信州諏訪発気まぐれ親父のブログ

信州から日々の情報・映画・草花・軽登山等‥気まぐれに情報発信していきます

北八ヶ岳 「麦草峠~丸山~中山~にゅう~白駒池」3

2018-07-11 06:30:30 | トレッキング

     中山を後に向かうのは「にゅう」です。実は黒百合ヒュッテにも此処心は動いたのですが・・・

     時間的に少し無理かな?と

     

       中山の頂を出ると直ぐに目の前に小海町の街並みが飛び込んで来ます

       (本の少しですが)暫く樹海の中を下ると・・・

  

                       樹海の中の光景

     

       

       山頂から10分程で開けた道に しかし・・此処でこの「道標」に 気が付かないと

       黒百合ヒュッテ~天狗岳に向かってしまいます。 一寸解り辛くついつい真っすぐ

       行きそうですが左に折れて下さい

      

           この道標が木に隠れて見落としがちなんですよね~

                  (実は前回経験ありで大分行ってしまった事実が・・・) 

     

         向かう先で所々で見える東天狗の頂  少し雲に隠れているのが残念 

         小海の街も見えてきました にゅうは近いな と、此処で

 

                   切り株の光景   好きだね~きのこ・・・

     

          12時10分 「にゅう」に到着です 丁度良い時間じゃないか~~ 

           さて、何処でお昼にしようかな~と・・やっぱ山の上でしょ!!

 

         下ってくる方々が居る岩の上が山頂「にゅう」は八ケ岳の北東端に位置する

         北八ヶ岳の緩やかな山のうねりにピョコっと飛び出した頂き

 

       最初に来たのは「稲子の湯」からの登山ルート。前回は白駒池から中山経由のルート。

       今回は一番長いルートかな?眼下には白駒池が見えます。 山頂が意外と風も無く静かな

       時間が流れています。私の他に一組居たのですが下りました

 

       天気が良ければもっと素晴らしい光景に出会えるのだが今回の目的は各山の

           ピークハントでは無く苔の森歩きが主なので良しとしよう


北八ヶ岳 「麦草峠~丸山~中山~にゅう~白駒池」2

2018-07-10 06:30:30 | トレッキング

            丸山を後にすると一時は下りです。樹海が広がった山の中の登山道を

            歩き進む事僅か10分程で高見石小屋に到着

  

           折角の通り道なので「高見石」からの『白駒の池』う~~ん 

           少し雲が気になってきたが・・・雨雲ではなさそうなのでOK

    

           先を急ぎたいので滞在時間は僅か10分程で中山を目指すことに。

            以前訪れた際はこの場所が湖の様になっていたっけ~

 おっ!マイズルソウが

おっ!アズマシャクナゲが 

 曇り気味の中の木漏れ日

    

      着いた~~ 中山展望台!! 本当は此処からの「画」は大きい物でと思っていたのだが

      (丸山で合った夫婦にも蓼科・天狗も見えた)との情報があって期待したのだが・・・

      生憎のガスで見えず。残念 晴れていれば絶好の山カフェスポットなのですがね

  樹海の中にある山頂

    11時15分 登頂です 2496mの場所 あえてこの場所でしばし休憩を取る事にしました。

     聞こえて来るのは小鳥のさえずりのみ

 

          腰を下ろした脇には花が終わってしまった「イワカガミ」が群生しておりました。

          そうか~終わったんだ・・・・明日は「にゅう」です


北八ヶ岳「麦草峠~丸山~中山~ニュウ~白駒池」

2018-07-09 17:28:08 | トレッキング

     長い長い雨降りの日々が落ち着き幸いにも私の周りでは大きな災害はありませんでした・・が 

     他県であれ大きな災害に苦しんでおられる方が多数いらっしゃいます。一日も早い復興を願います

     さて、休みの日に久しぶりの天気となったので、ふと思いつきの山歩きに出掛けようかと思います

    

       麦草峠にバイクを置きまづは「丸山」を目指します。 実は先日、我が地方新聞に麦草ヒュッテ

       から程近い場所に山小屋の方々の言う『ハナゴケ』が出ており・・・それも、目的だったのですが

       ヒュッテの方に聞くと場所が解らないとの事!!え~~!!!そそくさと諦め予定通り丸山に向かう

       8時35分スタート 此れから向かう「丸山」は皆さん通り過ぎるだけの為余り知られていません

    

    山に入ると「オサバグサ」の小さな花が出迎えてくれました。 右は「ゴゼンタチバナ」の花 

 タケシマランの花後の種

    小さな草花ですが周りをゆっくりと観察しながらのトレッキングです丸山まではそれ程の距離

    では無いのですが岩場も多く雨後は注意が

 

   食用になる訳でも無いのですが、どうも‥この小さなキノコ達を見るとついつい「画」にしてみたく・・・

   毎回撮ってる気がする

      

      二つ目の急登りを登ると上の様な場所を示す標識が出ますが「丸山」の文字はありません。

      が、高見石方面に向かうと数十メートルで

  

  

        9時27分 一時間足らずで山頂です 2329m 周りの景色は見えませんので周りの風景を

        此処で初めての休憩 のんびりしていると・・話し声が聞こえてきて年配のご夫婦と合流

        聞けば名古屋からだそうで昨日「麦草~にゅう~黒百合ヒュッテ」 そして今日

       「黒百合ヒュッテ~中山~麦草峠」と回り帰るのだとか・・・雨はどうだったんですか?

        と訪ねると「凄い振りだったけど予定を立てていたし今日は晴れると思ったので来ました。

        昨日も午後からは晴れてくれたので良かったですよ」と・・・

       そうか~このコースいずれは私も一泊しないと回れなくなるコースなのかな・・・?

        と さて、明日は丸山~中山をお届けします


修道士は沈黙する

2018-07-08 06:57:16 | 映画

イタリア人の修道士ロベルト・サルスは、ドイツで開催されるG8の財務相会議に招かれる。

世界の経済を牛耳る大臣たちの中で、最も力を持つ中心人物は、天才的なエコノミスト、ダニエル・ロシェだ。会議の前夜

和やかな宴席のあと、サルスはロシェから「告解がしたい」と部屋に呼ばれる。その夜、彼は何を打ち明けたのか。

翌朝、ロシェはビニール袋をかぶり窒息死していた。他殺か自殺か。警察の極秘捜査が行われる中、記者会見を目前に、各国

の財務相たちの駆け引きが始まる。殺人事件の容疑者として追い詰められていく修道士。少しずつ内容が明かされていくロシェ

の告解。富を追求することだけの経済活動は果たして正しいのか、生前迷いはじめたロシェは、「道徳なき経済政策」の可否を

尋ねるために修道士を招いていた。

ドイツにて開催されたG8会議を舞台として、経済要人が亡くなるという事件が発生。招かれた客である修道士は、数学者だった。

実際に、会議に使用された場所を使っているそうなので、演出もそれらしい作りにはなっている。犬を連れた要人、ロシアは

プーチンとして、日本人はどの政治家をモデルにしたのだろう?と思った。アジア人なら、あなたが沈黙する理由が分かると

言っていたが、まぁそうなのかなぁ、という感じだった。

サスペンス調で話は進むのですが、ちょっとテンポがゆっくりな感じです。一応、謎解き的な展開はあり、最終版の演出も良い

と思いますが、抽象的、断片的なセリフ回しが多いので、深読みしながら楽しむと面白いと思います。

 

    イタリア映画独特のノスタルジックな雰囲気の作品でしたが・・・少し難しかったな(笑)     ☆☆☆     


ハン・ソロ/スター・ウォーズ・ストーリー

2018-07-07 07:24:27 | 映画

帝国軍が支配する時代。惑星コレリアで生まれ育ち、自分の力だけで生き抜いてきたハン・ソロ(オールデン・エアエンライク)

