めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/3d/f2660f30ed9937e601b663408d2bc328.jpg)
・浅間山手前の分岐を西へ~弓弦集落へ下ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/4a/7e4f52db7650ce155419754b138c2649.jpg)
・車道を渡り~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/7e/3ae92bf2aea407027a639a12e5a20944.jpg)
・ぐんぐん下りると集落端に出ました~車道を辻パーキングまで歩いて戻り、完了です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/4c/1adfa4c1bb77770019d1dffa0022a24b.jpg)
眺望を楽しみながら気持ち良い陽だまりハイクができた一日、良いスタートとなりました。
今年もよろしくお願いします。
【日 程】1月6日(日)
【メンバー】2名(相棒と)
【アクセス】🚙
・往路:06:20自宅➤R6・125など➤07:45辻パーキング
・復路:14:00辻パーキング➤(往路の引き返し)➤15:40自宅
【行 程】所要時間5時間45分・27,800歩
・08:00辻パーキング➨08:35北向観音堂➨10:30小町山(コーヒーブレイク~10:45)➨11:20朝日峠展望公園(ランチ~11:45)➨12:25剣ヶ峰➨12:35雪入山➨12:50黒文字平(休憩~12:55)➨13:45辻パーキング
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/5a/80e4d568076683ce8b2603ed3ad72a65.jpg)
*赤破線:ルートミスで実際に歩いたルート
【詳 細】
林道端からの表筑波スカイラインまでのルートでは藪のなか尾根を辿り過ぎてルートミスをしてしまいましたが、その他はハイキングルートでしたので、快適に歩けました。
➢北向観音堂を経て小町山へ進み、朝日峠展望公園を経て剣ヶ峰、雪入山へと進み、浅間山手前、黒文字平先から弓弦集落へ下り、辻パーキングへ戻りました。
・空気がキーンと冷えたなか、イチゴ団地の辻パーキングからスタートです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/ba/8d955c82ea5018a90500ab2736741577.jpg)
・長閑な田園風景のなか、暫く舗装道を進み、北向観音堂の看板を左折します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/72/f53e99dd1423eacfdea37b5e45fb6648.jpg)
・小野小町ゆかりの北向観音堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/77/d050e272fa82041b3b76f19570409059.jpg)
・観音堂後から小枝の煩わしい斜面を一上りするとミカン畑のある林道にでました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/2e/76549cc68bef67f4c68445d28266c6fd.jpg)
・林道を進むと上にガードレールが見えてきましたので、這い上がりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/98/f07874340faa7d8f3035c76f8158b3bb.jpg)
・舗装された林道からの絶景~遠くに見えるのは筑波山です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/fe/37be35bea6d4bdf969586f91edc5b087.jpg)
・暫く歩くと舗装された林道は終わり~この先左から尾根に取り付きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/76/d26fc81ded1aefda6df9358e870e2c7e.jpg)
・藪っぽいですが、道型につられて辿ってしまいました。この先で谷筋を上がらなければならないところを尾根筋を上がってしまい、大きなルートミス~ボーっと歩いていたようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/9a/a3c65d3f810cf99c5c7c2ebb75d32ccc.jpg)
・地形図に表示されている林道に出てしいましたので、そのまま進み表筑波スカイラインに出ましたが、予定の場所からは400m位朝日峠展望公園よりでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/f9/a469688dd64303c568399cec4f929f0e.jpg)
・表筑波スカイラインからの筑波山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/84/22b30ee9a094689aa7fe9d5bb219192f.jpg)
・小町山到着~コーヒーブレイクです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/96/1fa6210a4d4bf4b42d5916954cb2a59a.jpg)
・残念ながら秀麗富士は望めません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/e6/905f64a801c269c5b4c0ab9a66eafc77.jpg)
・朝日峠展望公園に向かいます。
山頂下の女坂展望所からの眺め
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/57/f5bae3001c4b512819db266a3f9c7cd0.jpg)
・一旦下り檜林の中を進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/11/7922ef8953f712c9a3a745a6a79829a7.jpg)
・朝日峠展望公園到着~ランチです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/6a/4ee6a080426be6c66231c5c4811a1d75.jpg)
・霞ヶ浦方面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/18/014bcc2b64be48921dfcfffc68c57c33.jpg)
・小町山から飛び立ったパラグライダー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/1e/3b78f2eac61a820d001d218a03ea3c55.jpg)
・ランチの後は剣ヶ峰へ向かいます~このアンテナを過ぎると剣ヶ峰は直ぐです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/0e/ba14fb00414e11b497559979ff8a7d52.jpg)
・剣ヶ峰通過
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/34/5d178d0c917a2efd925b888536ce2eb9.jpg)
・雪入山通過
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/a6/6b1edd07c98316fc3ac3b7574a5d6750.jpg)
・パラグライダー離陸場跡~眺めが良いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/20/8140def0e0709ede09fcf317de9ef2c1.jpg)
・あきば峠を過ぎ、快調に進む相棒
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/8b/8c1accef5d40607a8b7a081810b944af.jpg)
・黒文字平で休憩です~綺麗な筑波山が望めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/3d/f2660f30ed9937e601b663408d2bc328.jpg)
・浅間山手前の分岐を西へ~弓弦集落へ下ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/4a/7e4f52db7650ce155419754b138c2649.jpg)
・車道を渡り~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/7e/3ae92bf2aea407027a639a12e5a20944.jpg)
・ぐんぐん下りると集落端に出ました~車道を辻パーキングまで歩いて戻り、完了です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/4c/1adfa4c1bb77770019d1dffa0022a24b.jpg)
眺望を楽しみながら気持ち良い陽だまりハイクができた一日、良いスタートとなりました。
今年もよろしくお願いします。
小町山、お会い出来ず残念でした。
山頂は木々が伐採され、展望が良くな
りましたね。
色々なルートが考えられ、展望も良く、
里山歩きを大いに楽しめますね。
タイトル画像、朝日峠展望公園からの
小町山のカットです。
時間が合えばお会いできていたかもしれませんね~!
