日々改善

今日の問題を明日に残さない!問題解決を図って行く様をリアルに描写していきます。経営コンサルの視点で物事を見ていきます。

道徳の無い経済は大罪

2010-09-23 | 自己啓発
道徳の無い経済は大罪、経済の無い道徳は寝言
これは二宮尊徳が言った言葉です。

そういえばガンジーが残した言葉の中にもこれに似た言葉がありました。
7つの社会的滞在の一つ「道徳なき商業」です。

尖閣諸島の違法操業の中国籍漁船拿捕からしばらく経ちましたが
今の中国がまさに「道徳の無い経済は大罪」に当る気がします。

何のプライドでしょうか?
船長以外は翌日に中国に返しています。
しかし、船長は今回の漁船の違法操業と漁船による海上保安庁の船に衝突した
公務執行妨害の張本人ですからそう簡単に返す訳にはいきません。
日本の法律に則った処罰を与え
その上で超法規的処置をするのならばその段階で申し入れをしてくるべきでしょう。

それにもかかわらず
小さいところではSMAPの上海万博講演中止に始まり
中国人観光客の一万人訪日中止
温家宝首相自身が招待した日本人大学生1000人の上海万博招待延期
そしてレアアース(希土類)の輸出禁止

なんでもありです。
中国人には道徳というものが無いから今回のような事態に陥るのです。

石原都知事の訪中中止の方がありましたが当たり前です。
行く必要等ありません。

ただこれから先もずっと今回のような事態は続発するのでしょうね。
全世界は道徳の無い国に札束を持たせてしまった失敗に後悔する事になりそうです。
今、アメリカ国債を買いまくり世界一の債権国となって
アメリカの首根っこ掴んでいる中国ですが
今度はその矛先を日本に向けないとは限りません。

先月5000億円超の日本国債を買っている中国
絶対に日本国債を買わせるべきではありませんね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

濡れた朝刊要らんかえ~?

2010-09-23 | 他人のフリ見て我が身を正す
今朝の金沢は雨です。

いつもの休日のように出社し、朝刊を新聞受けに取りに行くと
中○新聞がビチャビチャで読める状態ではありませんでした。
新聞の面積のうち半分以上の面積が
新聞受けに流れ込んだ雨水によって濡れてしまい
どす黒く変色してしまっていたのでした。

濡れて重くなった新聞紙を一枚一枚剥がすのも苦労するような状態で
とても読む気になるような状態ではありませんでした。

新聞が濡れた原因は、雨に濡れないようにナイロン袋に入れられた
日○経済新聞が原因である事は火を見るより明らかした。

我が社の新聞受けは外にあります。
まったくの外という訳ではありませんが軒下にある為
少し強めの雨が降ると新聞受け自体が雨に曝(さら)されてしまいます。
いつも新聞受けの受け口に中途半端に新聞を投函して行く
日本経済新聞の投函の仕方は気になっていました。

そんな中で二社の新聞のうち
早めに配達される中○新聞は新聞受けの底に接してしまい
日○経済新聞が新聞受けの入り口から集めた雨水を
一身に受け吸収してしまうという惨事に繋がったのでした。

最近は、新聞が濡れないようにとの配慮からか
各社ともにナイロン袋に新聞を入れて配達をしているようです。
しかし、運悪く、今朝の中○新聞はナイロンに入れられていませんでした。

そのような状況の中で起こった今回の惨事(いや、わが社だけの不幸?)は
本来、新聞を雨に濡れないように届けて
気持ち良く新聞を読んで頂こうという配慮があった筈です。

その配慮が逆に会社の評価を落とすなどという事は
本社サイドや販売店サイドでは夢にも思っていなかったでしょう。

たかが新聞
されど新聞
このような事例を基に
我が社のシステムの中で当初の思いが通じていないものが無いかどうか
再点検するチャンスをもらったように感じています。

えっ!?
濡れた中○新聞はどうするのかって?

それはご想像にお任せ致します!(^^)!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

政治主導という官僚への迎合

2010-09-23 | つれづれ
決して長妻前厚労相を賛辞する訳ではありません。
なぜならば、まだまだ改革が手ぬるかったから
官僚に対する遠慮が見えたから
国民目線での厚労省改革をできなかったからです。

細川厚労相、「長妻路線」じわり修正(読売新聞) - goo ニュース

細川新厚労相
しょっぱなから管総理大臣の省庁の言いなりに近づいて行ってしまっています。

どうせ一年で変わる大臣だから
大過なくその責を全うさせた形さえ作ればよい
一番完了が得意なパターンです。

医療費
年金
社会保障
日本の予算の多くを使う巨大利権省庁厚労省
はたして細川新大臣は本格的な改革に着手する事が出来るのでしょうか?

大臣就任時に出迎えの拍手すらして貰えなかった長妻前大臣に比べ
あまりにも歓迎されている雰囲気が強いのが気になってしょうがないのですが…。

あまり期待はできない気もするのですが
新内閣には「政治主導」に拘り続けて欲しいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっとだけよ~♪

2010-09-22 | 講演会日誌
おかげさまで本日の岡山県東西法人会のセミナーを以って
9月の講演会活動は終了しました。

今月は地元石川県内においても金沢市のほか能登町でも講師をさせて頂きました。
そして、福井県、山口県、岡山県と移動もさせて頂きました。

色々な場所で色々な方たちにお世話になり
そしてそれぞれの地域の経済状況も
駅と会場間のみではありますが垣間見る事が出来ます。

それにしても世の中不景気の感が強くなっています。
そして、根拠のない低価格競争を繰り広げている感が強く見えます。
残念ながら低価格競争は寡占化した大企業間の生き残りの戦いの場であって
そこに中小零細企業が入り込む余地など有りません。

値引くばかりの戦略は後ろ向きの経営に繋がります。
付加価値をつけ適正な価格を維持しようとする事は前向き経営に繋がります。

こんな時代だからこそ
労を厭わず
わが社だけが出来る付加価値を見つけ出したいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

表情は豊かに

2010-09-22 | 自己啓発
日本人の不器用なものの一つに「感情を素直に表す」という事があります。
即ち、喜怒哀楽を素直に表現できるという部分です。

私自身時々ハッとさせられます。
「今無表情だったのではないか・・・。」と・・・

自分の意に沿わないときはもちろんのこと
腹を立てたり、はにかんだり
どんな場合でも同じ表情しか作れない自分がいる事に
「ドキッ」とさせられる事があります。

ここ数年、「租税教室」という税理士会のボランティアで
小学校
中学校
高等学校
短期大学
四年制大学
社会人
企業人
色々な方たちにお話をする機会を頂いています。

ただその中で気になるのが
年長者ほど顔の表情がある。
年長者ほど行動にメリハリがあるという事です。
年少者になればなるほど行動にも表情にも人としての正気を見る事が無くなってきたように感じます。

いつから日本人に表情が無くなってしまったのでしょうか?
いつから日本人には感情というものが無くなってしまったのでしょうか?

これから就職活動をする人たちに言いたい事
それは人としての感情を豊かに表現できる事
即ち、喜怒哀楽を表現できる事
相手を慈(いつく)しむ事が出来る事です。

絶対無駄ではありません。
せめて「笑顔」だけは作れるようにして下さい。
もちろん、「心からの笑顔」ですよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

警察に言ってください!

2010-09-21 | 他人のフリ見て我が身を正す
実名を挙げてお話ししたいような事案です。
あまりにも無責任極まりない
あまりにも商業主義な警備保障会社従業員の対応に開いた口が塞がりませんでした。

某研修会を終え私が車を止めておいた100円パーキングへ向かう時
道路上に名刺入れが落ちていました。
そこは警備員のいる立体駐車場の目の前でした。
もう少し正確に言うと立体駐車場の目の前の公道の中央に落ちていました。

夜の闇にかき消されはっきりはしませんでしたが
一瞬自分の名刺入れを落としたのかと錯覚し(過去に数回名刺入れを落とし届けて頂いた経験があります。)
往来する車が向かってくるのも気にせずに名刺入れを拾いに行きました。

手に取った瞬間
その名刺入れは私のものでない事は明確でした。
厚みが違うし、また、素材も明らかに違いました。

ものがものだけに落とし主の個人情報漏えいという事にもなり兼ねない為
目の前の立体駐車場の警備員さんに落し物の処置についてお願いをしようと話しかけました。

私・・・すみません。直ぐ目の前に名刺入れが落ちていたんですけれど、通りすがりなので対処をお願いして良いですか?

警備員・・・えっ! どこで拾われたんですか? 公道ですよね。

私・・・はい。この駐車場の目の前です。 もう行かなくてはいけないのでお願いできないですか?

