日々改善

今日の問題を明日に残さない!問題解決を図って行く様をリアルに描写していきます。経営コンサルの視点で物事を見ていきます。

人が変わった? 時代が変わった?

2018-08-14 | つれづれ
そんな簡単に人は変われるものではない。
巷ではそんな風に言われていますが、時に人は驚くような変貌を遂げることがあります。
まさにスイッチが切り替わった瞬間と言えましょう。

しかし、周囲は以前のその人のイメージを強く持っているため
一時の心変わり
偽善
騙し
そんな言葉でなかなか受け入れようとしないのも事実です。

この数か月の世の中の変わりようが半端ありません。
少し前まで「優しい経営指導」をしていた私も少し強めの指導をするようになりました。

変わろうとする者しか変われない!
この思いが強くなったからです。

今までの延長で何とかして欲しい。
お金を使わないで何とかして欲しい。
従業員が汗水垂らして仕事するようにして欲しい。
そんな要求を微塵でも垣間見た瞬間、突き放してしまいます。
そんな人を救おうとするくらいなら
本気でどうにかしたい人を優先しなければならないからです。

甘い時代はとうに過ぎています。
帰属していれば何とかなる時代でもなくなりました。
ただひたすら一生懸命にやっても評価されなくなりました。
大切なのは今を変えること
自分を変えることです。

さて、今日も自分を変えることに必死になりましょうかね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時間に縛られない仕事の仕方

2018-08-12 | 働き方改革
社内から時間給の感覚を無くします。

特に中小企業では問題になりがちな有給休暇取得や残業時間は
すべて時間を主軸にした考え方です。
こんなことに頭を悩ますことは止めにしたいと思います。

脱時間給思考!

これをやらなければ従業員の幸福は手にできないと確信しています。
自分の意思に基づき高度な仕事をすることにより給与を得る
そんな集団にしたいのです。

このような考え方に基づき会社運営をしようとすると色々課題も出てきます。
その課題については都度対応をとれば良いと考えています。

脱時間給を実践するにあたり給与の概念を3つに分ける必要があります。
① 成長期(ここは時間給の概念は必要に感じています)
② 安定期(ここは成果給です)
③ 衰退期(ここも成果給です)

時間給だから成長しないのです。
横並びだから手抜きする人間が出て来るのです。
ちゃんとした休みを取れないから、残業が蔓延るからモチベーションが下がるのです。
その人の持つスキルと思いやりと成長欲求を最大限に発揮できる環境づくりが必要です。

時間給に不満を持つそこのあなた!
当社グループで自己研鑽なさいませんか?
面白い仕事ができますよ(^_-)-☆


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家計と企業財務の違いを理解してよ~

2018-08-11 | 税金・節税・資金繰り
サラリーマン家計と企業の財務(財布)は大きな違いがあることを理解しましょう。

サラリーマン家計は入口(収入)に限界はあります。
毎月会社から支払われる給料がすべてです(副業やっている人は除きます)。
したがって家計を健全化しようとすると支出を抑えることに全力を注ぐ必要があります。

一方企業財務は正反対です。
出費をどれだけ減らしても最大で「ゼロ」にしかなりません。
これでは企業としての成長も未来も無くなってしまいます。
従って、収入の最大化を図り健全化する必要があります。

どんなに頑張っても急増することが難しい給与収入を基盤とする家計
頑張れば頑張るほど急増する収入を手にできる企業財務
そもそも入口が違うのにその理解が無いまま創業する多くの人たち。

結果、企業経営しているにもかかわらずせっせと節約に励み売上増加策には手もつけない。
これで健全な企業経営が成り立つはずがないのです。

家計と企業財務は異なります。
企業経営するならチマチマ出費抑制に目を向けるのではなく
思い切った売上向上策を打つべきですね。

えっ!?
俺はそんな勇気が無い??
そんなことを口にするあなたは即刻企業経営から足を洗って下さい。
周囲に不幸をばら撒くばかりですから"(-""-)"
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

疑問を持つ、工夫をする!

