機嫌の良い時だけ挨拶していませんか?
親しい人にだけ挨拶していませんか?
上司がいる時だけ挨拶していませんか?
時々顔から火が出る思いをする時があります。
「所長さんがいる時といない時は会社に入ると直ぐに分かりますね。」
何気ないお客様からの一言で
誰に向けてのあいさつが社内で行われているかが分かります。
日頃から
大きな声で挨拶をすること
笑顔を持って挨拶をすること
元気よく挨拶をすること
そんな事を励行するため大きな声で朝礼をしていたりします。
それでもなかなか浸透しない…。
原因は
あいさつなは他人の為にするものであって
自分の為にするものではないという意識があるからでしょうか。
それとも大きな声で挨拶をすることはエネルギーのロスだと思っているからでしょうか。
確かに環境にうるさい昨今、無駄なエネルギーを使うなと言いますが…(エネルギー消費違いですね)
あ・・・明るく
い・・・いつも
さ・・・先に
つ・・・続ける
あいさつは他人の為にするものではなく自分の為にするもの
周囲の人の目を気にしているようでは
あいさつが自分のものになっているとは言えませんよね。
親しい人にだけ挨拶していませんか?
上司がいる時だけ挨拶していませんか?
時々顔から火が出る思いをする時があります。
「所長さんがいる時といない時は会社に入ると直ぐに分かりますね。」
何気ないお客様からの一言で
誰に向けてのあいさつが社内で行われているかが分かります。
日頃から
大きな声で挨拶をすること
笑顔を持って挨拶をすること
元気よく挨拶をすること
そんな事を励行するため大きな声で朝礼をしていたりします。
それでもなかなか浸透しない…。
原因は
あいさつなは他人の為にするものであって
自分の為にするものではないという意識があるからでしょうか。
それとも大きな声で挨拶をすることはエネルギーのロスだと思っているからでしょうか。
確かに環境にうるさい昨今、無駄なエネルギーを使うなと言いますが…(エネルギー消費違いですね)
あ・・・明るく
い・・・いつも
さ・・・先に
つ・・・続ける
あいさつは他人の為にするものではなく自分の為にするもの
周囲の人の目を気にしているようでは
あいさつが自分のものになっているとは言えませんよね。