ん~残念です。
八郷側からのアプローチ、面白そうですね。
私もまねさせてもらいます!
タイトル画像は小町山ですか?
今年もよろしくお願いします。
正月、お疲れ様でした。
yamasanpoさんのレポに触発されて小町
山をぐるりと歩いてきました。
今日は筑波山でしたか~このところ天気
が良いので、楽しめますね。
今年も宜しくお願いします。
6日は天候も良く気持ち良く歩かれましたね。
この周辺yamasapoさんも歩かれてますね。
此方は今日筑波山を歩いて来ました。
息子夫婦、孫達、長女、次女夫婦が来ていて山の禁断症状出て来ました。
今年もよろしくお願いします。
3月28日、これまでの経験ではユリ
ワサビやネコノメソウなどは咲いてい
ると思いますが、ニリンソウは4月中
旬というところでしょうか。
どこかでお会いできると嬉しいですね。
3/28に裏筑波に会の山行で行く予定になりましたがニリンソウ等の花を見るにはまだ早いでしょうか。
またどこかでお会いできればいいですね。
今年もよろしくお願いします。
この日は残念ながら秀麗富士までは望め
ませんでしたが、穏やかな一日でしたの
で、たっぷりと里山を堪能してきました。
筑波山は高尾山同様低山ながら花の山、
4月のニリンソウの咲く頃の裏筑波は
最高です。
お天気の良い日が続いているかと思いましたが、
富士山は望めませんでしたか。
私は先日母、姉と一緒に観光に行きましたが、
その際常磐道を走り、筑波山周辺をずっと眺めながらのドライブでした。
ひろ~い関東平野にそびえる筑波山に感激し、
筑波山以外にも山が連なっているね~、
と驚いていました。
今年こそ筑波山に登りたい!、と思いました。
今年もよろしくお願いします。
ルートミスもありましたが、お蔭様でぐ
るりと歩き、里山と眺望を楽しむことが
できました。
北向観音堂からは藪もあり、里山を存分
に楽しめますね。
このルートが順路でしょうね。
小町山~北向観音堂は人工物はなく静かで里山感たっぷりで良いですね。
今年もよろしくお願いします。
今年もよろしくお願いします。
小町山~雪入山と歩き、秀麗富士などは
望めませんでしたが、隣の筑波山などの
眺望と里山を楽しんできました。
新しい年を迎え、皆さんに倣ってテンプ
レートを変えてみました。
今年もよろしくお願いします。
小町山や朝日峠展望公園からも秀麗富士
等が望めるんですが、残念ながらこの日
はスカイツリーさえ望めませんでした。
このルート、小町山~北向観音堂間は難
しいですが、眺望も良く楽しめます。
ブログテンプレートも一新、新年の山歩き始めに眺望を楽しみながらの里山を満喫されましたね。
今年も宜しくお願いします。
今年もよろしくお願いします。
ここは筑波山の隣低山、雪が降ることは
ありますが、直ぐに融けてしまいます。
低山の里山、この時期は陽射しがあると
陽だまりハイクとなり、気持ち良く歩け
ますね。
今年もよろしくお願い致します。
私達は地元の山を歩いてました。
この日は霞んでいて吾国山からの
富士山も見えませんでした。
このルート歩こうと思っていて
中々歩けてません。
今年こそは(^^ゞ
おめでとうございます
茨木県と言うと こちらから見ると もっと雪がありそうな感じがするのですが
今年は雪が少ないのでしょうか?
でも 穏やかな雰囲気で 年明けにのんびりと山歩きが出来たようですね♪
今年も ブログにお邪魔させてくださいませ
宜しくお願い致します♪