2018-08-10 | 働き方改革
終業時間にケジメをつける。
徹底的にやりたい課題です。

15分退社時間が遅れることに疑問を持つ
今日やるべき仕事が今日の就業時間中に終わらなかったことに疑問を持つ
同じ書類を人を変えて作ることに疑問を持つ
モチベーションに疑問を持つ

コピーすること(コピーしなくて良いようにする)
会議すること(会議しなくて良いようにする)
調べること(調べなくて良いようにする)
教育すること(教えなくて(教わらなくて)良いようにする)
いがみ合うこと(いがみ合わなくて良いようにする)
忖度すること(忖度しなくて良いようにする)
移動すること(移動しなくて良いようにする)
電話すること(電話しなくて良いようにする)
確認すること(確認しなくて良いようにする)
検算すること(検算しなくて良いようにする)
議事録を作ること(議事録を作らなくて良いようにする)
ミス(ミスが無いようにする)
クレーム(クレームが無いようにする)
渋滞に巻き込まれる(巻き込まれないようにする)
掃除すること(掃除しないで良くする)

もっともっとありそうです。

ただやめるのでは芸がありません。
やめるだけではなく更にクオリティーを高める。
そんな工夫をしながら就業時間にケジメを付けたいものです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オレにできることはまだある筈

2018-08-10 | つれづれ
自分の可能性を否定しません。

オイオイ、もう2年もすると還暦なのに何をそんなに意気込んでいるんだい?
なんて声も聞こえて来ますが
私、気持ち年齢は若返っても年を取ることはありません。
暦の年齢を重ねる度に気持ちだけはよりシャンとなっています。

自分の人生を振り返ってみると(長くなるので社会へ出てからのみ)
23歳になる年に大学を卒業しその夏の税理士試験を受験後税理士事務所にコネで入社
入社した事務所の所長から三菱ランサーを1万円で購入
28歳になる年に税理士登録と共に結婚(結納金は末広がりの八十万円)
29歳で第一子(長男)生誕と共にズル(今なら大問題)して新居建設
時はバブルの真っ最中土地建物で4500万円也
30歳で第二子(次男)
31歳でお客様から土地を1,200万円で購入(現青空駐車場)
32歳でゴルフ会員権を1,000万円で購入(2軒目の家取得時に売却)
34歳で第三子(長女)
40歳で1軒目の家を売却し2軒目の家を建築(1億2千万円)
42歳で先代から事務所など引き継ぎ(1億5千万円)
56歳で新事務所建築(2.5億円)
57歳で太陽光発電等取得(2億円)
58歳で賃貸マンション建設(10億円)
借金もそれなりにあるものの楽しい人生を送らさせて頂いています。

個人法人を絡ませて対策を取っているので相続税の心配もなく
自分の大好きな仕事に没頭することが出来ています。

自分が空腹で七転八倒しない状況なので
少しだけ社会貢献(恩返し?)しようと
石川県内学生起業家の支援
事業承継者不在企業の事業承継受け皿会社設立
その他やりたいことがいっぱいあります。

もちろんいずれ来る死を迎えるときには
その関わった会社たちがそれぞれに社会貢献する存在になってくれればと思っています。

ここまでの58年間はラッキーの連続だったように思います。
今度はその幸運を周囲にお渡しできるようにして行きたいと思っています。
せっかく先祖や親から頂いた人生です。
私自身が人生を楽しむことが私を生み育ててくれた人たちへの恩返しだと思っています。

あ~、こんなことを考えていたら眠れなくなるぅ~。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

経営者の仕事は経営すること!

2018-08-09 | 自己啓発
『経営者の仕事は経営すること』
ユニクロを展開するファーストリテイリングの柳井さんの言葉です。

経営と言っても人それぞれ受け取り方は違います。
狭義の経営
広義の経営
ビジネスにおいては広義の経営が経営者に求められる仕事となるでしょう。

即ち
売上
利益
人事
管理
経理
これらを単体で見るのではなく
総合的に全体最適化を図ることが求められることになります。

オイオイ!そんな沢山の事一人でやれる筈ないじゃないか!
そうです。
1人ではできません。
自分の思いをしっかり理解してくれる側近が必要です。
ただ誤解して欲しくないのはYESマンを傍に置けというのではありません。
あくまでも思いを一つにして結果を追い求める集団を作ることが必要なのです。