は、銀河で一番のパイロットになるという夢を抱いていた。やがて宇宙に飛び出した彼は、チューバッカ(ヨーナス・スオタモ)

という相棒を得る。彼らは、幼なじみの美女キーラ(エミリア・クラーク)らと一緒に、危険な世界に通じたトバイアス・

ベケット(ウディ・ハレルソン)が率いるチームに加わり、壮大な冒険に身を投じる。

序盤もうちょっとソロが帝国アカデミーにいるときの描写が観たかったかな?ヒロインとの関係はモヤモヤした感じで終わって

しまうなど少し満足しきれない意部分はあります。しかしハンソロファンなら誰しもが知っているであろう謳い文句

「ケッセルランを12パーセク」の伝説が最新の映像技術で映像化されただけでも価値はあったと思いますし、映像、演出、音楽

は文句なしの出来です。そして何によりソロの名前の由来・チューバッカとの出会い・ブラスターを手にした経緯・ファルコン号

を手に入れる過程、そして12パーセク!!分からなかった事が全部入ってる感じでしょうか?ただ、ラスボスが?だったのと

今回はジェダイはおろか帝国軍の出番も少ない・・・スターウォーズ本編ではあまり触れられる事は無いですが、本筋に絡んで

くるギャング一味や賞金稼ぎにスポットが当てられており、本編とは一味違ったそれぞれの思惑が交差する内容は新鮮でしたね

  ハンソロっていう人の成長と困難についての作品と考えればよくできた映画だと思います。    ☆☆☆★


伊那市 常円寺さんを訪ねる

2018-07-06 06:30:30 | 神社・仏閣

    伊那市西春近まで行ったのだから(近いし寄って見よ~)と、伊那市山寺の『常円寺』さんに立ち寄る事に

    

    伊那市を見渡せる少し小高い所に立つ「常円寺」手前は仁王門 そして奥が山門今回の目的は奥の山門か?

        

                        平成17年落慶

    

    以前、岡谷の「照光寺」さんの手水舎を観に伺った際に情報を頂いていた手水舎と同じ方の手による作品です

  

  

        凄いな~ 手先が器用なんだろうな~と・・・感心しつつ魅入ってしまいました。

     

     山門の脇には深緑の紅葉やウケザキオオヤマレンゲの花が  

                  ウケザキオオヤマレンゲと言う花は初めて見ました

              (朴)でも無いし(オオヤマレンゲ)にしては花が大きいし・・と調べ知りました

        

                   ハート形の水盤    手水舎もそうなのかな? 

       

     作風が似ているように見て取れるのだが違ったら失礼なので詳しくは書きません・・・

                               悪しからず 今回も見事な作品に出合いました


石臼と紫陽花の「深妙寺(じんみょうじ)」

2018-07-05 06:30:30 | 南信地方

    折角の休みなのに又しても雨降り。しかし!!それでおとなしくしている気まぐれ親父ではありません!

   

    向かった先は、伊那市西春近の「深妙寺」さん昨年も訪れて居るので昨年とは違う『画』を求めに来ました

    

        

           石臼のお寺としても有名     深妙寺の石臼は本邦随一とされます

       

      

    庭には二千個の石臼があるそうですが一つ一つをよく見ると挽く物によって違ったのでしょうね、

                                      石臼の線が違うのが分かります

   

    石臼の機能で煩悩を砕き、石臼は謙虚に生きる事を教えてくれるそうです。

                                  耳を澄ませば石臼を回す音が・・・

  

  

    深妙寺さんの裏庭には200種類2000株の紫陽花が咲き誇って居ます。

                    紫陽花の開花期には茶菓子の接待も受けられますよ(無料)

    深妙寺さんの願いは、石臼の穀物などを砕く機能で108もある煩悩を砕いて欲しいとの願いが

                                          込められているそうです


諏訪市 正願寺の紫陽花2018

2018-07-04 16:41:35 | 神社・仏閣

    諏訪六市町村の中にも紫陽花の名所は何ヶ所かあるのだが・・・今年は何処も少し映えない様子です

  

    しかし、こちら「正願寺」さんは安定して居ますね~ 桜の時期にもお世話になって居るのですが

                         参道の紫陽花

 

    山門をくぐり左手には「慈母観音」様が建立されています 真っ白な「アナベル」と良く似合う様な気がします

     

             

    本堂裏に回ると松尾芭蕉の『奥の細道』 奥州・北陸の旅に同行した蕉門ん十哲の一人「河合 曾良」の

    墓所があります 文書下手な私に少しでも・・・と 参拝し帰る事とします・・

                           あっ!「新田次郎」の墓所にお参りして無いな~

        もう少し私のあじさい巡りは続きます。 明日は南信からお届けです


諏訪市民芸食事処「やまさや」で信州味噌天丼を食す

2018-07-03 06:30:30 | 美味しいもの

      こちらのお店も映画を観に行く際に通りかかるのですが

                    時間が合わなく寄れてません。数年前にはあるのですが

 

   

          諏訪大社上社の側です。 ま~諏訪では有名店のお店でもありますがね

   

      以前より「鰻」と「天婦羅」「蕎麦」で人気のおみせです。   

                       が・・・今日、私が食べたかった物はちがうんです

        

                    民芸食事所らしい店内

    

     レトロな雰囲気が良いですね  店内は座敷も含め広々とした空間 

                            少し昼時からずれた時間でもお客さまは居ました

    

      今回の来店の目的は『信州諏訪 味噌天丼』を頂いて見たい為なんです。 

      諏訪の地域おこしの一環で始められて数年 諏訪市内で数店舗のお店が各自各々の「味噌天丼」を

      出して要るのですがこちらのお店の評判も聞いているので何時か・・と

 

      天丼に直接「タレ」は掛かって居ないようです。別添えの「味噌タレ」を好みで掛けて頂くようですね 

      海老・茄子・隠元・烏賊・オクラ・海苔・温泉卵・・味噌タレは少し甘めで少し遠くでピリッとする

      ものでした 温泉卵が載って居るのは面白いアイデアだと思いますが・・・タレが意外と甘い分勿体

      ないかな?と、もう少し塩気が強くても・・・しかし、かなり満足できるものでした。お蕎麦もちゃんと

      したものですしね。蕎麦汁も辛くなく美味でした  信州諏訪においでの際は是非「味噌天丼」食べて

                        見て下さい。こちら以外でも姉妹品を含め18店舗あるので


山梨県甲府市 「興因寺」さんの紫陽花

2018-07-02 06:30:30 | 神社・仏閣

      自分の大いなるミスから急遽予定を変更して伺いました。

                   山梨県甲府市下積翠寺町のお寺さん「興因寺」さんへ

        

               参道から少し離れた駐車場があるのでバイクを置いてから

       

     「道に迷えば 道を覚える」・・確かにそうですね単純に取っても少し深く考えてもなる程と

                    頷いてしまいました

    

     参道の両脇には、数百株もの紫陽花が植樹されています。 この紫陽花は「心の安らぎと癒しを与えたい」

     とご住職が丹精込めて育て上げ、手入れをしているそうです

       古刹「興因寺」隠れ家的名所

 

   興因寺は現在静岡県伊豆の曹洞宗最勝院末寺ですが、昔は自派の末寺32を数えた大寺だったそうです

    

      本堂へ向かう石段。後に知った事ですがこの石段を登った先の小川に架かる橋は

      「信州の石工」が作ったものだそうです

   

      興因寺の裏手には、興因寺山があり、約1時間で山頂まで登る事が出来、山頂からは

             甲府盆地の街並みはもちろん南アルプスや八ヶ岳を望む事が出来るそうです。

                                来年は興因寺山にも登る予定で訪れようかな?