自宅を出てから続く曇天、近づく山にはガスもかかる。ところが上越国境の三国峠を貫くトンネルを抜けると真っ青な空が飛び込んできた。梅雨ひと休みの好天を狙ったこの日、久しぶりの平標山そしていつも時間切れで登れなかった谷川連峰最高峰の仙ノ倉山へ。長い階段状の登り・下りは結構キツかったが眺望・涼風・平標山乃家の冷水、そして何より咲き始めながら高山植物の群生に大満足の1日だった。2012年6月15日/駐車場8:15~平元新道入口9:20~平標山ノ家10:30~平標山1984m11:30~12:15仙ノ倉山2026m(昼)12:45~13:35平標山13:50~松手山14:50~15:50駐車場(駐車場:月夜野ICより40分・500円、8時到着で30台の車も広く余裕あり/入浴:「雪ささの湯」駐車場電話BOXに割引券あり600円、珍しい茶褐色で疲労に効きそう)
新緑のカエデ
ミネザクラと平標山
残雪越しに仙ノ倉山
咲き始めの高山植物群
相変わらず、山に畑に読書にと(はとバス
までお乗りになって・笑)大忙しの日々ですね。
↓帯広柏葉高校は、そんなに甲子園へ行っていませんでしたかね。
ぁっそうか、隣の帯広三条高校が甲子園出場したのを勘違いしていたのかも。
今夏は楽しみですね!
ところで、遅ればせながら、こちらのブログにもリンク貼らせていただきました。
”ぷかぷか雲”へリンク貼っていただき、恐縮です。人気ブログを汚さないように精進します。
夏の甲子園、既に沖縄はスタート、埼玉県大会の抽選は本日、そして北北海道十勝地区予選は24日から、いよいよ始動で忙しくなります。