日々改善

今日の問題を明日に残さない!問題解決を図って行く様をリアルに描写していきます。経営コンサルの視点で物事を見ていきます。

刺激強すぎたかな…

2010-02-18 | 自己啓発
中小企業金融円滑化法の活かし方のセミナーの講師を務めてきました。
もともと亀井金融大臣のパフォーマンスが先走り
過度な期待を与え過ぎた法律です。
従って、その現実の話をすると
使えない、使ってはいけない法律であるという事を納得せざるを得なくなります。

金融円滑化法のセミナーとしては過去最大(?)人数の40名超の
聴講者に集まって頂いたセミナーでしたが、期待が大きかった分
現実の話をすると、参加者が不機嫌になるほどのインパクトだったようです。

一貫して変わらない話が
①事業計画が必要
②目標は必達
③目標達成の秘訣
④今こそ社長がキーマン
そんな内容です。

中には、誘われたから会場に来ただけ
そんな方もあったかもしれません。
しかし、そんな方にまで、日本の現状、未来の姿、自分が今すべきこと
そんな話をする訳ですから驚きは大きかったかもしれません。

参加して頂けた方、本当にありがとうございました。
是非この難局を生き残って頂きたいと願っております。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心を添えない仕事

2010-02-18 | 経営改善
申し訳ございません。
先ずはお詫びをせねばなりません。
決算の打ち合わせで、お客様にとって最善の策を取らないまま
書類だけが独り歩きしていることが発覚しました。(もちろん違法性など無いのですが…)

一軒一軒のお客様
お一人お一人のお客様に細心の注意を払ってお付き合いさせて頂いているつもりになっていました。

まさに私の管理不行き届きです。
お客様にもっとも有利でもっとも分かりやすく
新年度以降の目標をお見せするという最低限の行動が出来ていないケースがありました。
早速不備な部分に関しては対処改善させていただきます。

弊社の至らない所に対しても本当にお客様は優しいものです。
敢えて、私にその償いのチャンスを作ってくださいます。
本当にありがたく思っております。
その後期待に沿うためにもすぐに対策を取らさせていただきます。

私が大切にする『お客様との決算打ち合わせ』
これには弊社なりのルールがあります。

① 説明書類は素人目に見ても分かりやすい工夫をすること
② 具体的には、ポイントには色つきのマーカーで強調する。
③ 成績を表やグラフで理解しやすくする。
④ リスクマネジメントの見直し提案をする。
⑤ ハッピーリタイアの提案をする。
⑥ 大幅な増減項目についてはポイントを書き記す
⑦ 納付税額を明確にする
⑧ 新年度の予算の確認を行う
⑨ 決算打ち合わせの報告書を記入しお客様に渡す
以上が最低限しないといけない打ち合わせ時の準備、実施項目です。

「忙しい」という言葉は「こころをなくす」事です。
忙しいという一言で
お客様に最大限に有利なご提案をさせて頂いていないとすると
お客様にどれだけ深くお詫びのお辞儀をしても足りないこととなってしまいます。

必要なのはお一人お一人のお客様に法の下で
最も有利な方法をいち早くご指導させていただくことです。

心を添えない仕事はしない!
もう一度私自身にも言い聞かせたいと思います。
心を添えない仕事はしない、させない!
徹底したいと思います。

まさに経営とは『日々改善』ですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする