最後は長野県との県境に位置する街、津南町をと思いますが
時間的に余裕がなくなり一軒だけです済みません。
津南町と松之山の境にあたる場所にこの春も気になった構造物があります。
これがその構造物なのですが、春には気になりながらも素通りしていました。
丁度、駐車場となって居ましたので確認しがてら見て見ると平成23年3月12日の
長野県北部地震に因って土石流災害を受けた「トヤ沢」に砂防ダムを造ったのだそうです。
少し変わった工法で トヤ沢砂防えん堤は正面から見て左から、重力式コンクリートえん堤
鋼製セル式えん堤・INSEMダブルウォールの3種類の構造で出来ているそうです
正面の看板より で、モニュメントは?
渡辺 行久 サイフォン導入のモニュメント
集落の地下280mにわたって埋没されている水力発電用の暗渠のなかを流れる水の動きと
音を可視化したそうです地下に埋まっている発電所用の暗渠(地下に設けられた水路)の
水の動きと音を可視化したもの。赤と白に色分けされた巨大なヘビのようなパイプが地上
をうねって居ます。 大地の芸術祭は既に終わってしまいましたが、作品数点は芸術遺産?
として大地に残っているようです。津南町でも10作品位は公開されている様なので時間
のある時かはたまたその方面に出かけた際には寄りたいと思います