日々改善

今日の問題を明日に残さない!問題解決を図って行く様をリアルに描写していきます。経営コンサルの視点で物事を見ていきます。

立つ鳥跡を濁さず

2010-02-09 | つれづれ
あなたに質問です。

列車の窓側に取った指定席(もちろん自分の席)に座ろうとしたら
窓の出っ張り部分に明○牧場発いちごオレ、
そして森○ピクニックカフェオレ(いずれも紙パック)
しかも、前席の後ろに付いている取っ手にはゴミの入った買い物袋…
後席を見ると若い男女の集団(7~8人)がワイワイと笑いながらおしゃべりです。

何度切符を見直しても、そこが自分の席であることに疑いはありません。
何度切符を見直してみても…。

あなたならどうしますか?


私は自分の席である事の疑いの余地がないためそのまま座り
周囲から声が掛るのを待ちました。(後ろの男女の集団が持ち主なら声をかけてくるだろうと…。)

しかし、考えが甘かったようです。
声が掛らない。。。
5分が経ち
10分が経ち…。

意を決して2個の紙パックを捨てようと持ち上げました。

ズシリ…。
恐らく2個とも半分以上残っています。

気の弱い私は
一度手に持った紙パックをまた窓辺に置くことにしました。

またまた時間が経過します。
こんな時に限って検札の車掌さんも来ません。
あなたならどうする???

またまた時間だけが経過して行きます。
車窓から見える景色も時間も移り行くのに
窓辺の2個の紙パックと目の前のゴミ袋はピクリとも動きません。

あなたなら…。

所要時間1時間ほどの特急電車の旅です。
乗車時間の40分を経過した頃、ようやく車掌さんが車両の向こうから歩いてきました。
意を決して、車掌さんに訴えました。

「このジュースとゴミ袋、座る前からあったのですが…。」
あくまでもお願い口調で訴えかけた所
「あ~、前の人が置いて行ったんでしょ、もう来ないだろうから持って行きますよ。」
あくまでも車掌さんは気さくに
そして、それが何でもない事のようにして持って行ってくれました。

あっけないとはこのことです。
1時間のうちの大半の時間を
心の中で葛藤していた私は何だったのでしょうか?


こんな私と同じ目に会う人の無いように
自分のゴミは自分で捨ててから席を立ちましょうね。

「立つ鳥跡を濁さず」であって
「旅の恥はかき捨て」に、したくないものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生かされている実感 22年1月

2010-02-09 | つれづれ
1月の私の足跡を書いてみたいと思います。

中能登・・・企業支援相談
能美市・・・お見舞い
大宮・・・講演会講師
渋谷・・・関与先様訪問
横浜・追浜・・・関与先様訪問
新大阪・・・マニュアル本執筆打ち合わせ
芦原温泉・・・会議出席(お風呂へも入らず帰沢)
神戸市・・・講演会講師
能美市・・・金融機関交渉
加賀市・・・モニタリング
富山市・・・講演会講師
京丹後市・・・講演会講師

これに宴会を加えると
ホテル金沢・・・経済団体互礼会(初参加)
割鮮のむら・・・社内の新年顔合わせ会(毎年恒例)
マリアージュ金沢・・・提携企業様と顔合わせ会
大宮市内○○○・・・豚しゃぶが美味しゅうございました
ホテル金沢・・・税務懇談会
長町居酒屋・・・二代目税理士の会
新大阪定食屋・・・チェーン店の安心感がありました
芦原温泉○○○・・・客あしらいに一抹のさみしさ
ホテル金沢・・・税理士会役員会昼食
神戸鰻屋・・・昼食、美味しゅうございました
神戸ステーキ店・・・夕食、美味しゅうございました
ANAクラウンプラザ金沢・・・関与先様新年会
金沢ニューグランドホテル・・・金融機関親睦会役員会
ホテル金沢・・・所属団体と提携企業様との賀詞交歓会
実は、この他にも・・・。

これで太るなというのは無理ですね…(自己弁護)。

色々な場所で色々な方たちとお会いし
そしてお世話になっています。
お世話になっている分、またお返ししなければ借金だらけの人生になってしまいます。
そう思って動くとまたお世話になってしまう。
ひょっとしたらこれの繰り返しなのかもしれません。

できる事なら、お返しするのではなく
こちらから先に何かをしてさし上げられる人生にしたいと思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする