伝統ある英国のTANNOY IIILZで聴く、音楽の父J.S.バッハ音楽を知る喜び・・・

音楽好きのIIILZ Monitor Goldユニットの箱を改良して楽しむダメオヤジ金ちゃんです。

天才ピアニストが奏でる、哀愁ある『アート・テイタム~ベン・ウェブスター・クァルテット』のJAZZを考察!

2019年05月08日 | JAZZ・ボサノヴァ

連休も終わり何時も通りの生活に戻る、5月は比較的フリーの時間が多くゆったり出来るようだ、午前中に仕事を片付け、昼食後は好きな音楽でもと、愛機SV-501SEパワーアンプに火を入れる。

暫くして、突然雑音が?SV-501SEの初段管松下製「6BM8」の色が変化しいる、慌ててメインスイッチを切り先日予備に購入したOEM品の松下製に両方のMT管を取替えると、音は戻ったようです、松下管は白く濁り音は出なくなった、寿命であろう。


松下製のMT管も1セットご臨終でした。
まるで真空管って人間臭いですネ!予備球の必要性を感じるが。まあこのMT管の在庫は沢山あるので全く心配ありませんが新しく購入のOEM品の松下製の音質も気になり試聴も含め聴いてみたがエージングもしてないがあまり変わらない。

300Bの真空管アンプに変えて断然ピアノの音は良くなった、弦も良いがピアノの音が良くなるというより、いかにもグランドピアノらしい奥深い音が塩梅よく響く感じに聴こえる、石のアンプでは感じない音がする。
個人的にも松下管の独特の繊細な部分も気に入っているが、MT管の双璧の日立製も松下製を上回る所もあり好きな銘柄でもある。但し日立製は数が少なく見つけるのに時間がかかってしまったが現在予備管も入手した。

300Bは昔は有名な英国製のGOLD LIONと言うメーカーもあったが、現在は支那製品の300Bが残っているが音質は良いという方もいるようです。いずれにしよ現在入手できる球は支那製、ロシア製、チェコ製と共産圏が多い。

先日購入したOEM品松下製AIWAも海外で販売していたようだ。ちなみに当時から日本製は安価でしかも安定度が優れ真面目な音で定評はあったようだ。

Millard社も当時はかなり松下に下請けしていたようです、ご承知のように英国らしくそのあたりの商売は実に上手い国です。今は大手メーカーでは作ってなく、真空管ショップ等でも日本製品は以外と高額で販売しているようです。

ただ気になるのはSV-501SEに相性の良いと言われるTELEFUNKEN製の音、それとなく海外のMT管を見渡すとTELEFUNKEN製「6BM8 2本 PCL82」を見つけ購入する、販売サイトに製品はイギリスにあり到着まで3週間程かかるが、以前より欲しかったMT管なので早速発注した、世界の物が手軽に入手出来る郵送費も意外と安価だ。

インターネットは便利で到着がたのしみです。後日到着してある程度のエージングが済次第、待望の初段管TELEFUNKEN製プリ管の事をブログアップします。

最後に気になる事は以前ハーモナイザー等で12AU7/ECC82のMT管探しをしたがMULLARD製との縁がなくリイシュー( Reissue)のMULLARD製しか聴いて無いので機会があればPCL82のMT管は是非比べて見たいと思う。

最近(購入)集めた300BとMT管はElectro Harmonix300B 1セット、PSVANE 300B Hifi 1セット、東芝製6BM8 1セット、松下製6BM8 1セット、AWA社ブランドで販売されたOEM品の松下製6BM8 2セット、AMPELEX : ECC88/BugleBoy (made in U.S.A)物 2セット、RCA6BM8 1セット、SIEMENSの6BM8 1セット、ELECTRO-HARMONIXの6BM8 1セットと今回購入のTELEFUNKEN 1セット製と増えてしまった。

これだけでもまとめれば相当の金額になった。TELEFUNKENとの相性は良いとされているが果たして本当なのか?国産品も相当良いと思うが?

と同時にメインの300Bとの相性も或るかも知れない?現在使用のPSVANE 300B Hifi 真空管との相性はたまた以前のElectro Harmonix300Bが良いのか試聴しなければ判断はつかない、以前購入のSIEMENS製の様な事もあるので注意です。

ただしPSVANE 300B Hifiを聴くと解るがEH300Bと比べるとPSVANEが可也リアルな音に聴こえ完成度は相当高いと思う。WEの本物は欲しいが最低1本25万以上との掲載、貧困老人には無理だある。

ついでに管球王国のバックナンバーvol. 63特集記事「タンノイIIILZと現代英国ミドルスピーカーを管球式インテグレーテッドアンプで鳴らす300B/2A3/6BQ5/6L6GC/KT66/EL34/KT88アンプ14モデル試聴 テスター=高津修/和田博巳 ヴィンテージと現代のUKブランド・ミドルクラススピーカーを、大掛かりになり過ぎない管球式インテグレーテッドがいかに鳴らすか。

様々な出力管種、回路設計のアンプで新たな“黄金の組合せ”を探ります。」バックナンバーを注文した。どちらかと言えば昔から追求する事は好きなのでこの際タンノイIIILZの追求を深く静かに行っています。でも最近恐ろしい同居人「山の神」からネットでの支払いが多いと厳重注意を受けた!

確かに此処1年でのオーディオ関係の支払いが多く、月末の支払いにドキドキしている。歳とともに好き嫌いが特に激しくなった感がする、意外と必要以上にMT管の購入したようだ、その影響か最近特にJAZZ系統も1960年代の演奏者が多く聴く様になっている。


現在筆者の奏でる音で甘く切ない音が聴けます、当にIIILZ音には驚ます。勿論現在以前セーム革のエッジに交換して聴いていたが、アタックが弱い感じが拭えなかったので、ウレタンエッジに交換後しばらくしてダンパー部分の動きが悪く、補修し再度エッジ交換し本来の姿に戻る、勿論HPD295、ⅢLZCabinetをGOODMANS AXIOM 80のA.R.U付きの箱に移植した、音を聴くが、癖のあるHPD295が戻ってきた。

このユニットを鳴らすのはやはり真空管が一番のようで、改めて古いユニットと思うが、嬉しい事はこのユニットでピアノの音が実にグランドピアノの様に聴こえることで、特にベートーヴェンのピアノ曲などは良く解かる事が特徴のようです。

タンノイ社は1974年、音質の「要」ともいえるコーン紙工場で火災が発生し全焼してしまい再起不能の危機を迎えます。しかし今まで使っていた物よりも更に薄い他社製の物を使用できるように再設計し、タンノイ社は「老舗」と言われるまでの成長を遂げたのですが昔ながらのタンノイファンは以前のIIILZ Monitor Goldが優れていると言われる。
ただしJAZZ音楽を聴くにはレンジが広くなったHPD295が良いという方もおられる様です、元々10吋のTANNOY、HPD295でJAZZを聴いてみたい衝動でオーディオ再開に至るが、バッハ等のカンタータを聴くと、いわゆる「クラシック・ジャズ」なる分野をかってに決め1950〜60年台に楽しませて頂いた、演奏者の紹介をするようになった。

勿論サブで使用の少し渋めに鳴るLS3/5aでも聴くが、やはり自然に聴こえるGOODMANS AXIOM 80のA.R.U付きの箱に移植したHPD295が良い。いわゆる大人の音が鳴るのだ。
当然今回紹介のアート・テイタムのピアノの音は打って付けの音のようです。
ピアノの巨匠が亡くなる2ヵ月前にスウィング・テナーの重鎮と吹き込んだ珠玉のスタンダード集。

アート・テイタム ~ベン・ウェブスター・クァルテット +3

以前もこの偉大なピアニストは紹介しているが今回は是非聴き残したい一枚です。

心温まるアート・テイタムのピアノと滋味あふれるベン・ウェブスターのテナーが織りなす、珠玉のスタンダード集。ピアノの神様とテナーの重鎮が出会い、当時のヒット曲を心のおもむくままに演奏した名盤。豊かでのびやかな演奏は、珠玉の輝きを放つ。

<パーソネル>

  アート・テイタム(p)

  ベン・ウェブスター(ts)

  レッド・カレンダー(b)

  ビル・ダグラス(ds)

★1956年9月11日、ロサンゼルスにて録音

 Tatum Group Masterpieces #8

  1. Gone With The Wind

  2. All The Things You Are You

  3. Have You Met Miss Jones?

  4. My One Only Love

  5. Night And Day

  6. My Ideal

  7. Where Or When

  8. Gone With The Wind (alt take)

  9. Gone With The Wind (alt take)

  10. Have You Met Miss Jones? (alt take)

 Recorded 1956

My One And Only Love Art Tatum & Ben Webster 

アート・テイタム(p)1910年10月13日オハイオ州トレド生まれ。ジャズ・ピアノのヴァーチュオーゾ。生まれつき弱視で片目は失明状態。13才でピアノに転向、トレドのラジオ局でプロ入り。32年ニューヨーク進出。38年ロンドンで公演。

40年代中期よりスラム・スチュアート、タイニー・グライムスのトリオで人気を博す。40年代を通して人気投票のベスト3の常連。1956年11月5日ロスで死去。

ジャズ・ピアノのヴァーチュオーゾ。かのホロヴィッツもアート・テイタムのピアノを絶賛したほどである。

菊池雅章もその昔スイング・ジャーナルのアンケートか何かでアート・テイタムを一番好きなピアニストに推していた。しかしテクニシャンという評判が先行した故かまたソロピアノが多かったためか「すごいんだけどねえ~」で終わってしまっている。


筆者もどちらかというと敬して遠ざけてしまっているミュージシャンの一人かもしれない、今回アート・テイタムをしっかり聴き直し、これは再度じっくり聞き直す価値を発見したのかも知れないと思った。

モダンジャズのテクニシャンといえばまずオスカー・ピーターソン、フィニアス・ニューボーンなどが挙げられる。アート・テイタムはもちろんスイング時代のピアニストであるからリズムのノリはあくまで4ビート、しかしオスカー達に比べるとピアニスティックな音の響かせ方やものすごいフレージングをさりげなく弾いている点など彼らを上回る。

また実にエレガントなのだ。だから本来はソロ・ピアノで聴くべき人なのだろう。ある時オスカー・ピーターソンが映像無しで音だけでアート・テイタムを聴きつぶやく!これは一人の音じゃなく二人で演奏している、あのピーターソンがそう呟いと言われるアート・テイタムそれはゴットハンドの音楽だと言われた

ART TATUM LIVE [EXTREMELY RARE FOOTAGE] 

だけどモダン・ファンとしてはどうしてもベース・ドラムとのトリオを好む。70年代に一時モダンピアニストのソロ・ピアノがブームになったことはあったがそれもすぐに終わった。

やはりドライブするスイング感が欲しいのだ、・・・・・ファンとは贅沢です。

アート・テイタムにドライブ感やスイング感が無いと言ってるわけではないがソロピアノにはどうしても限界がある。猛烈なスピード感や素晴らしいフレージングなどほんとにすごいと思う。だけどずっと聴いているとちょっとね、あきるです。

というわけで今回紹介するのは当時のレギュラートリオにゲストでベン・ウエブスターが加わったカルテットです。ヴァーヴでは「ART TATUM-BEN WEBSTER QUARTET」というタイトルでリリースされました。

リリースは1956年9月11日とあるが筆者がまだ小学生時代に販売したレコードなんです、このアルバムを買ったのは学生時代に、実はこういった一聴甘い演奏は高校生の僕にピンと来なかった。

まあ当たり前ですね、やっぱ20年早かったかな・・・・・・?

今この演奏を聴くとなんと素晴らしいアルバムかと思います。全ジャズアルバムの中でもトップにランクされる素晴らしい演奏だと確信しています。演奏される曲目はすべて人口に膾炙したスタンダード、それもスロー・バラードです。

アート・テイタムも幾分控えめに弾いています。それでもソロやベン・ウエブスターのバックに付けるオブリガートなど実にエレガントです。

アート・テイタム~ベン・ウェブスター・クァルテット 『アート・テイタム~ベン・ウェブスター・クァルテット』Art Tatum – Ben Webster “The Tatum Group Masterpieces” 045驚くほどにニュアンスに富むピアノ。

アート・テイタムは視力がほとんどなかったそうですが、聴力をたよりに鍛えた驚異的なテクニックは、多くの音楽家から注目され賞賛を得ていたようです。鍵盤からよどみなく流れ出す旋律と音色。

この流麗な繊細さと低く太く振動するベン・ウェブスターの男性的な響きとのコントラストが、心に深い印象を残します。

“Gone With The Wind” 「風と共に去りぬ」、

 “My One Only Love” 「マイ・ワン・オンリー・ラブ」、

 “Night AndDay” 「夜も昼も」、

 “My Ideal” 「マイ・アイディアル」など親しみのあるスタンダードをはじめ、選曲も抜群。

静かにゆさぶられる狂おしさ、胸の内に溢れんばかりの余韻の疼き、ジャズとは一体何なのでしょう。

今聴いても納得する名盤、最高のクァルテットかも知れない?ブラボー!


最近疑問に感じる事、タンノイのSPを駆動するのは真空管が勝るが、一番相性の良い真空管は何れか?

2019年05月05日 | 真空管アンプ・オーディオ

 

平成から令和に無事新しい年号になったが、個人的には全く変わりなく過ごしてます。

今回10日間の大型連休は日本民族として初めての長期的な休みであるが、高齢者には余り影響はなく、強いて言えば何時もより大型店舗が混み合い高速の渋滞がニュースになるのが普段と違う程度か?

連休前半は予定した仕事で5月に入り身体を休めています。4月はオーバーワークで齢を感じる様になった。こんな時にはWilhelm Richard Wagner,のParsifalを聴き直して見よう

『パルジファル』の題材となった聖杯伝説は、キリスト教に基づく伝説である。だが、『パルジファル』は、誘惑に負けたアンフォルタスの救済が、単に純潔というだけでは達成されず、共に苦しんで知を得る愚者によってなされる、という「神託」の実現が物語の中核をなしており、キリスト教的というより、むしろ独自の宗教色を示しているといえる。

言わずと知れたフィリップス版のデジタル化です。ワーグナーに関してはCDのありがたみを感じます。最終楽章の美しさはいうことありません。

筆者が好きな本モーストリークラシックのバックナンバーのワグナーの真髄が見つかり早速注文する、この本は以外と参考になります。今回はバッハ特集で見直して見るには良い本だと思う。

最近不思議に思うは、何故五味康祐氏は数ある真空管アンプの中よりマッキントッシュを代表する真空管ステレオパワーアンプ MC275定格出力:75W+75W(4/8/16Ω)150W(2/4/8Ω)を選んだか?TANNOY Monitor 15"は決して能率悪いSPともおもわないが?TANNOYと言えばやはり、五味康祐氏の話に触れないと、お座なりなの気分になる。

これまで、氏は、原稿料を前借りしては、音に心血を注いできた。その氏が、オートグラフの存在を知ったのは、確か、ヨーロッパ旅行のおり、スイスの音キチ青年にカタログを見せられたのがきっかけであったらしい。

帰国後、そのカタログの情報だけを頼りに、タンノイ社にエアメールで注文を出した。注文を受けたタンノイの担当者は、さぞかし驚いたにちがいない。あの敗戦国の日本にそんな御仁がいようとは、と・・・。

1964年(昭和39)のことである。この年の秋から芸術新潮で「西方(サイホウ)の音」の連載が始まった。そして氏のオートグラフへの求道は、多くの信者を惹き寄せたのである。

そして購入された物は1964年にユニットには15inchの同軸2ウェイユニットが採用されており、初期はMonitor Silverで、その後Monitor 15"(Monitor Red)、15" Monitor Goldと搭載ユニットが変更されています。

オートグラフも改良を加えた15"のMonitor Red第2世代の物のようです。駆動するアンプはマッキントッシュを選び聴いていた様ですが、QUAD AD-22+Ⅱ×2またはWE社WE300Bを使用したシングルアンプはWE91Bなどより何故マッキントッシュを好んだのかが今も不思議に感じます。

タンノイ社の推奨ではアンプはQUADカートリッジはDECCAを推奨している、何故たのメーカーを選んだのかが疑問である、出力は小さいがWE300BのWE91Bも当然候補に上がると思うのだが、何故かMC275を使用したかが疑問です。一般家庭でWE300Bをシングルで駆使して7,5Wの出力があれば十分と思えてならない。

でも一つ納得出来るのはマッキントッシュが一番出力が大きく、オーケストラ演奏にも不満はないが通常自分の部屋で聴くには2~3Wで十分とおもうがオートグラフにはマッキントッシュが相性が良かったのか不思議に思う。実は私もマッキントッシュのC-29を使用していましたが、私の目指す音質とは違い2年程で終焉を迎えた。

日本製のLUX、アメリカ製のマッキントッシュともに一般的にはウオームトーンで有名なアンプで利用しているマニアも多いと思う、確かにLUXのアンプのトランスも個性的な音がすることも確かだ。

現在TANNOYオートグラフを300Bで鳴らしている方も多いようですのでその辺りは解明してみたいですネ♪

因みに筆者ははAXIOM80 TANNOY(ⅢLZ)で300Bのアンプで聴いていますが、粗満足しています調べるとⅢLZにはQUAD AD-22+Ⅱ×2が良いそうだが現在は程度の良い物は少ないようです。

以前音楽の友の社のおまけのプリメインアンプ2W☓2で聴いたときは音質は問題はないが、流石オケのフォルテの部分は力不足を感じたが普通に聴くには全くストレスは感じなかった、もしKT-66またKT-88が優れているなら今後の問題として考えていきたい?

今春号の管球王国はEL34の特集なので今回の答えが書かれているのかも知れない。早速注文し本日到着した、後よく読んで見るつもりです。

又最近魔界より誘惑がある、現在筆者の手元にある松下製の6BM8を愛聴しているが、今回は松下製輸出用製品があり、松下製品との違いは或るのか?の疑問から証拠にもなく、気になるコメントに乗り初段管に使用の6BM8/PCL82を購入して見た。その中に下記のようなコメントがあった。

「この球は、AWAの自社生産品ではなく、製造元は「松下製」でして、 AWA社ブランドで販売されたOEM品です。製造元が顧客(AWAのこと)の要望基準に沿って、生産した中からの、選別品のため、バラツキがすごく少ないようです。どの1本を抜き出してもピタリと入ってきます。」

勿論、新品のNOS管で一応測定データー付きです。

松下製は筆者も1セット持っているが輸入用と聞けば一応試聴したくなり、予備も含め2セットものを購入した。

其のときにおまけにと言ってロシア製真空管 6F3P (6BM8) SVETLANA スベトラーナをいただくSvetlana真空管はロシアのサンクトペテルブルクにある世界最大級の電子管工場で生産されています。

スヴェトラーナ工場は冷戦時代に世界最大級の出力を誇った送信管(ICBM探知OTHレーダー用送信管 2.2MW)の製造実績があります。また、オーディオやギターアンプなどに使われているガラス管の真空管は1928年から製造しています。スヴェトラーナ工場は世界の真空管メーカーの中で最も大きいメーカーのひとつとして、かつ、技術力の高い工場として知られています。

1本しか無いので方チャンネルに交換して聴くが意外と良さそうである、だがこのプリ管は数多出回っているので簡単に入手できるのが良い、将来1セット購入しても良く感じる・・・?正直ロシア、支那製品には敬遠してきたが、見直さなければ成らない時代になったのかもしれないコピー物を作る

技術は低価格で安定してきたようだ。製品を良く吟味する事は肝心である。

ここで今回はOEM品松下製の試聴を試みる、エージングも全くしてないので音質は不明点も多いが、オリジナル(松下製)が断然良い。実際は10日間程度使いエージングをしなければ評価は出来ないが、全体的にはオリジナルに近い音なのが当初は微妙に高域の伸びが無いように聴こえる当然この真空管と言う代物は同じ種類でも微妙に音色が変わる物なので五味康祐氏がナス管を沢山購入し入れ替わり視聴して真空管を選んだというがまんざら嘘でも或るまい。

そしてOEM品に差し替え4日目は音質が変化してきた、勿論良い音に変化する・・・ピアノの立ち上がり、ドラムの音、特に女性の声等は使うほど、紛れもなく松下製の音になった。勿論東芝管も良いが松下管のダイナミックでなおかつ緻密な音に魅力を感じる。

当然先日購入したPSVANE 300B Hifi 真空管もエージングが進み300Bの本領発揮してきたようだ、例えばピアノ演奏の音は研ぎ澄まされ透明度が増した、以前より数段上手く鳴る様になったBach:Goldberg Variationsの最後のアリアでGlenn Gouldがゆったりと奏でる音に混じり、なにかつぶやきが?

ハミングが聴こえ実にライブ感を味わえる、このあたりの表現が真空管の表現が良い。

連休も終盤に近く今回購入のAWA社ブランドの6BM8/PCL82を辛抱して聴き続け多少のエージング効果が出た感じがするようになった、今後エージング効果が進めば益々期待はできそうである。

でもこれだけは言える、・・・・・

我が家のTANNOYは歌曲等人の声を聴くなら断然真空管が勝るようだ、ブラボー!