日々改善

今日の問題を明日に残さない!問題解決を図って行く様をリアルに描写していきます。経営コンサルの視点で物事を見ていきます。

殿!殿中でござる!殿中でござるう~!!

2018-08-24 | つれづれ
やりたいことがたくさんありすぎて困っています。
周囲から見ると「なにやってんの?」って状態かもしれません。

しかし、一度きりの人生!
やらない後悔よりもやった後悔に包まれたい。
そんな風に思っています。

これからやりたいこと(既に手掛けているものも含めて)
民泊からの地方創生(開業に向け準備中)
ECサイトの運営(開発中)
環境エネルギー事業(更なる拡大)
車の輸出事業(調査中)
自然食品の製造販売(漠然としています)
ホテルオーナー(業者に打診中)
建設会社経営(参画を目論んでいます)
レンタカー事業(地方の足としての活用研究中)
・・・

自分ですべてを最前線で手掛けることはできません。
最前線で手掛けられないから協力者が必要です。
会社として動いている方も含め一緒にやろうという人を探しています。

有難いことに色々なものが集まってくる環境にあります。
良い情報も悪い情報も集まります。
眉唾物の話もいっぱいです。

何が正しくて何が正しくないか?
やってみなければわからないので
考えているくらいなら突っ込んでいきたいと思います。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

給料の決め方

2018-08-23 | 他人のフリ見て我が身を正す
給料の決め方については社会保険労務士さんに直接お問い合わせください。

私がここに書くことはひょっとすると法令に違反しているかもしれません。
その時はご指摘ください、表現を直すか削除するかします。

給料の決め方には基本があります。
やってくれた(成果を出してくれた)分に対して正当に評価する。
やらない者に対しては、やらないなりの正当な評価を下す。
日本が世界から遅れる原因を作った終身雇用制度には無い概念です。

同じ時期に入った従業員は同じ給料で同じ処遇にされたからこそ
本当に有能な人の能力は伸びず
能力のない人は更に勉強もせず
人間として持っている能力の数分の一しか発揮しない8時間を日々過ごす。
ある意味奴隷のような時間を会社の中で過ごします。

こんなことをしてきたから
運動会ではお手て繋いでゴール
皆同じじゃなきゃ
こんな風潮が蔓延したのだと思います。

今さらですが
やったらやったなりに
やらないならやらないなりに
給料は明確に差をつけるべきです。

当社も給料体系を時代に合わせて行こうとしています。
これから準備に入るので実施には相応の期間が必要になりそうですが
真に公平な給与体系
頑張る人が報われ
頑張らない人には報われない。
努力(途中経過)は最大の評価対象にはならない。
そんな形を作る必要がありそうです。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガハハッ!ペーパーレスの威力を見よ!!

2018-08-22 | 働き方改革
この4月から始めたペーパーレス化
最初はなかなか定着してきませんでしたが
この2か月は、月間5,000枚のコピー用紙を節約できています。

たった5,000枚
されど5,000枚

A4用紙5,000枚は2,500円
コピーのカウンター料は一枚当たり3円とすると15,000円の節約
さらに1枚当たりのコピー時間を5秒とすれば
5秒×5,000枚=25,000秒の削減
25,000秒=約7時間
人件費を2,500円/h×7時間=17,500円
これが残業時間の削減に繋がっているので約25,000円の効果となり
合計42,500円が節約されたことになります。

その他電気料、用紙やインクカートリッジの補給作業
ペーパーレスにしたことによる書類を探す時間の削減を考えると
単純に足し算では計算できないほどの効果になります。

働き方改革が叫ばれる昨今
先ずは採っかかりやすいペーパーレス化
たったこれだけで年間50万円超の効果があります(当社比)。
挑戦してみる価値は十分にありますよね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

間違って伝わったかな?

