昨年は見損ねた花
栴檀葉の菩提樹 正式にはこの呼び名のが正しいらしいです。でも「センダバノボダイジュ」と続けて書くと
どうも違うような気がしてならない してどんな木だろう?と広辞苑を調べてみると、どうやら『もくげんじ』
というらしい・・・はて??余計に分からなくなりました。では、「もくげんじ」とは?次のように書いてあります
もくげん‐じ【欒樹】(1)ムクロジ科の落葉高木。中国原産で寺院などに栽植。高さ10m以下、葉は羽状複葉。夏、
黄色の小花から成る大きな花序をつけ、長楕円形の蒴果(サクカ)を結ぶ。球形の種子は数珠玉に用い、また、
花を眼薬や黄色染料とする。センダンバノボダイジュ。モクレンジ。ムクレニシ。ムクレンジノキ。漢名、欒華。
(2)ムクロジの誤称。 ふ~ん
咲き初めだな~~ 後・・・・三日~5日後位が満開かな~
撮影をしているとご住職の奥様が見えて「少し早いわね」「昨年は15日頃が見頃でしたよ」
そうか~やっぱり少し早かたっか~ 又来れたら来よう・・・
更に10月の実が付く頃には中々面白い実が付くと言う! 又楽しみが増えたな・・
奥様曰く花の形が『竜』に見えるのだと言う・・花弁は片方にしか付か無いため花弁が竜の顔に見えるとの事・・・
うう~~ん 見えると言えば見えるか・・・
その後5日目の朝の菩提樹は満開でした