信州諏訪発気まぐれ親父のブログ

信州から日々の情報・映画・草花・軽登山等‥気まぐれに情報発信していきます

辰野町 荒神山のイルミネーション2016

2016-12-11 12:10:19 | 南信地方

    今年は近場のイルミネーションを見に行く位だな~と、それでも少しは足を延ばしてみるかと

                                   向かった先は「辰野町荒神山公園」

        

    湖面に輝くイルミネーション辰野町のほぼ中央、標高764mの小高い丘に位置する公園です。 

              春は桜の名所としても・・・うっ!私としたことが実は来ていません 来春こそは!

    

   

    辰野町らしく冬のホタルを模したイルミネーションも・・「ジバニャン」も居ますね~ 長野県の方言

    『ずら』もジバニャンのおかげで全国区入り??   そして長い人気の 

       

     猫バスも・・ちゃんと乗れるようになって居ましたよ。まっ、大人は外から見ているだけの方が良さそう

                         ですが・・・体重制限あり? ちょっと良いな~と思ったのが

 

      『和』で作られたイルミネーション イルミネーションはどうしても『洋』ですが、竹で作られた

                                   イルミネーションも良い物ですね~~ 

     今年は、「リオ・オリンピック」で大きく羽ばたいた方が多い日本ですが私も来年は大きく羽ばたきたいな~

                                    (鬼が笑うか?)おお~寒い 帰ろ~

       追伸 12月23日にはPM6時より約20分間はファイナル花火が打ちあがるそうですよ!! 


永い言い訳

2016-12-10 12:12:12 | 映画

人気小説家の津村啓こと衣笠幸夫(本木雅弘)の妻で美容院を経営している夏子(深津絵里)は、バスの事故によりこの世を去ってしまう。

しかし夫婦には愛情はなく、幸夫は悲しむことができない。そんなある日、幸夫は夏子の親友で旅行中の事故で共に命を落としたゆき(堀内敬子)の夫

大宮陽一(竹原ピストル)に会う。その後幸夫は、大宮の家に通い、幼い子供たちの面倒を見ることになる。と、言うあらすじです。

久しぶりの本木さん主演映画では無いでしょうか?「日本の一番長い日」は助演でしたから・・・話が始まって最初の場面。。冒頭の幸夫と夏子夫婦の会話。

聴いていると、幸夫みたいな同居人とは同性ながら暮らしたくないと率直に思う。相手に対する思いやりが全くない。 なんて自己中心的な会話だろう・・

愛し合って結婚しても月日が経てば、単なる同居人に変わるというが、単なる同居人としても暮らしたく無いなと思う。

少し冷めた夫婦関係の中で妻を事故で無くすのだが、こんな時に「無くしてから感じる、大切な人への悲しみ」というようなフレーズを聞くことがある。

しかしこの映画ではそれよりも「大切な人」だったことに気づかなかった「自分に」復讐している」主人公を描いているという激しい感じがある。 

そんな男が他人の子供を面倒見ることでうしろめたさから逃避しようとします。まあ、勝手にこれが罪滅ぼしになると思ってますが死んだ妻にとっては

関係のない話。自己満足でしかありません。それでも子供には優しく接してちゃんと送り迎えするし、慣れない家事をきちんとやる姿はなかなかの誠実さが

感じられます。そんな家族ごっこを繰り広げる姿は微笑ましく、こんなに子煩悩だったのかと驚くほどです。子供の父親とも親友になります。

この武骨な父親がまた面白い。妻の死を心から嘆く、主人公とは正反対の男です。親友になるなんて妻の死がなければあり得なかった話ですね。

だって妻の親友の名前すら知らなかった男ですから。

べつに期待していたのは夫が後悔して男泣きすることではありません。タイトルの言い訳とは??? 

                        結局永い言い訳は妻に宛てたものではなく、自分自身に向けた言い訳だったように思います。

 つまり最後まで自己満足ですね。なんだか夫だけが悟っちゃって妻が

                                浮かばれないな・・・。少し期待していただけに物足りなさが残ります。★★★


リゾナーレのプロジェクション・マッピング 2016

2016-12-09 13:06:27 | 日記

職場の方から聞いて知りました。「今年もリゾナーレで「プロジェクションマッピング」やってるらしいよ。」 

                                    「6時7時・8時・9時で・・・」

ではではと、仕事終わりだと9時でしか、行けないな・・とさすが平日の最終回の回です。うわ~ 静かだな~ 

    

ピーマン通りには300本のモミの木に装飾されたイルミネーションに加え、頭上にも無数のイルミネーションを

張り巡らせ、見渡す限り光が広がるような空間がもっと早い時間だと個性溢れるクリスマスのマルシェが並び、山梨の

ヒノキを使用した食器や、地元の食材を使用したシフォンケーキ屋さんのクリスマス限定商品等、丁が並んでいる

          そうです。 親父一人で来ていてもしょうがないのですが・・・・ そろそろ、始まるかな?

 ベリーニタワーに

                                           サンタが登場です

       

    

頭上の星空イルミネーションがサンタの動きに合わせて変化し、サンタが袋からプレゼントする動きに合わせて

                                  イルミネーションが輝いています・・・

     

ホンの10分程のプロジェクションマッピングですが、今年はイルミネーションを遠くまで見に行こうと言う元気が

                                  無い私にとって良い気晴らしになりました

 

少し早いですが皆さん良い『クリスマス』を、25日まで毎日、開催されているので早い時間がお勧めですよ~ 

                                           外来OKですからね~ 


娘の帰省 日本酒にまったり

2016-12-08 20:51:39 | 日記

娘が新潟から帰省して大分たっちゃいましたね~ その時の「お土産」が日本酒!! 

                     好きなことを良く解ってるね~ ありがたやありがたや(笑)

 新潟ふるさと村25周年を記念して醸された『超限定醸造酒』 

日本酒度-44 と甘めのお酒 アルコール度も低く、すごく飲みやすいお酒でした。 少し香る林檎の様な甘酸っぱ

                        さも・・・ あ~佐渡の酒蔵のお酒って美味しいな~と・・・

 日本酒度 +3 酸度 1.3 淡麗辛口と言った所でしょうか?朝日酒造さん

     は「久保田」が有名な蔵ですからね~香りよりは奥深い味わいが何処か「久保田」を感じさせてくれました。

日本酒度 +4 酸度 1.5 とスッキリとした淡麗辛口 

                                   成熟した旨味と香りが素敵です

酒米が変わっていて新潟県が開発した酒米『超淡麗』 え?酒米の名前ですよ。口中にしっかり余韻の残る美酒でした。

 日本酒度 +3 先程と同じ「拍露酒造」さんのお酒ですが、こちらも限定品

 氵「さんずい」純米吟醸 ひやおろし 熟成された華やかな香りと切れの良い後味・・・コメの良さが伝わってくる

美味しさです。 名前の由来は『さんずい』に込められた意味はさんずいは水を表し、他の感じにつけて意味を持つ。

水と、伝統的な技術が出会い醸される清酒その原点を表現した名前だそうですよ。

 日本酒度 +2 酸度 1.6 新潟のお酒だな~と優しいくちあたりと穏やかな香り

サラッした旨味が喉を通り過ぎて行きます。ラベルも素敵ですが超軟水で醸された味わいも良いです。霧の塔

                                 山頂からは富士の姿を見れる事もあるとか

 日本酒度 +3 酸度1.45やや辛口で香り少し控えめで夏を越したひやおろしです

程よい酸味が感じられる口当たりは、同じ佐渡のお酒の特徴か? 酒米は超淡麗 

                       旨味の元はもしかしてこの酒米だろうか? 佐渡のお酒好きです

 

帰省の際数本は一緒に飲んだのだが、やっと?すべて飲み終えたので・・・個人的な感想を少し書かせて頂きました。

今回は本当に期間限定品やひやおろしなど『今』の時期だけのお酒を買って来てくれて アリ(´・ω・)(´_ _)ガト♪  

                                   しっかり堪能しました・・・ そして

     なんの脈絡も関係もありませんが・・・・ 今日の八ヶ岳ブルーの景色 「八ヶ岳実践大学より」


うさぎ追いし -山極勝三郎物語-

2016-12-07 12:21:04 | 映画

長野県は先行上映だったのでしょうか? 長野県民でこの方の名前を知らない方は少ないでしょう・・・ 早速拝見させて頂きました

「ガンが作れればガンは治せる」という考えから、世界初の人工ガンの発生実験に成功した実在の病理学者・山極勝三郎氏の生涯に迫る伝記ドラマです

明治初期。上田潘の下級武士の家系に生まれた勝三郎(遠藤憲一)は、町医者の山極吉哉(横光克彦)の後を継ぐため上京、むこ養子として吉哉の娘

かね子(水野真紀)と結婚する。東京大学で病理学を学び、32歳で教授に昇進。だが、勝三郎は結核を患う。病と闘いながら勝三郎は人工ガンの実験に

没頭する・・・大きな展開はなく生涯を坦々と映してゆく。ただし、前半は彼の風貌や人柄をネタに小さな笑いを重ね、後半は結核に侵されながら研究する

鬼気迫る姿で涙を誘って行く。泣き笑いがあり楽しかった。伝記「山極勝三郎物語」として見に行くなら楽しめると思います。

少し気になるのは・・・上田での幼少期~青年になるまでは気にならないのですが・・・・大学に入った時から「遠藤 憲一」さんになるのですが・・・・

違和感が・・その他にも配役が年を取るにつれ変わるのですが少し無理があるような・・・

欲を言えば、山極勝三郎氏は「脚気の研究」「ペストの研究」「ツベルクリンの研究」等も少しは拾って欲しかったかな? 

そして、人工ガンを世界で最初に作りながら、アジア人という理由でノーベル賞が与えられなかった事実を、山極勝三郎はあまり気にしていない。

                           映画を見て救われた気分になりました。数少ない長野県の生んだ誇りの人ですから

 助手役の「阿部 尚」さんが

       光ってましたね~ 「癌出来つ意気昂然と二歩散歩」 長野県民は何処かで聞いたフレーズですよね・・・        ★★★


茅野市 永明寺山より放射霧に浮かぶ富士

2016-12-06 10:33:24 | 富士観100景

休日の日、前の晩より「雨」・・・だが、朝は晴れるだろうと予測。 ならば『霧ヶ峰』に行って見ようとAM4時半に起き向かってみた。。

八ヶ岳は雲の中だな~と思いながらも、日の出る頃には・・・ やがて、霧ヶ峰近くまで来ると『霧』に周りは覆われ始める。。 多分この霧を抜けると・・・

考えは甘かった。。。。。無念  6時まで待ったが諦め帰路に着く  茅野市街地が見える所まで来ると…富士の姿が・・・ 失敗した

富士見町内で撮るか、永明寺山に来てれば・・・ 諦めきれん 

  

       

もう、こうなれば半分意地です。 朝焼けは見れなかったが放射霧に浮かぶ姿だけでもと永明寺山に向かった!! 放射霧に覆われる茅野市街地

     

既に日は昇っているであろう時間 一機の飛行機が八ヶ岳方面から飛行機雲を光らせ飛んでくる。 6時56分 富士の上まで来たら帰ろう・・・

7時00分 中間の嫌らしい雲が無ければ・・・・ たまにはこんな事もあるさ!! 今日は読み違えたな 気を取り直して帰路に着く  12月5日です


富士見町 創造の森より富士を望む 2016

2016-12-05 12:12:12 | 富士観100景

AM5時30分 肉眼では薄っすらと富士の姿は確認できたので今日は大丈夫だろうとオートで撮って見ると・・・まるで写っておらずBulbで6分露光

 5時50分 雲の流れが良いな~~

        

6時00分 一ヵ所にじっとしているのは無理なので広い創造の森内を富士の姿の見える所でウロウロ・・・・ さて、覗き富士でも撮るか~

  

また、しょうもない事をやってるな~この親父は!!と、思って頂いて良いよ。 

 どうしても富士の姿だけではね~

何かしらの『点景』を入れて撮りたいのが「気まぐれ流」 でもこの場合いどちらが点景かな? ってなってしまいますが・・・あくまで「富士山」が主体です

あ~でも、この位置にいると「御来光」は見えないな~ 何時もの場所に移動しよう しかし富士山の稜線はいつ見ても綺麗だな~・・・・と、向かうと

  

あれ??? やばい もう、日の出が始まっているでは無いか いや~参ったな~ 急げ急げ 最後はどうする 

と、言う訳で本日のラストはこれで 6時44分 さて、仕事に向かうか・・・ 7時半出勤にはまだまだOK

    望岳の丘には二人の方が居られ、千葉と忍野からだと言ってました。初めて来られたようですが良い写真は撮れましたか? 

             又、何処かでお会いするかも知れませんね・・・ 富士山撮影スポットを数ヵ所話したので又合えれば良いですね。


ある日の夕景

2016-12-04 13:07:36 | 日記

と、ある日の夕景を・・・・少し前に撮り貯めて置いた絵ですのでご了承をお願いいたします。

向かった先の遠望

                                         スキーリフトが見えます

車を置いて撮影場所に向かう最中も刻一刻と日が沈んでいきます。逆光に生えるススキの穂が映える 

                                       しかし意外と寒いな・・・

  

                   この場所が解る絵がこちら   

      

霧ヶ峰高原霧鍾塔 霧ヶ峯高原の、シンボル的モニュメント。 見晴らしが良い蛙原(げぇろっぱら)・強清水・

思い出の丘にたたずむアーチ型の霧鐘塔は濃霧の日には鐘の音色を響かせてその位置を知らせてくれる。

ハイカーたちの道しるべとなる避難塔。霧のない日には散歩の目印にもなる。

標高1684m、昭和34年に建設されました。そして、今回ここに来たのには訳があり、確認したい事があったのです。

                                                 それは?

ん!やっぱりな・・・・国土交通省の「富士見100景」に選ばれている場所だけに良い場所です。

 何故ここに今まで気が付かなったのだろう?場所によっては雪が降れば行けなくなる場所もあるので今年は此処から

                               の朝焼けの富士を撮影しに来ようと思います。 


小淵沢の美味しいお蕎麦屋さん 『そばきり 祥香』

2016-12-03 13:35:38 | ranch 食事

      今回は勤め先から程近い小淵沢 馬術競技場のそばにあるお蕎麦屋さん『そばきり 祥香』さん。

 

      お蕎麦屋さん?と思わせてくれるピンクの建物 入り口ではタヌキ君がお出迎えしてくれます。 

    

      店内は明るくカウンターを見ると結構、日本酒や焼酎の種類も多く地元の方も多く来店されている

      のでしょうか? 久しぶりに蕎麦屋さんの「板わさ」の献立を見た気がします。 板わさで日本酒

      いいな~ な~んか『蕎麦屋』だよね~ 昼からは無理ですが・・・ね。

    

    最初に出して頂いたほうじ茶の器も素敵でしたが、伝票の代わりの「木札」がお洒落ですね~

       

               自家製のお新香も・・済みません食べなくて

      たのんだのは『湯はりそば』?と思い頼んでみたのですが・・・韃靼そばを使っているのかな?

      蕎麦の色が・・そんな感じがしたのですが・・違うかも 蕎麦湯のなかに一旦冷水で締めた蕎麦を

      蕎麦湯の中に入れた珍しい食べ方をするお蕎麦でした。やはり微妙に「腰」が無くなっている様な気

     はしますが?「そばの香り」は冷えている時よりも暖かい方が強く引き立った様な気がしました。

      蕎麦汁はやや辛めでしょうか? それでも湯はり蕎麦には丁度良い出汁でした。

      戸隠の有名店で修業されたそうで、「天婦羅」が蕎麦屋さんとして有名なお店では無かったでしょうか? 

      今度は『天ざる』でも頼んでみようかな?


疾風ロンド

2016-12-02 12:54:19 | 映画

大学の研究施設の違法生物兵器「K-55」が盗難に遭い、さらに国民を人質に身代金3億円を用意するよう脅迫メールが届く。残された時間は4日間、

主任研究員の栗林和幸(阿部寛)はひそかに兵器を探索するという任務を依頼されるも、手掛かりはゼロ。そんな折、犯人死亡というまさかの事態に

ぼうぜんとしながらも大惨事を回避すべく、犯人の遺品をヒントに国内屈指の規模を誇るスキー場へと向かう

この作品も長野県が舞台となって居るので興味深々・・・ 原作は知らないですが映画はコメディ仕立て。無責任?な所長役の柄本明は演出として

やらせ過ぎの芝居でさえある。隠された新型炭疽菌「K-55」を、雪山から探し出す使命を与えられたのは主任研究員の栗林(阿部 寛)

阿部寛も冒頭から予告シーンが満載、滑る、転ぶ、埋まるとベタな笑いを取りに・・・

おまけに。途中からは怪我をしてしまい、ろくに歩くこともままならなくなるので、ただひたすらスキー場内の喫茶店で座ってコーヒーを飲み、吉報を

待ち続けるという・・・中学生の息子・秀人(濱田龍臣)を学校まで休ませて雪山に連れて行くのはどうかと思うが、この親子関係の修復がドラマのメイン

となるので致し方ない。本当のテーマは関係修復にあることが分かれば納得もいくでしょう。

意外な伏兵が陰でうごめき、二転三転する炭疽菌の行方に翻弄され、映画としては楽しむ事が出来ました。

 ツッコミどころはままあるが、そこそこ笑わせてもらえたのでまっ良いか

大島優子のスノボーシーン凄いしかっこよかった(本当に本人らしい)ムロさんもあんなにスキーが上手だなんて、驚きでした。     ★★★