2018-08-22 | 自己啓発
自分自身を奮起させるため
そして日々の自身の成長を促す意味のこのブログ
ひょっとしたら私の意図と違うことが
伝わっているかもしれないということをふと感じました。

それは、人の在り方です。
AIとロボット化でどんどん変わって行く仕事に対する位置づけ。
AIやロボットにできるものは何でもそれらに任せればよい。
これは確かに正論です。

ただ、私たちの周囲ですべてがそれらによって席巻されてしまうと
そこには「人の存在」が無くなってしまうということです。
AIによって何もかも合理化され
ロボットによって同じ生産性で物が作られ
結果としてそこには競争原理が働きようが無くなってしまうということです。

これから必要とされるのは
AIに何をさせるのか
ロボットに何を作らせるのかです。

もっと人が感動し
もっと人が優しくなれるために
人が人とどうかかわって行くのかということです。

AIとロボット化の時代だからこそ
「人としての魅力」を身に付けたいものですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

動かぬは罪!

2018-08-21 | 働き方改革
スピードが要求される時代となりました。

スピードが遅いのは論外
他より一秒でも早い所がビジネスのテーブルに載せて貰えます。

スピードが遅い人には特徴があります。
直せと言われてもなかなか直せないものでもあります
(自分自身がそのまんま当て嵌まっています)。

① 熟慮している(本当は考えていない)
② 考えを表に出さない(評価を気にする)
③ もともと考えてもいない(試合放棄状態)
④ 動くのが損(言い出しっぺがやらされると思い込んでいる)
⑤ 人の目しか気にしていない(評価されるなら遅い方が得と考えている)
こんなところでしょうか。

動いていない人と動いている人の差は歴然です。

動いていない人は一定点から1ミリも前進しません。
しかし、動いている人は1個失敗すれば少し前進
もう1個失敗すればさらに前進
更にもう1個挑戦すれば成功に繋がるかもしれません。

方や動かない
方や動く
その差は秒単位で開いて行きます。

今日もこれから驀進しましょうかね(^^)/




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

油断も隙も無い!

2018-08-20 | 危機管理
たまたま読んだ6年ほど前の「日々改善」ブログ(このブログの事です)。

当社紹介のリンクをクリックしてみたら
なんと他社のホームページに誘導されていた。

もう失効させたURLを取得したらしく
私の税理士事務所へのリンクだと思ってクリックしたら
その会社のHPに誘導されるというとんでもない手法です。

「なんでやねん?」
と思いながらもリンクを外したがあまりにも邪悪な手法に只々呆れるばかりです。

リンク先の会社名とURLに何ら関連はありません。
明らかに私のブログからの誘導を狙ってのURLの取得と思われます。

まさに油断も隙も無いとはこのことです。

このブログを始めて年内中に5,000日を数えようとしています。

過去の記事のリンク先を変えなければならないのでゾッとしています。
要らん仕事させるなよ(# ゚Д゚)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これで背負って品川を駆け巡る??

2018-08-19 | つれづれ
ubereatsから送られてきた配達用バック
思っていた以上にデカい!

噂通り(イヤ、以上?)の大きさだわ( ゚Д゚)


(右下のものさしは15センチ)

私の登録は渋谷区恵比寿です。
配達手段は「自転車」
絶対に原チャリや自家用車、タクシーで配達したらダメだそうです。

自転車にはもう40年くらい乗っていないけれど大丈夫だろうか?
車がビュンビュン走る東京の街で。。。

ちゃんとやれば一日8,000円~20,000円にもなるというubereats。
注文の込み具合によってプラスされるインセンティブや配達員を紹介しての紹介料などを加えれば
十分に配達員で生計が成り立つ内容です。

安全上の配慮から明るい色使いの配達バックですが
慣れれば恥ずかしくなくなるそうです(会社の人の話)。


もう手放せなくなるかもしれません。
(まだまだ手を着ける日は遠そうですが(^_-)-☆)








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

維持しようとするからおかしくなる

2018-08-19 | つれづれ
自分自身もまだまだ不慣れなのですが
全てを受け入れれば最も気が楽。

疑うからその裏付けが必要になる。
そう分かっているから全てを受け入れようとしている。

今は、
好きは好き
嫌いは嫌い
そんな生き方を受入れようとしている。

物事は好き嫌いで考えれば良い。
好きならのめり込めばいいし
嫌いなら逃げだせば良い。
無理して嫌いなものに近づく必要なんて全くない。

イヤイヤ
会社勤めの手前そんなことできない。
ならそんな会社辞めれば良いじゃん。
ってか、その前に会社が好きなら取引先と手を切る、売らない
たったそれだけで解決するじゃん。

そんなことしたらクレームの山になる。
って、取引は今後しないんだから対応しなきゃいいじゃん。

なぜ対応するの?
自分と無関係になるクレーマーだよ。
クレーマーの話なんか聞かなきゃいいじゃん。
何を言われようと無視し続ければ良いじゃん、
維持し続けることないよ。

と、そんな考え方が出来れば本当に楽になるだろうなあ~<(_ _)>


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まだ間に合うか? 大金持ちへの道??

