
相棒友人と3名で春が近づきつつある筑波山を楽しんできました。天気は晴れ、この時期としては比較的暖かかったことから、登山道は雪が融けだして泥濘が酷いところもあったものの、適度な汗を掻きながら気持ち良く歩くことができました。眺望はクッキリとはいきませんでしたが、薄っすらと日光連山、高原山や那須連山、そして写真には写らなかったものの富士山も眺めることができました。
自動運転化のための工事によりケーブルカーが運休中にも拘わらず、休日で天気が良かったことから、大勢のハイカー等が来られていました。
【日 程】2月11日(水・建国記念日)
【メンバー】3名(相棒及び相棒友人と)
【アクセス】
往復ともに下道利用。
・往路:6:35自宅→R6・125他→8:10第4駐車場
・14:20第4駐車場→R125・4他→16:20自宅
【行 程】
8:25第4駐車場→10:10御幸ヶ原→10:25男体山→10:45御幸ヶ原→11:10女体山→12:00国割り石(昼食~12:30)→13:55第4駐車場
【詳 細】
ケーブルカーみやわき駅の庭園で福寿草の花を楽しみ、御幸ヶ原コースを上って行くと御幸ヶ原近くには雪が残っていましたが、何とかツボ足で歩き、女体山からの下山時は一部雪が凍結しているところもあったことからアイゼンを弁慶茶屋跡まで装着しました。登山道の状況が芳しくなっかったにも拘わらず、女体山からの下山時は何回も待機を余儀なくされる程多くのハイカーと擦れ違いました。
マラソンランナーの相棒友人は、先行して1周した後、白雲橋コースを戻って国割り石で再会、一緒に昼食を摂った後、下山しました。
下山後、暖かく時間もあったことから、駐車場で筑波山を仰ぎ眺め、コーヒーを飲みながら今日を振り返りました。
・筑波山神社山門を行く相棒と友人

・筑波山神社境内に紅梅が咲き始めていました。。

・「春」です。ケーブルカー「みやわき」駅脇の庭園では福寿草が咲いていました。


・ケーブルカー交差地点。3月20日まで自動化運転化工事のための運休中、静かでした。

・御幸ヶ原の紫峰杉も大木ですが、そのほかにもスギの大木がいたるところで見られます。

・やっと樹林帯を抜け、明るくなりました。もうすぐ御幸ヶ原です。

・男体山頂上からの女体山の眺め

・御幸ヶ原からの日光連山の眺め

・加波山の左には高峰、その左には雨巻山

・御幸ヶ原のコマ展望台も工事中でした。

・雪景色の山頂連絡路脇のブナ林

・女体山頂上

・男体山の眺め

・南東方向は宝篋山、光って見えるのは霞ヶ浦です。

・北東方向には難台山、吾国山

・聳え立つ大仏岩

・雪山のようブナの小道

・国割り石で相棒友人と再会、ここで楽しい・美味しい昼食です。ふと振り返ると小枝の先には多くのハイカーが眺望を楽しんでいる女体山山頂が眺められました。

・弁慶茶屋跡。ここでアイゼンを外しました。杉の大木の間に女体山が望めます。

・ここで記念写真

・間もなく白雲橋コースの下山口です。

・筑波山神社の通路には、牛の石仏が設置されていました。昨年末に筑西市やつくば市など筑波山麓で肥育されている黒毛和牛「紫峰牛」の肥育者の方々が石造(紫峰牛)を奉納されたとのことでした。
自動運転化のための工事によりケーブルカーが運休中にも拘わらず、休日で天気が良かったことから、大勢のハイカー等が来られていました。
【日 程】2月11日(水・建国記念日)
【メンバー】3名(相棒及び相棒友人と)
【アクセス】
往復ともに下道利用。
・往路:6:35自宅→R6・125他→8:10第4駐車場
・14:20第4駐車場→R125・4他→16:20自宅
【行 程】
8:25第4駐車場→10:10御幸ヶ原→10:25男体山→10:45御幸ヶ原→11:10女体山→12:00国割り石(昼食~12:30)→13:55第4駐車場
【詳 細】
ケーブルカーみやわき駅の庭園で福寿草の花を楽しみ、御幸ヶ原コースを上って行くと御幸ヶ原近くには雪が残っていましたが、何とかツボ足で歩き、女体山からの下山時は一部雪が凍結しているところもあったことからアイゼンを弁慶茶屋跡まで装着しました。登山道の状況が芳しくなっかったにも拘わらず、女体山からの下山時は何回も待機を余儀なくされる程多くのハイカーと擦れ違いました。
マラソンランナーの相棒友人は、先行して1周した後、白雲橋コースを戻って国割り石で再会、一緒に昼食を摂った後、下山しました。
下山後、暖かく時間もあったことから、駐車場で筑波山を仰ぎ眺め、コーヒーを飲みながら今日を振り返りました。
・筑波山神社山門を行く相棒と友人

・筑波山神社境内に紅梅が咲き始めていました。。

・「春」です。ケーブルカー「みやわき」駅脇の庭園では福寿草が咲いていました。


・ケーブルカー交差地点。3月20日まで自動化運転化工事のための運休中、静かでした。

・御幸ヶ原の紫峰杉も大木ですが、そのほかにもスギの大木がいたるところで見られます。

・やっと樹林帯を抜け、明るくなりました。もうすぐ御幸ヶ原です。

・男体山頂上からの女体山の眺め

・御幸ヶ原からの日光連山の眺め

・加波山の左には高峰、その左には雨巻山

・御幸ヶ原のコマ展望台も工事中でした。

・雪景色の山頂連絡路脇のブナ林

・女体山頂上

・男体山の眺め

・南東方向は宝篋山、光って見えるのは霞ヶ浦です。

・北東方向には難台山、吾国山

・聳え立つ大仏岩

・雪山のようブナの小道

・国割り石で相棒友人と再会、ここで楽しい・美味しい昼食です。ふと振り返ると小枝の先には多くのハイカーが眺望を楽しんでいる女体山山頂が眺められました。

・弁慶茶屋跡。ここでアイゼンを外しました。杉の大木の間に女体山が望めます。

・ここで記念写真

・間もなく白雲橋コースの下山口です。

・筑波山神社の通路には、牛の石仏が設置されていました。昨年末に筑西市やつくば市など筑波山麓で肥育されている黒毛和牛「紫峰牛」の肥育者の方々が石造(紫峰牛)を奉納されたとのことでした。

それにしてもアイゼンが必要なほどの積雪が残っているんですね。
参考になりました。
そのうち行くかもしれません?
あれ?イケちゃんと徹和さんに会いませんでしたか?
筑波山誘われたけど、今日はカッチンは仕事だし、体力温存の為家でゴロゴロしてました(笑)
こんないいお天気じゃ出掛ければよかったかな~(´_`。)
お会い出来なくて残念~
私たちは、みかん園から登り男体山~御幸が原(昼食11時30分)
女体山~つつじヶ丘~つくばね、でした車はつくばねにデポしての
縦走
お昼は徹也さん和子さん特製カレーホットサンド!チーズがとろ~っとしていて最高でした。
お天気もよく楽しかったですね!
筑波山も春めいてきましたね。
心なしか難台山も春色の気配が、
スギ花粉も飛び始めやっぱりそこまで
春が近づいてきた感じですね(^^♪
春霞か遠望はイマイチ、高原山方面は上空に雲が
あり、微かに望めた程度でした。
女体山の北斜面は一部凍結したところもありました
ので、念のために軽アイゼンを装着しました。
この時期でも、メインルートは人が多い筑波山でした。
今回はケーブルカーの乗車口を確認し、福寿草も見
たく、メインルートを歩きましたので、残念ながら徹也
さん達とはお会いできませんでした。
もう筑波山は春山、暖かい陽射しの下、気持ちの良
い汗を掻け、トレーニングには良いですよ。
今の時期としてはハイキング日和だった様にも思います。
筑波山にもまだまだ雪が残っているのですね。
若しかしたら、どなたかにお会いできるかもと思いな
がらでしたが、いや~お会い出来ず残念でした。
私達は国割り石脇で12時の昼食でしたので、約1時
間違いのようでした。
一日中天気の良いなか、良いルートを楽しまれました
ね。
この日の筑波山は、上に雪が残っているところがある
ものの、暖かく春山のようでした。
遠望はやや霞みがちでしたが、難台山を女体山頂上
から望むことができました。
春が近づきつつありますね。
今年は観梅も兼ねてと思ってましたが機会を逃しそうです。
私達はこの日、古賀志山でした。
やはり日影は凍結でした。アイゼンを持っていかなかったので樹にぶら下がりながらヒアヒアものでした。
今時期はアイゼンは必要ですね。