11月25日(日)、晴天の中、奥久慈の紅葉散策に佐中・釜沢口から裏縦走路から表縦走路を歩く計画でしたが、裏縦走路に入り迷ってしまったので、途中から引き返して釜沢越まで戻り、表縦走路で鷹取岩まで歩き、古分屋敷へ下り、パノラマラインを戻りました。
天気が良く、日差しも暖かく、鷹取岩からは、近くは奥久慈男体山、遠くは日光連山、高原山、筑波山の山々が望める等眺望は最高で、気持良く歩くことができました。
紅葉は、裏縦走路ではほんの少ししか楽しめませんでしたが、入道岩の下は綺麗でした。写真は、不覚にもカメラの電池切れのため、紅葉は少し、眺望は無しとなりました。
【アクセス】
復路は、国道118号線の渋滞を予測して山方から水戸に抜け、水戸ICから常磐道を利用しました。
・往路:2時間20分
5:00自宅-常磐道谷田部IC-同那珂IC-国道118号線-古分屋敷-7:20佐中・釜沢口
・複路:3時間10分
14:10-山方-常磐道水戸IC-同谷田部IC-17:20自宅
【行程】5時間10分
7:35佐中・釜沢口-8:10釜沢越-篭岩分岐-裏縦走路-(撤退)-10:30釜沢越-12:10鷹取岩(~12:10昼食)-入道岩-古分屋敷-パノラマライン- 13:55佐中・釜沢口
【釜沢口~裏縦走路】
篭岩分岐までは順調でしたが、裏縦走路の最初の分岐を踏み跡につられて尾根を進んでしまい、背丈以上の笹に阻まれ、踏み跡もなくなったので、裏縦走路からは撤退、釜沢越まで戻り、表縦走路を鷹取岩まで歩きましたが、変化に富み、眺望も良いコースでした。
なお、入道岩下から古分屋敷へ下りるルートが分かりましたので、今度は古分屋敷から奥久慈男体山・鷹取岩を周回するコースを歩いてみたいと思います。
・佐中・釜沢口
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/27/b48519d41fa5506d90c6e72cf01c6794.jpg)
・朝陽の中、落葉を踏みしめながらの登山道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/d5/41dd5c99d7af40f255f4d4469bfb476b.jpg)
・杉林の急登の崩落路
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/02/cc1463a9cbb354ad56b6dcc35670547e.jpg)
・順調に着いた釜沢越
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/a3/31bbf6f15c3f2dc5e87f0205daae8468.jpg)
・湯沢源流を上っていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/e8/90d6040e3c622d889b063dcfc606773e.jpg)
・篭岩分岐
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/4f/2ea50ee203b743e9b3d85b03f32f4965.jpg)
・裏縦走路に入った所
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/f2/bd534958a501528e15843dced5e7bd29.jpg)
・間違えて尾根を行ってしまい、深い笹をかき分ける相棒
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/67/d46fe32e3aa1cac8a0bde2db95474708.jpg)
・深い熊笹路横の紅葉
天気が良く、日差しも暖かく、鷹取岩からは、近くは奥久慈男体山、遠くは日光連山、高原山、筑波山の山々が望める等眺望は最高で、気持良く歩くことができました。
紅葉は、裏縦走路ではほんの少ししか楽しめませんでしたが、入道岩の下は綺麗でした。写真は、不覚にもカメラの電池切れのため、紅葉は少し、眺望は無しとなりました。
【アクセス】
復路は、国道118号線の渋滞を予測して山方から水戸に抜け、水戸ICから常磐道を利用しました。
・往路:2時間20分
5:00自宅-常磐道谷田部IC-同那珂IC-国道118号線-古分屋敷-7:20佐中・釜沢口
・複路:3時間10分
14:10-山方-常磐道水戸IC-同谷田部IC-17:20自宅
【行程】5時間10分
7:35佐中・釜沢口-8:10釜沢越-篭岩分岐-裏縦走路-(撤退)-10:30釜沢越-12:10鷹取岩(~12:10昼食)-入道岩-古分屋敷-パノラマライン- 13:55佐中・釜沢口
【釜沢口~裏縦走路】
篭岩分岐までは順調でしたが、裏縦走路の最初の分岐を踏み跡につられて尾根を進んでしまい、背丈以上の笹に阻まれ、踏み跡もなくなったので、裏縦走路からは撤退、釜沢越まで戻り、表縦走路を鷹取岩まで歩きましたが、変化に富み、眺望も良いコースでした。
なお、入道岩下から古分屋敷へ下りるルートが分かりましたので、今度は古分屋敷から奥久慈男体山・鷹取岩を周回するコースを歩いてみたいと思います。
・佐中・釜沢口
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/27/b48519d41fa5506d90c6e72cf01c6794.jpg)
・朝陽の中、落葉を踏みしめながらの登山道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/d5/41dd5c99d7af40f255f4d4469bfb476b.jpg)
・杉林の急登の崩落路
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/02/cc1463a9cbb354ad56b6dcc35670547e.jpg)
・順調に着いた釜沢越
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/a3/31bbf6f15c3f2dc5e87f0205daae8468.jpg)
・湯沢源流を上っていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/e8/90d6040e3c622d889b063dcfc606773e.jpg)
・篭岩分岐
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/4f/2ea50ee203b743e9b3d85b03f32f4965.jpg)
・裏縦走路に入った所
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/f2/bd534958a501528e15843dced5e7bd29.jpg)
・間違えて尾根を行ってしまい、深い笹をかき分ける相棒
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/67/d46fe32e3aa1cac8a0bde2db95474708.jpg)
・深い熊笹路横の紅葉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/e9/25e4a0e0269984c7e0c8f8a7141860e4.jpg)
自分も奥久慈でした、会えずに残念。
裏縦走路で道迷い?
裏縦走路に入った所までは正解ですね。
次の写真からが?
電池切れ・・これはこれは大失態ですね。
奥久慈全体のマップがありますので、必要であれば送付します。荒いマップですのでこのマップでは歩けませんが位置関係を見るのに好都合です。
ybqrd443@ybb.ne.jp まで連絡を。
でしたか。
yamasanpoさんのレポを印刷して持参したん
ですが、左折すべき所で地形図を確認せずに
うっかり尾根の踏み跡を進んでしまい、間違った
ようです。
ダメなときは続くものでカメラまで電池切れでした。
マップのお気遣い、有難うございます。
周回ルートを7時間かけて歩いたヘロヘロペアです。
そちらが入道岩からどうされたか?と思いきや、古分屋敷-パノラマラインで佐中へ戻られたようですね。
裏縦走路で交差した単独氏は、つつじが丘~湯沢源流~フジイ越~小草越~裏縦走路を歩かれていました。
鷹取岩での大休止の後、釜沢越への尾根道は予想外にアップダウンがあり、綺麗な紅葉でしたが・・疲れました(笑)。
茨城の山でスハマソウの花、見たくなりました。又、どこかの山でお会いしましょう
私達のブログにコメント頂き、有難うございました。
入道岩でお会いした後、大円地越まで歩こうかと
思っていましたが、直ぐに古分屋敷への案内標識
があり、ルート開拓と思い、下りてしまいました。
どこかで再会できることを楽しみにしています。
それにしても皆さん健脚ですね。