2018-08-18 | 税金・節税・資金繰り
かなり真剣にお金を回すことを考えています。

ただ度胸が無いため私にできることは借金をして
ローリスクローリターンを狙うことです。

小口でたくさんの投資先を考えるのが安全と言われていますが
労多くして益少なしの感がします。

投資として最悪と思っているのが
① タンス預金(もともと増えない)
② 定期預金(金利に期待なんかできない)
現金預金は投資とは言いません。

また、ハイリスクハイリターンの投資は私には合いません。
FXや仮想通貨などはじっくり画面の前に座る時間が無いため
相場の動きを収益に反映させられないのでやれません。
AIを使った自動売買という手法を使えば出来るのでしょうが
興味が無いためそこまで入り込もうと思ってもいません。

後は、
高配当の現物上場株の購入(お金を借りてやっちゃダメ)
不動産賃貸(空室見てアタフタする人はやっちゃダメ)
太陽光発電(雨雲、雪雲見てタメ息つく人はやっちゃダメ)
企業の買収(経営できない人はやっちゃダメ)
あとは。。。

なんだか偏りがちですね。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

少しずつ慣れれば良い、、、のか?

2018-08-18 | 自己啓発
最近自分を甘えさせる一部の自分が嫌で嫌でたまりません。

この甘えさせる自分がいるから
ついつい後回しにする。
イヤだと決めつけてやらない。
努力が必要なことに目を背ける。
などという現象を引き起こしているように思います。

ここは一念発起
一部の自分の殻を破ろうと画策しました。

少しずつ変われば良いという思いを持たないことにします。
少しずつ変われば良いなんて言葉で甘えさせるから
一部の自分は良い気になって自分全体を占領しようとするのです。

先ずはなりたい自分を明確にする。
そのなりたい自分になるための道程を明確にする。
その道程の山や谷などを恐れず一歩踏み出す。
ダメなら直す。
なりたい自分という大元を見失わないようにする。

こんなことを繰り返したいものです。

さあ、今日も楽しい一日を過ごしましょう(^^)/


今日の写真は近日中に投稿する予定の
「58歳のオヤジ、ZOZOSUITに挑戦の件」の予告です(^_-)-☆
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゲストハウス開業に向けて

2018-08-17 | つれづれ
進めています。
民泊事業。
昨日の連絡会議で進捗状況を聞き
年内にも民泊(ゲストハウスかな?)事業がスタートできそうです。

場所は、石川県輪島市

まだまだ難関もあります。
その難関を一つ一つクリアしながら
開業に漕ぎ着けたいと思っています。

私の役割は「面白い!期待している!良し行こう!」です。
自身でも民泊を手掛けているスタッフは
開業に向けて必要なことを着々と進めてくれています。
開業前には私自身も泊まりに行きたいと思っています。

民泊事業の目的は私のふるさと能登の振興です。
私の故郷がキラキラ輝き続ける場所であって欲しいので
思っているだけではなく自分自身もその一助になりたいと行動するのです。

儲けは二の次などとは言いません。
儲けを出し、第2、第3の宿泊所を広げて行きたいと考えています。

これからやること山積です。
補助金関連の申請
クラウドファンディング
皆様への周知
もちろん地元の方々との交流も最重要課題です。

これから話が進んでいくにつれて色々な方と交流を持って行くことになります。
そして元気な能登の姿を見たいと思っています。

小さな故郷への貢献
進めて行けることを楽しみにしています。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

17時終業と同時に消灯に向けて

2018-08-16 | 働き方改革
今朝20分ほどの当社幹部との打ち合わせをご紹介しましょう。

17時15分終業にするために色々工夫すべきことがあります。
ただ早く帰るだけだと仕事の積み残しになってしまいます。

うんうん(私)

そこで考えたのがシステム自体を変えることです。
いくつか候補企業は探してありますが補助金を使えるかどうかはこれから確認です。

うんうん(私)

少しお金はかかりますがシステム導入によりかなりの省力化が図られます。

うんうん(私)
とにかく見積り取って頂戴。必要なものにはお金を使わなきゃね。

あとは社内の書類関係ですが無駄と思われる書類作成に費やす時間と労力
更には管理にも時間と労力がかかっていますので
新たな書類にひな形変更しようと思っています。

うんうん(私)
とにかくひな形作ってみてよ。
使い難かったらまた作り直そう。

後はフレックスタイムを導入しようとすると人材教育に不足が出る可能性が有るので
人材教育についてはOJTを多用するなどしたいと思います。

うんうん(私)
やってみよう。

それではさっそく取り掛かりますので経過を報告し
相談事項は随時chatさせて頂きます。

うんうん(私)
宜しくね。

解決すべき課題はこれから随時出て来ると思われますが
こんな感じで現場に任せて行きたいと思っています。

年内中にはかなり現場が変わっていると思います。
楽しみです(^^)/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分の変え方わかった!

2018-08-16 | 自己啓発
なんとなく
「このままじゃいけない」
「もっと前向きになろう」
「ゴールは見えないけど変わりたい」
そんな思いを持つ人は多いと察しています。

実は自分を変えることは難しい事ではありません。

しかし、巷のうわさで
「自分を変えることは難しい」
「三つ子の魂百まで」という言葉通り、
そう簡単には変わらない!(と思いたい)
そんな風に思い込まされています。

もう一度言います、自分の変え方は難しくありません。

流しのコップを洗う。
洗濯物をこまめに洗濯する。
掃除機をかける。
部屋の模様替えをする。
新しい洋服を買ってくる。
要らないモノを捨てる。
机の上を片付ける。
こんなことをやるだけでも自分は変わります。

何もせずに居られるほど人生は長くありません。
自分のこれからの人生をより楽しいものにするために
チョッとだけイヤな思いをすればよいのです。

さて、私は愛車内の掃除でもしましょうか(^^♪



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しい(?)会社運営の仕方

2018-08-15 | 働き方改革
当社グループには、私しか顔を知らないスタッフが1名います。
東京在住の彼は完ぺきなリモートワークで仕事をしてくれています。

そして、金沢市内で本業を持つスタッフもリモートワークで仕事をしてくれています。
顔を合わすのは多い時でも週一、しかも90分以内というすれ違い(?)雇用です。

その他にも
ネット関連、税理士、経営コンサル、社労士それぞれがネットで繋がり
当社の仕事をしています。

昨年までは次々に辞めて行くスタッフの対応に苦慮してましたが
年初の当社NO2の退職以後ピタリと退職希望者がいなくなり
徐々に現代風な雇用体系が作られてきました。

必要は発明の母とも云いますが
当社の必要がその対応を採らせたのだと思います。

当社には多くのクライアント様があります。
その多くのクライアント様の問題課題をリモートワークで解決する。
また一つ事業のタネを見つけた思いです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

葛藤

2018-08-15 | 危機管理
悩んでいます。
いや、迷っています。

今月末から怒涛の如く引き受けている
創業塾
社長塾
経営者塾
アントレプレーナー学講師
来年3月までの長丁場
正直って例年のような過信にも似た自信が消え失せています。

その理由は
想定をはるかに超える世の中の流れにより
中小企業を取り巻く経営環境が
ドッグイヤーを超え
ラットイヤーを超え
表現のしようがないほどに激変しています。

そんな中で
主催者の皆さんが期待されているのは
前年までの
「頑張れ!」
「負けるな!」
「計画的にやれ!」
「誠実にやれ!」
こんな部分であることがアリアリです。

しかし今通用するのは
「巻き込め」
「実体(モノ)に拘るな」
「好きなことをやれ」
「ダメならさっさと諦めろ」
「人で苦労するな」
こんな考え方であり
味方にするのも金融機関から
金融機関以外のインフルエンサーに移っています。

う~ん。
苦しい。
どんなセミナー構成にしようか
もうしばらく右往左往する予感です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする