自治会と中学校の防災会議が市の担当者も出席して行われた
地域の災害時の第一避難所が中学校の体育館になっている
昨年の台風時には 数組が避難した 地域の集会所などは第2避難所だ
そこにも数組が避難した 今年はコロナ感染などもあり
避難所が密になるのも避けなくてはならない
昨年は車での非難はできなかったが
今年は 自らが安全な場所を見つけるために 車の中も非難の対象になる
ただしエコノミー症候群を気をつけ 外に出て運動なども必要だ
非難しなくてはならないがコロナ感染も心配だ 自分の判断が必要
昨年は 車では来るな 寝具は持参しろ 食料も持参
と 理にかなわないことを言ったが 災害はどんなことがあるかわからない
第2避難所には毛布もない 昨年 第一避難所に借りに行った
市の職員は これはここで使うものだからと渋い顔をした
130組保管してある第一避難所に15人が避難している
第2に避難している人も同じくらいいる 無理やり持ってきた
それは 臨機応変にできないものかと 危機管理課の職員に伺った
そのようにして下さいとのことだった 市の職員で考えが違うのも困るが
いずれにしても 今年は堂々と借りることができる
災害が有っては困るが いざという時は安心だ