警備員・・・公道に落ちていたんですよね。 申し訳ないですが交番へ届けて頂けないですか?

私・・・えっ!? この駐車場の目の前に落ちていたんですよ。 お願いできないですか?

警備員・・・公道に落ちていたものは交番にお願いできないですか・・・。

私・・・わかりました。 落とし主が困っておられるだろうから、失礼して中身を確認して本人さんに連絡します。


そう言って、私は名刺入れを失礼ながらあけさせてもらい、
一番たくさん入っている名刺の宛先に電話をしました。

電話をすると落とし主は気づいていなかった様子でしたが
直ぐに取りに行きますと言って大急ぎで取りに来られました。

その落とし主の会社は
立体駐車場の公道を挟んで真向かいにある
金沢市内でも有数の高層ビルに入居されていました。

それにしても
○○警備保障の名前を腕や胸に刺しゅうした制服を着た警備員が
道路に落ちていたからといって自分の仕事の範疇ではないと言って
落ちていた名刺入れについて知らぬ存ぜぬです。

私は、警備員に声かけをした際に「公道に落ちていた」などとは一言も言っていないのです。
警備員は、私の発見以前に名刺入れの落とし物を発見していたのに
知らんぷりをしていた事が伺われます。

相手が一介の駐車場の管理人さんなら何も言いません。
しかし、○○警備保障という会社名を付けたプロの警備員です。
自分が請け負った仕事だけを全うすればその責任を果たせるなどと思っているとすれば
警備保障会社の名前を外してほいしいと思います。

会社人である前に社会人であってほしいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まず臨終のことを習うて後に他事を習うべし

2010-09-21 | 気になる一句
少しばかり生き方のお話しをしたいと思います。

以前にも書いたとおり、ひと昔前なら既に二度目の人生を日々送らせて頂いている身として
これからは世の中にお返しをするのが自分の生き方にも必要と考えるようになりました。

命の次に大切と言われるお金を扱う仕事をしながらも
その無常観や非情な面を見せつけられるにつけ
お金の中には幸せが凝縮されているとは考えられなくなってきました。
従って、生きざまについて考える・・・。
きっと年を重ねてきたという事なのでしょう。

そんな中で出会ったのが日蓮聖人のお言葉です。

『まず臨終のことを習うて後に他事を習うべし』

日蓮聖人は、臨終のことをわきまえてから、
人としての生き方を学ぶべきであると説かれているのです。

ややもすると自分は死なないと思ってしまう私たち修業をしていない者の考えですが
今日生きている事自体が奇跡であるという事を理解する必要があるようです。

死生観ともいうべきものなのかもしれませんが
先ずは、死は必ずやってくるのだという自覚の下で
物事に接して行きたいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国のズルイ手口に屈するべからず

2010-09-20 | 危機管理
やはり共産国
やはり一党独裁の国
小さな問題をここまで大きくするという事は
国内に不満分子を持たせないために
常にどこかに不満の種を移し替える
中国のお決まりパターンの政治手法です。

そういえば、あの南京大虐殺だって・・・。

今回はたまたま標的が
日本になっただけ
放っておけ管政権
放っておけ前原外相
馬鹿な脅しに屈するな丹羽大使
領土問題など本来は小さな話
なぜここまで大きく報道ししつこく報復してくるか
それは国内に問題があることに他ならないのです。

SMAP上海公演チケット販売停止 開催中止の可能性も(朝日新聞) - goo ニュース

SMAPには申し訳ないが
もともと縁が無かっただけ
それを無理やり縁を持つ必要もないでしょう。
所属事務所的には痛手かもしれませんが
いまさら全世界に向かってデビューする事もないでしょう

それよりも
外圧に弱い日本の汚名返上が先です。
はっきりモノ申す日本が大事です。
我が国を守る姿勢が大事です。

経済的な痛手を考えるのかもしれませんが
今痛手を負う事と
将来痛手を負う事
同じ痛手なら、早くに痛い目に遭わされておいた方が
立ち直りも早いというものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

老人と呼ばないで!!

2010-09-20 | つれづれ
一体いつまで現役をやらせる気かっ!!

そう言って叱られるかもしれませんが私の持論の中に
老人という呼称は年長者のうち1000万人迄の人を指すべきと考えています。

今日は敬老の日
今年80歳以上の人口は800万人を超えたそうです。
この800万人という数字、
昭和45年の730万人昭和50年の880万人のちょうど中間くらいの数字ですが
実は、当時の65歳以上年齢の人口なのです。

「老人」と呼ばないで 高齢者組織の名称変更続々(神戸新聞) - goo ニュース

人生50年と言われたのはひと昔もふた昔も前の事です。
今は人生80年とも90年とも言われます。
人生50年の時の老人が65歳以上であったのなら
人生80年時代の老人は95歳以上という事になるでしょう。

老人と呼ばないのなら老人らしくさせないようにしなければなりません。
老人らしくないとは、生涯現役、嫌がられてももっと口出しをさせる
もっと運動させる、もっと生きがいを持たせる
そんな事をさせてあげなければなりません。

まだまだ元気なのに仕事をリタイヤさせ
必要もないのに薬漬けにし
無理やり明るい場所から追いやってしまう
そんな事を続けて行く限り今の日本に希望など持てる筈がありません。

若者が働かぬなら年長者の方々に働いて頂きましょう
働く人口が増えれば消費も生まれます、新たなビジネスも生まれてきます。
お金もたくさん回るようにもなります。
何より皆が健康で生活できるようになります。

子供疎(うと)むな、来た道じゃ
年寄り疎むな、行く道じゃ

そんな言葉が思い浮かびます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四苦八苦

2010-09-20 | 世間知らずな私
四苦八苦(しくはっく)という言葉があります。
普段何気なく使っている言葉ですが実は深い意味があるようです。

四苦とは、根本的な苦しみを生・老・病・死の四苦をいいます。
即ち、
生きる苦しみ
老いる苦しみ
病む苦しみ
死ぬ苦しみ
この四つの苦しみが四苦だそうです。

また、八苦とは、四苦に加え
愛別離苦(あいべつりく) - 愛する者と別離する苦しみ
怨憎会苦(おんぞうえく) - 怨み憎んでいる者に会う苦しみ
求不得苦(ぐふとくく) - 求める物が得られない苦しみ
五蘊盛苦(ごうんじょうく) - あらゆる精神的な苦しみ
この四つの苦しみを四苦に加えたものが八苦だそうです。(参考ウィキペディア)

また、この四苦八苦を算数で考えると

四苦(しく)・・・・・4×9=36
八苦(はっく)・・・8×9=72
これをたすと36+72=108

108・・・煩悩(身心を乱し悩ませ智慧を妨げる心の働き)の数
除夜の鐘の数と言えば分かりやすい人もあるかもしれませんが
四苦八苦には深い深い意味があるようです。

四苦八苦しないで済むような人生を送るのか
四苦八苦する人生を送るのか
私のこれからの人生は、世の中の人のために使えるための四苦八苦にしたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明るい未来を作ろうか・・・

2010-09-20 | つれづれ
私が耳にするとなぜか涙が止まらない歌の一つに
モーニング娘。の「LOVEマシーン」という歌があります。
もう10年も前の歌ですが、
現在のメンバーではなく
当初のメンバーが歌っている動画を
インターネットで見たりすると
机の上はティッシュの山になり
瞼は腫れて目が開かない程になります。

なぜこの歌を聞くと涙が出るか・・・。

それは、この閉塞感でいっぱいの日本に対する
彼女たちのひたむきな訴えかけのようなものに心が揺り動かされるからだと思います。

一見チャラチャラしたアイドルのように思うかもしれませんが
素人に毛の生えたような彼女たちが
とにかく全身全霊を掛けて歌い踊る姿は
現代の若者たちに消えてしまった
ひたむきさや明るさ、希望に満ち溢れています。

ひょっとしたら私自身の今の立場も含めて
彼女たちに色々なものを重ね合わせて
涙が止まらなくなるのかもしれません。


歌詞の一部を抜粋すると

あんたにゃ もったいない
あたしゃ本当 NICEBODY
自分でいう位ただじゃない! じゃない?