バブルの頃のマハラジャの仕掛人で
一時は7000億円の売上を誇ったグッドウィルの折口氏はこんな趣旨にことを云っています。
1人の経営者の思いを10人が理解し
その10人がまた10人ずつに思いを浸透させる。
そしてまた10人ずつ
そしてまた10人ずつ
・・・。

1人×10人×10人×10人×10人×10人
こんな風にしてやれば当時のグッドウィル・グループの
従業員10万人を雇うことは難しい事ではなかったと。

経営者の仕事は経営すること!
なかなか深い言葉です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お待ちかね?セミナー情報♪

2018-08-08 | つれづれ
この秋~、ぜひ私に会いに来てください(^^)/
例年の半分以下しか出講しません(今のところの予定)。
そろそろ聞き納めになるかもしれませんね(^_-)-☆

2018.08.17 事務所見学会
2018.08.18 県内企業様社員モチベーションアップ研修
2018.08.20 県内企業様営業研修
2018.08.29 能美市創業塾①

2018.09.05 能美市創業塾②
2018.09.06 石川県経営者協会 新任役員研修
2018.09.07 県内企業様幹部研修
2018.09.08 興能ビジネスセミナー社長塾in能登①
2018.09.12 能美市創業塾③
2018.09.15 興能ビジネスセミナー社長塾in金沢②
2018.09.19 能美市創業塾④
2018.09.29 興能ビジネスセミナー社長塾in能登③

2018.10.10 松山市TKC四国会セミナー
2018.10.13 興能ビジネスセミナー社長塾in金沢④
2018.10.20 興能ビジネスセミナー社長塾特別編in金沢⑤
2018.10.27 興能ビジネスセミナー社長塾in能登⑥

2018.11.09 石川県経営者協会年末調整セミナー
2018.11.10 興能ビジネスセミナー社長塾in金沢⑦
2018.11.11 石川県商工会連合会石川創業塾①
2018.11.17 興能ビジネスセミナー社長塾in能登⑧
2018.11.18 石川県商工会連合会石川創業塾②

2018.12.01 興能ビジネスセミナー社長塾in金沢⑨
2018.12.02 石川県商工会連合会石川創業塾③
2018.12.06 つるぎ経営塾①
2018.12.08 金沢大学起業塾
2018.12.09 石川県商工会連合会石川創業塾④
2018.12.15 興能ビジネスセミナー社長塾 卒塾式⑩

2019.01.10 つるぎ経営塾②
2019.01.25 KCGセミナー

2019.02.07 つるぎ経営塾③
2019.03.07 つるぎ経営塾④
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一休さんの頓智!?

2018-08-08 | 働き方改革
当社グループの就業時間は午前8時15分から午後5時15分迄。
これは先代税理士の事務所の就業時間をそのまま引き継いでいます。

本当にこれで良いのだろうか?
こんな疑問を持ってこの就業時間を見たことがありません。
しかし、朝の通勤ラッシュ、夕方の通勤ラッシュを考えると
今の時間が就業時間の最善策とは思えません。

当社グループは、残業ゼロを目指しています。
もちろん家への仕事持ち帰りなしです。
会社は会社
個人は個人
このメリハリをはっきりさせ
より有意義な人生を送って欲しいと思っています。

夕方5時15分に仕事を切り上げることは簡単です。
しかし、これでは会社の実力も個人の実力も向上しません。

必要なのは「5時15分までに何が何でも仕事を完遂すること」です。
仕事量を減らすのではなく仕事量を増やしながら残業をゼロにするのです。

そうしなければ給料が上がる余地がありません。
売上が上がらなければ給料は下落の一途を辿ってしまいます。

この頓智ともいえる問題解決は喫緊の問題です。
どうやって解決するのか?

それはこれからのわが社の施策を見て頂ければわかるものと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

犬は7倍、ネズミは18倍、今の世の中は?

2018-08-07 | つれづれ
とにかく速い!
驚くほど速い!

ドッグイヤーなどなんのその、
今やマウスイヤーさえ古き良き時代の言葉として陳腐化しています。

それにしても時代の流れの速さに驚かされています。
たった数ヶ月もしないうちに変わる世の中に
ただただ驚きを持って翻弄されています。

部屋着を買うためユニクロへ行ってきました。
うわさで聞いた自動レジ
スーパーで見かける自動レジとは異なり
本当に買い物をした品物をレジの台に置くだけで
商品のカウントは終わり、
あとはタッチパネルをピッピとやるだけで精算は終わりでした。

今まで8人が並んでいたレジコーナーも
今や半分になっていました。

すなわち8人いた有人レジ担当が4人になり
後は、4台の無人レジの担当が1人になっていました。
差引3人のレジ担当の身を案じてしまいます。

人間の1年は犬にとっては7年
ネズミにとっては18倍と言われますが
昔人間の1年は現代人にとっての何年になるのでしょうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そもそもあなたが振り回されるべき問題ですか?

2018-08-06 | つれづれ
ビジネスをやっていると色々な問題に直面します。

中にはその問題に押し潰されそうになる人もあるでしょう。
中には心を病んでしまう人もあるでしょう。
中には大酒食らって忘れようとする人もあるかもしれません。

チョッと待ってください。
本当にその問題はそんなに大きな問題なのですか?
あなたが落ち込んだり、病んだり、自暴自棄になるような問題なのですか?

大きな問題だと思っているのは自分だけかもしれません。

無責任だ!
そんなことを言いたい方もあるかもしれませんが
勝手に言っていてください。
そして落ち込んでいてください。
どんな問題であるにせよ最後の砦である自分が自分を責めては自分が可哀そうすぎます。
自分位自分の味方になってあげましょう。
そして、その問題から逃げさせてあげましょう。

無責任だ!
周囲の人に迷惑がかかる!
男らしくない!
社会人としての自覚が無い!
。。。


そんな言葉からも逃げ出しちゃいましょう。
ここのところの世の中の動きの中で
只々不器用に立ち振る舞っている方だけが損をしている。
そんな風に見えて仕方がありません。

もう一度見つめ直してみてください。
その問題本当にあなたが振り回されるべき問題なのですか?


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人の時間を奪う罪=時間泥棒

2018-08-06 | 働き方改革
私の時間を盗まないで!
こんな言葉を耳にします。

確かに
無意味な会議は時間泥棒です。
無意味な議論は時間泥棒です。
無意味な書類作成は時間泥棒です。
無意味な移動は時間泥棒です。
無意味な深謀遠慮は時間泥棒です。
無意味な捜索(探し物)は時間泥棒です。
無意味な教育は時間泥棒です。
無意味なコピーは時間泥棒です。
無意味な危機管理は時間泥棒です。
無意味な管理業務は時間泥棒です。
無意味な説得、無意味な迷いも時間泥棒です。
無意味な面談、無意味なDM全て時間泥棒です。
無意味な電話も時間泥棒です。

会社の中で日頃何気なく行われているルーティンの中に
驚くほどの無駄が有るのにそれに気づこうともしない。
こんなことで生産性が問われる現代を生き残ろうことはできません。

人の時間を奪うことは罪です。
そんな罪を作らぬ組織づくりをして行きたいものです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分を許してあげて

2018-08-05 | つれづれ
自分に厳し過ぎる人を見かけることがあります。

以前の私もそういう部類に分けられていたように思います。
結果、今でも昔のイメージによって私が私自身に厳し過ぎるという誤った見方をされる方があります。

メチャメチャ自分を許しています。
厳しさとはかけ離れたところに自分を置いています。

なぜなら楽しく行きたいからです。
たった一度の人生を笑って過ごしたいからです。

最近心がけてることを書き連ねます。
① 計画を立てない
② 他人の批評、批判には耳を傾けない
③ 事が起こってから対処する
④ 思いついたらすぐ動く
⑤ 自分が動いた結果は全て自分自身を褒めてあげる
⑥ 常識を疑う
⑦ 人間の自立心を信じる
⑧ 逃げることは素晴らしい戦略
⑨ 嫌な人とは付き合わない

こんなことをやり始めた瞬間
自分に厳しい必要が無くなりました。
周囲に良い人ばかりになりました。

自分の人生は自分で作るのに
他人の目ばかり気にしている人を見かけます。
ここは思い切って自分を変える努力をしてみませんか?
楽しい人生が待っていますよ(^_-)-☆
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BusinessJustification(ビジネスの正当性)

2018-08-03 | 自己啓発
BusinessJustification(ビジネスの正当性)という言葉に出会いました。

会社の中で何か新しいことをやろうとしたら反対意見は多いものです。
しかし、その90%の抗議の言葉には裏付けがありません。

当社でも過去にこんなことがありました。
「スタンディングデスクを採用しよう」
あるスタッフの業務改善策の一つとしてそのような提案があった時
「立ったままは疲れる」
「立って仕事をするなんて見たことが無い」
「一部の人だけが使うなんて不公平だ」
色々な反対意見が出てその業務改善策を潰しにかかりました。

結果として、スタンディングデスクを導入しましたが
導入後は、時を見計らってその机を有効に利用しています。

「導入反対に明確な理由が無かった」ことになります。

経営改善を図ろうとすると反対意見が多々出て来そうになりますが
一つルールを作れば良いのです。
「その意見に対するBusinessJustification(ビジネスの正当性)を述べよ」

抗議の言葉の90%は裏付けがない。
こんなことで改善の灯火を消したくはないですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時間が止まった??

2018-08-02 | 経営改善
私の頭の整理をしたいと思います。

私の頭の整理の仕方は超極秘案件以外は全てブログに書き出すというものです。
社内からは「社内情報漏洩の根源」と言われていますが
私のブログ記載によって周囲の企業が当社に危害を加えるような施策は採らないものと考えています。

グループ内のどの会社で動くかは別として
現在進行(計画)中の新しい事業です。
① 不動産投資事業(新築、中古を問わず採算性の高いものには積極投資します)
② 発電事業(現在全国に点在させている太陽光発電所7基以外に投資先を探します)
③ 民泊事業(先ずは能登から件数を増やしていきます)
④ 事業承継受け皿会社(事業承継できない事による廃業を無くします)
⑤ 地方創生事業(能登から空き家と荒れた山林を無くす。この問題解決を図ります)
⑥ 学生起業家支援事業(石川県内の学生や若者に企業のチャンスを手にして頂きます。具体的には創業費用の支援と創業後3年間の税務・会計・経営面での現物支援です)
⑦ クラウドファンディング利用による新商品、新サービス、新規創業支援事業(融資に頼らない経営の確立)
⑧ クライアント企業の売上支援事業(人手不足に悩む事業所様の代わりに代行営業)

現在売り上げは立っているものの強化していく必要のある事業として
① HP作成(引き合いはたくさん頂いていますが対応できないでいます)
② 企画開発パッケージ組成・販売(事業として立ち上がらせての販売なので時間を要しています)
③ 既存投資案件の生産性向上(風力発電、マイニング事業の安定化)
④ 補助金・助成金コンサルティング(制度を知らないために手にできていない方のために)

撤退を検討しているもの
① 飲食業(内部統制確立が遅々として進まないため)


頭の中の整理ののための書き出しなので
すべてやるかどうかはわかりません。
ただやらなければならないような気になっているものを含んでいます。
頭の中の整理にはもう少し頭の整理が必要なようです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

親バカです!

2018-08-01 | つれづれ
昨年個人事務所に採用した次男。

ここまでいろいろ経験させてきたが
結局親の傘の下でしか動いて来なかった彼。

それでも少しずつ自分で活躍の場を模索し
なんとか自分の給料の何分の一かは稼げるようになって来た。

ここに来るまでの間
私の子供ということで周囲の方には温かい目で見守って頂きました。
いや、まだまだ一人前ではないのでこれからも見守って頂くことになるかもしれませんが
そこは皆様の温かい応援をよろしくお願い致します。

って!
本当に親バカのブログだったでしょ。
こんなもんなんですよ。
親バカって( ゚Д゚)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする