平成から令和に無事新しい年号になったが、個人的には全く変わりなく過ごしてます。
今回10日間の大型連休は日本民族として初めての長期的な休みであるが、高齢者には余り影響はなく、強いて言えば何時もより大型店舗が混み合い高速の渋滞がニュースになるのが普段と違う程度か?
連休前半は予定した仕事で5月に入り身体を休めています。4月はオーバーワークで齢を感じる様になった。こんな時にはWilhelm Richard Wagner,のParsifalを聴き直して見よう
『パルジファル』の題材となった聖杯伝説は、キリスト教に基づく伝説である。だが、『パルジファル』は、誘惑に負けたアンフォルタスの救済が、単に純潔というだけでは達成されず、共に苦しんで知を得る愚者によってなされる、という「神託」の実現が物語の中核をなしており、キリスト教的というより、むしろ独自の宗教色を示しているといえる。
言わずと知れたフィリップス版のデジタル化です。ワーグナーに関してはCDのありがたみを感じます。最終楽章の美しさはいうことありません。
筆者が好きな本モーストリークラシックのバックナンバーのワグナーの真髄が見つかり早速注文する、この本は以外と参考になります。今回はバッハ特集で見直して見るには良い本だと思う。
最近不思議に思うは、何故五味康祐氏は数ある真空管アンプの中よりマッキントッシュを代表する真空管ステレオパワーアンプ MC275定格出力:75W+75W(4/8/16Ω)150W(2/4/8Ω)を選んだか?TANNOY Monitor 15"は決して能率悪いSPともおもわないが?TANNOYと言えばやはり、五味康祐氏の話に触れないと、お座なりなの気分になる。
これまで、氏は、原稿料を前借りしては、音に心血を注いできた。その氏が、オートグラフの存在を知ったのは、確か、ヨーロッパ旅行のおり、スイスの音キチ青年にカタログを見せられたのがきっかけであったらしい。
帰国後、そのカタログの情報だけを頼りに、タンノイ社にエアメールで注文を出した。注文を受けたタンノイの担当者は、さぞかし驚いたにちがいない。あの敗戦国の日本にそんな御仁がいようとは、と・・・。
1964年(昭和39)のことである。この年の秋から芸術新潮で「西方(サイホウ)の音」の連載が始まった。そして氏のオートグラフへの求道は、多くの信者を惹き寄せたのである。
そして購入された物は1964年にユニットには15inchの同軸2ウェイユニットが採用されており、初期はMonitor Silverで、その後Monitor 15"(Monitor Red)、15" Monitor Goldと搭載ユニットが変更されています。
オートグラフも改良を加えた15"のMonitor Red第2世代の物のようです。駆動するアンプはマッキントッシュを選び聴いていた様ですが、QUAD AD-22+Ⅱ×2またはWE社WE300Bを使用したシングルアンプはWE91Bなどより何故マッキントッシュを好んだのかが今も不思議に感じます。
タンノイ社の推奨ではアンプはQUADカートリッジはDECCAを推奨している、何故たのメーカーを選んだのかが疑問である、出力は小さいがWE300BのWE91Bも当然候補に上がると思うのだが、何故かMC275を使用したかが疑問です。一般家庭でWE300Bをシングルで駆使して7,5Wの出力があれば十分と思えてならない。
でも一つ納得出来るのはマッキントッシュが一番出力が大きく、オーケストラ演奏にも不満はないが通常自分の部屋で聴くには2~3Wで十分とおもうがオートグラフにはマッキントッシュが相性が良かったのか不思議に思う。実は私もマッキントッシュのC-29を使用していましたが、私の目指す音質とは違い2年程で終焉を迎えた。
現在TANNOYオートグラフを300Bで鳴らしている方も多いようですのでその辺りは解明してみたいですネ♪
因みに筆者ははAXIOM80 TANNOY(ⅢLZ)で300Bのアンプで聴いていますが、粗満足しています調べるとⅢLZにはQUAD AD-22+Ⅱ×2が良いそうだが現在は程度の良い物は少ないようです。
以前音楽の友の社のおまけのプリメインアンプ2W☓2で聴いたときは音質は問題はないが、流石オケのフォルテの部分は力不足を感じたが普通に聴くには全くストレスは感じなかった、もしKT-66またKT-88が優れているなら今後の問題として考えていきたい?
今春号の管球王国はEL34の特集なので今回の答えが書かれているのかも知れない。早速注文し本日到着した、後よく読んで見るつもりです。
又最近魔界より誘惑がある、現在筆者の手元にある松下製の6BM8を愛聴しているが、今回は松下製輸出用製品があり、松下製品との違いは或るのか?の疑問から証拠にもなく、気になるコメントに乗り初段管に使用の6BM8/PCL82を購入して見た。その中に下記のようなコメントがあった。
「この球は、AWAの自社生産品ではなく、製造元は「松下製」でして、 AWA社ブランドで販売されたOEM品です。製造元が顧客(AWAのこと)の要望基準に沿って、生産した中からの、選別品のため、バラツキがすごく少ないようです。どの1本を抜き出してもピタリと入ってきます。」
勿論、新品のNOS管で一応測定データー付きです。
松下製は筆者も1セット持っているが輸入用と聞けば一応試聴したくなり、予備も含め2セットものを購入した。
其のときにおまけにと言ってロシア製真空管 6F3P (6BM8) SVETLANA スベトラーナをいただくSvetlana真空管はロシアのサンクトペテルブルクにある世界最大級の電子管工場で生産されています。
スヴェトラーナ工場は冷戦時代に世界最大級の出力を誇った送信管(ICBM探知OTHレーダー用送信管 2.2MW)の製造実績があります。また、オーディオやギターアンプなどに使われているガラス管の真空管は1928年から製造しています。スヴェトラーナ工場は世界の真空管メーカーの中で最も大きいメーカーのひとつとして、かつ、技術力の高い工場として知られています。
1本しか無いので方チャンネルに交換して聴くが意外と良さそうである、だがこのプリ管は数多出回っているので簡単に入手できるのが良い、将来1セット購入しても良く感じる・・・?正直ロシア、支那製品には敬遠してきたが、見直さなければ成らない時代になったのかもしれないコピー物を作る
技術は低価格で安定してきたようだ。製品を良く吟味する事は肝心である。
ここで今回はOEM品松下製の試聴を試みる、エージングも全くしてないので音質は不明点も多いが、オリジナル(松下製)が断然良い。実際は10日間程度使いエージングをしなければ評価は出来ないが、全体的にはオリジナルに近い音なのが当初は微妙に高域の伸びが無いように聴こえる当然この真空管と言う代物は同じ種類でも微妙に音色が変わる物なので五味康祐氏がナス管を沢山購入し入れ替わり視聴して真空管を選んだというがまんざら嘘でも或るまい。
そしてOEM品に差し替え4日目は音質が変化してきた、勿論良い音に変化する・・・ピアノの立ち上がり、ドラムの音、特に女性の声等は使うほど、紛れもなく松下製の音になった。勿論東芝管も良いが松下管のダイナミックでなおかつ緻密な音に魅力を感じる。
当然先日購入したPSVANE 300B Hifi 真空管もエージングが進み300Bの本領発揮してきたようだ、例えばピアノ演奏の音は研ぎ澄まされ透明度が増した、以前より数段上手く鳴る様になったBach:Goldberg Variationsの最後のアリアでGlenn Gouldがゆったりと奏でる音に混じり、なにかつぶやきが?
ハミングが聴こえ実にライブ感を味わえる、このあたりの表現が真空管の表現が良い。
連休も終盤に近く今回購入のAWA社ブランドの6BM8/PCL82を辛抱して聴き続け多少のエージング効果が出た感じがするようになった、今後エージング効果が進めば益々期待はできそうである。
でもこれだけは言える、・・・・・
我が家のTANNOYは歌曲等人の声を聴くなら断然真空管が勝るようだ、ブラボー!