明るい未来に就職希望だわ

日本の未来は(WOW WOW WOW WOW)
世界がうらやむ(WOW WOW WOW WOW)
恋をしようじゃないか!
DANCE DANCIN’ALL OF THE NIGHT

なんだか歌詞だけ書いてもうまく伝わらないものですね・・・。

休日に会社で未整理の書類の整理をしながら
ふと自分の残された人生を考えてみると
このまま、狭い範囲の中で自分の人生を終わらせてよいかどうか思い悩みます。

昔言っていた人生50年は今年迎える事が出来ました。
これから先は、いわば神様から一日一日プレゼントして頂いている大切な時間です。
大切な時間を世の中にお返しできるようにしたいものです。


えっ!?
そんな思いがあるのなら
モーニング娘。のPVなんか見ているなって?

ごもっともでございます(*_*;
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の私は祖先のお陰1 記憶の中の自分

2010-09-19 | つれづれ
なぜか自分の人生を振り返ってみようと思ってしまいました。
今年50歳になった私
そろそろ人生の晩年を迎え、今日の自分があるのは
周囲の方々のお陰であるとつくづく思っています。

この50年間の中で、周囲の人にお世話にならなかった日はたったの一日もありませんでした。
自分の記憶には無い生れた瞬間の事
そして、物心がつくまでの頃のこと
ひょっとしたらその期間が一番周囲の方々にお世話になっていたのかもしれませんが
今思い出せるのは、甘えん坊で周囲に迷惑ばかりかけ
自己中心に遊びまわっていた小学生低学年のころからの事でしょうか・・・。

この世に私を生んでくれてここまで大きく(肥大?)してくれた両親や家族の事も含め
感謝の気持ちでいっぱいです。
どんなに感謝をしているつもりでも恥ずかしさからなかなか面と向かって言えなかったり
言うタイミングを逃したが故に瞬間に私の頭から露と消えてしまって言えなかったり・・・。

少しずつ自分の人生を振り返りながら
もう一度自分は自分の力で大きくなったのではないという事を自覚し
受けた恩恵を少しでも周囲の方にお返しして行きたいと思います。

という訳で今回は家族構成から・・・。
私が生まれたのは石川県の能登半島の中央
当時能登地方で唯一海に面していなかった柳田村に生を受けました。

1960年7月、祖父、祖母、父、母、姉、兄2名、そして私という総勢8名の大家族の中に生まれました。
そういえば、過去に聞いた事があるのかもしれませんが
私が生まれた頃の家庭内の事は無頓着なまま今日に至っているように思います。
どんな状況だったかは両親が健在な今のうちに聞いておく必要がありそうです。

ただ、何歳の頃の記憶かは分かりませんが
馬がいたり、牛がいたりした事を覚えていますし
何羽いたかの記憶は定かではありませんが鶏がいて
産んだばかりの卵を取りに行くのが怖かった事を覚えています。

そういえばトイレは昔ながらの汲み取り式で
地面に大きな穴を掘り
そこに肥えだめである大きな桶(直径二メートルほど?)をはめ込み
桶の端と端に板を二枚渡しただけの簡素(危険?)なものだったように思います。
今とは違い、夜8時以降に起きているなどという事は許されず
その日最後のトイレに行くのが怖かった記憶があります。
(だからおネショがいつまでも止まらなかったのかもしれません。)

記憶を手繰るという事は難しいものですね。
起こっていた事項と時間軸にズレがある為か
何歳の頃のことだったかは定かではありませんが
色々な事が走馬灯のように思い浮かんできます。

これからも自分史を思い立った時に綴りたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

就活最前線

2010-09-19 | 自己啓発
就職活動が活発化しています。
しかし、企業側は相変わらずの慎重姿勢
そんな中で、戦わずして負け犬気取りの就活組と遭遇する事があります。
申し訳ありませんが、負け犬根性の人を採用するほど企業に体力はありません。
できる事なら一歳でも若い即戦力が欲しかったりします。

企業の本音はこうです。
①なぜ挨拶から教えなければならないのか?
②なぜ社会常識を教えなければならないのか?
③なぜ企業人としての心構えを教えなければならないのか?
④なぜ怒鳴ってはいけないのか?
⑤なぜ残業させてはいけないのか?
⑥なぜ言葉づかいを教えなければならないのか?
⑦・・・
挙げればきりがありません。

なんで我が子に残業なんかさせるんですか!
なんで叱ったんですか!
なんで体調が悪くて休んだのを責められるんですか!
うちの息子にお酒を無理強いしたのは誰ですか!
なんでうちの子の希望の部署に配属させないんですか!
モンスターペアレンツが就職した後の我が子の就職先にまで現れていたりします。

働くということの意義を考えましょう
就職先が欲しいのですか?それとも自分の夢に近づける場所を求めているのですか?
その会社で何を花開かせたいのですか?
その会社に対して何をしてくれるんですか?

頑張りますという言葉と模範解答通りの受け答えそんなものを企業は求めてはいません。
周囲と同じではなくあなたにしかない技術や思いをしっかり持って
就職活動をして頂きたいものです。

生半可な気持ちで門を叩いた人を笑顔で迎え入れるほどシャバ世界は甘くはありませんよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甘えない経営1  経営理念

2010-09-18 | 経営理念
中小企業経営者になぜそんなに冷たいの?
そう思われるかもしれませんが、敢えてお伝えしたい事があります。

「経営は誰のものでもない経営者のもの」
「会社は経営者の器以上には大きくならない」
「晩年の姿がその人の生きてきた道程を表すもの」
だから、敢えて強めにお伝えしなければならないのです。

もっと売上を上げなさい
不必要な支出は押さえてください
資金繰りを楽にするためには敢えて納税が必要な時があります。
こんな当たり前の事も聞く側の状況によっては強く当るかもしれません。

突然の質問です。
「御社の経営理念を教えてください」

直ぐに答えられますか?
自身を持って、会社の全員が経営理念を言えますか?
経営理念に隠されている経営者の気持ちをいう事が出来ますか?
お取引先は御社の経営理念を知っていますか?

経営理念は社長室の壁の飾りものではありません。
経営理念は朝礼の際の唱和のためにあるのではありません。
経営理念は皆が一緒に向かう道しるべの筈です。

お客様満足度ナンバーワンを続けるトヨタディーラー「ネッツトヨタ南国」の会長
横田英毅会長が講演の中で
「経営理念の無い経営は図柄の無いジグゾーパズルを組みあげようとするもの。
 図柄があれば15分でできるものも図柄が無いと一時間かかってしまう」と・・・。

経営理念は難しくある必要はありません。
経営理念は簡単であればある程会社の目指すものが分かりやすくなります。
経営理念を作りましょう。
そしてそれに向かって全社一丸で行動しましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日帰り山口県旅行

2010-09-18 | 講演会日誌
昨日、山口県山口市へ行ってきました。
距離にして約750キロメートル(片道なので往復1,500キロメートル)の旅行です。
年に何度か強行する日帰り講演会の旅ですが
今回の山口県はさすがに距離感がありました。

午前4時 起床、直後お風呂に入るものの、講演会開始時には髭が伸びているのではないかと変な心配
午前4時45分 自宅出発 ちょっと早すぎるかなぁと思いながらも時間の余裕を持って出発
午前5時38分 サンダーバードにて金沢を出発
午前8時45分 新大阪駅にて新幹線のぞみ号に乗り換え
午前10時37分 新山口駅到着 駅周辺の空間の多さにちょっと戸惑う
午前11時20分 山口駅到着 県庁所在地にしては駅周辺の開発が無い事に驚き
          その後、周辺の商店街などを散策しつつ昼食場所を探す
          食文化は不明だが、郷土料理的お店が探し出せなかったのは残念
          結局、駅近くの小ざっぱりした居酒屋さんへ入り昼食
          日替わり定食 680円 コーヒーを付けて700円という値段設定に驚き
午後1時30分 講演会開始「金融機関内部から見た企業経営のあり方」
午後3時30分 講演会終了 講演会参加者から内容について賛辞を頂く、この一言で疲れが吹っ飛ぶ
午後4時22分 山口駅出発 ローカルな電車はノスタルジーたっぷりでした
午後5時4分  新山口駅にてこだま号に乗車(新幹線なのに全車自由席しかも4両編成)
午後5時36分 徳山駅にてのぞみ号に乗換え、16両の新幹線は満員で1600名も一度に運ぶ事になぜか感動
午後7時31分 新大阪駅にてサンダーバードに乗り換え 久しぶりに息せき切ってダッシュ
午後10時8分 金沢駅に到着 17時間余りの日帰り山口の旅が終了

旅を終えて  夜中、左足の激痛で目が覚める。
        なんと足の裏から指の先、ふくらはぎに至るまで痙攣する始末。
        二時間の講演のみで足がつることなど考えられないので、
        山口駅周辺の散策に新大阪駅での数百メートルダッシュが効いたか・・・。
        もう少し体力つけねばならぬって感じですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする