信州諏訪発気まぐれ親父のブログ

信州から日々の情報・映画・草花・軽登山等‥気まぐれに情報発信していきます

中曽根のエドヒガン(権現桜)

2020-04-15 12:10:03 | 各地の桜

次に向かったのは以前(数年前)伺った際が早すぎたので今年こそは大丈夫だろうと・・・!

うっ!又も少し早かった!! ん~流石に樹齢1000年となると遅いな・・・以前よりましか?と

   

まだ蕾が多い為ピンクが濃い

    

桜の木の下にある祠…らしき所には『熊野三社大権現』が祀られているので「権現桜」と呼ばれています

     

幹は空洞化して居るが以前樹勢は旺盛で力強い 見ている私もこの木か鋭気を貰えた様な気がします

長野県上伊那郡箕輪町中曽根 樹齢1000年 樹高18m 幹回り 10m 県天然記念物 

 今年はいわずともコロナウィルスが猛威を振るっている為、ライトアップは中止 が、今一度満開時に

                                    2020年4月10日撮影


薬王寺の江戸彼岸桜

2020-04-15 10:57:52 | 各地の桜

まぁ~正直、このお寺さんは見つけるのに手間取ってしまいました・・・ナビが違う場所を案内するから

     

案内された場所から大方の予想を漬けその辺を走って見ると、明らかに古木の桜だなと解る場所が・・・

向かってみるとなる程・・少し林みたいになった場所の奥に「薬王院」さんはありました

狛犬ならぬ「弘法大使」

    

ピンクの花弁濃く蕾も多い 境内には多くのエドヒガンが咲く「桜の寺」として地元の方から愛されている 

  この日も丁度、お散歩中の

女性が居り話をしてみると「富士見からかね~ まだバイクじゃ寒いでしょ?」と

 「今年は早いけどもう少しして満開になったらみごとだえ」「良い写真撮ってね」等と会話し(@^^)/~~~

  ご住職は不在でしたが

                   社務所に御朱印と御朱印代を入れる箱があり頂いてきました 

長野県上伊那郡辰野町伊那富9700 樹齢約200年 町保存樹木に指定   2020年4月10日撮影


上ノ平城跡の一本桜

2020-04-14 12:28:25 | 各地の桜

今回の一番の目的はこちらの一本桜です 天気に恵まれたので昼休みに飛んできました!!(何時もの事か?)

     町の東部、南小河内(みなみおごち)地区の高台にある長野県史跡「上ノ平城跡」

  

  

スマホ画像です galaxy SC-03L 撮って出しの編集無しです つくづく思う・・スマホやるな!

 類似画像が続きます

多少角度を変えてみた 

   唯一、一人いた自転車の方が帰って行った 青空に濃いピンクが映える・・ たまらんの~~

                   何時ものお遊び画像

     

       

少し画像処理をしてみた周りをハイキーに飛ばしてみる 遊んでいると近くの方々がお花見にいらした

 バックに控える中央アルプス

桜を額縁にしてみた(何時もか?)

孤高の一本桜の言葉が良く似合う 長野県上伊那郡箕輪町南小河内 町保存樹木    4月10日撮影

 この日いらして居た方と話をすると丁度この日の新聞(地方紙)に満開・見頃の記事が出ていたそうで

     いらしたとか・・・箕輪の住人ながら知らなかったと言っていました。 数年前から話題の桜です

 


箕輪町 長岡の大山桜

2020-04-14 10:33:56 | 各地の桜

やっと?長野県の古木桜巡りに入りました・・・例年なら南信州が当に始まって居るのですが今年は

山梨県内を回れるだけ回っていたので重なっている所が回れませんでした(来年からだな・・・)

先ずは正直、古木では無いのですが箕輪町の有名な『もみじ湖』のある場所「長岡地区」に立つ『大山桜』

    

秋に伺う再、気にはなって 

居たのですが・・・ついつい素通りしていたし、昨年秋には此処でお会いした方が毎年この桜を撮って居る

と話したのを思い出したので、私も押さえておこうかな?と・・・思いまして 

    

ん~この角度が一番姿が良いかな~  長岡地区の方々が大事に思われている桜なのでしょう

   近くに設置された案内板がある事等からも、いづれは名の知れた古木になる事でしょう 期待します

                                         4月10日撮影


春なのに・・・

2020-04-14 08:39:42 | 日記

4月も半ばだと言うのに・・・昨日の職場の周りは一日『雪』降り、翌日の14日は青空広がる

          既に営業の終わったスキー場が再び雪に覆われた・・・ 

     

       やっとほどけ始めたダンコウバイの花にも冷たい布団が掛かってしまった

今日、仕事は夕方からのみ

数時間で消える雪景色を 

抜けるような青空・・昼過ぎにはこの光景は消え去っているだろう コロナも消え去ってくれないだろうか?

ほんの少しの標高差で雪景色が広がった 我が家の場所は雨・・・しかし一キロも登ると雪景色

 職場と我が家の標高差は300m程が、朝向かってみると積雪で行けなかった・・(タイヤ履き替えてるしね)


神田の大糸桜

2020-04-13 16:05:36 | 各地の桜

清春芸術村の「臥竜桜」を鑑賞した後、昨年は行って無いな~・・・回って見るか? と

少し離れた所から200mmで撮影 樹形が変わったな~ そうだ!と・・・・    4月8日撮影

 翌日朝もう一度訪れる

     

日の出直後の朝日を浴びる「神田の大糸桜」 以前ならこの時間は多くのカメラマンが居たが此処、数年は

余りカメラマンは見ない様になりましたね 以前の樹形とは大幅に違いますし周りに樹勢回復の為の生垣

が出来た事もありますからね 少し寂しい事は寂しいですがこの桜がまだまだ長く生きていき事を願います

     

朝の色を表現したく・・・1枚目の写真とと桜の花びらの色が違うのが解りますかね?

 少し小言? 神田の大糸桜を紹介して居る北杜市の H・P 大分前の写真を使用して居るようですが

             余りにも現在と違い過ぎませんか? 流石に違和感を感じ是ざるを得ません・・

山梨県北杜市小淵沢松向 2767 樹齢 約400年 エドヒガンの変種

             樹高 9m 根周り 8m 枝張東西・南北 20m(現在は違うと思います)

               昭和34年(1959年)山梨県の天然記念物に指定されています


清春臥竜桜

2020-04-13 11:13:07 | 各地の桜

清春芸術村は樹齢80年以上という桜郡でもかなり知られている場所ですがその中に一本「清春臥竜桜」が

         アーティストのための創作の場「ラ・リューシュ」と桜

 桜郡に設置された椅子

 

1998年9月 台風5号の暴風により幹回り6m 高さ15mの この染井吉野は真っ二つに割れ

一時は再起不能と言われたが多くの方のご尽力により見事に蘇った 今は「清春臥竜桜」として親しまれる

                    茶室と清春臥竜桜

 藤森照信しの茶室

何処かで・・・そうですね私のブログでも紹介して居ますが「空飛ぶ茶室」「低過ぎ庵」「高過ぎ庵」等

茅野市にある茶室の設計者の茶室が此処「清春芸術村」にもあります 茅野市 竪穴式茶室「低過ぎ庵」

     

     色々な角度からオブジェと共に

 

このオブジェは 1989年、エッフェル塔完成100周年を迎えた際に、フランスから清春芸術村に移設された

     エッフェル塔の一部。そのお隣に立っているのは、現代美術家セザールによるエッフェル像です

山梨県北杜市長坂中丸 清春芸術村 樹齢80年 染井吉野 

寿命は100年程と言われる染井吉野 多少樹勢は衰えていると聞くが来年も美しい花を見せてくれるだろう


清春芸術村の桜群を・・・・

2020-04-13 08:59:25 | 山梨県

     折角の芸術村、ならば気まぐれ親父も何か面白い事出来ないかな~と・・・画像処理では面白く無いので

        芸術村入り口の鉄の門扉から伸びる桜        「此処じゃ物足りない」

          

                   セザールの彫刻と・・・・  

                       木漏れ日 

                        思い出

      

      岡本太郎さんの彫刻と            眼差し

                      孤独

     最後はオブジェじゃ無いね(当たり前か?)この広い敷地で黙々と草取りをしていた彼女・・・

     美術館の入館者の案内をしているのだが人が来ない間は草取りをしていた 「熱中症になるよ~」と

        「まだ、大丈夫です。もう少し芝が広がると芝刈り機が入るので」「だよね~!頑張って!」

     こんなご時世ですから訪れる方も少ないのでしょう 三満にならないからかえって良いかもね? 

                                      ファイト!!   4月8日撮影


東原のイトザクラ

2020-04-12 11:46:17 | 各地の桜

家にじっとしていてテレビをつければ『コロナ』ばかり・・・かえって病気になりそうだ 天気も良いし

    

    近場?でまだ巡って無かった古木が二本ある 山梨県高根町の「東原のイトザクラ」

 少し濃い目のピンク

   倉庫が‥‥ 此処も昔は裏街道筋だったのだろう桜の下には「常夜灯」と小さな祠が存在する

見頃一歩手前かな?   

イトザクラらしい花序の付き方に小さな花弁 東原の糸桜は、山梨県北杜市大泉町にあり、かつては東原寺の桜

と名の付いた樹齢1000年を越える糸桜がありましたが、

 老衰の為枯れ、同品種の新株を旧株の隣に植えたものが成長

したものだそうで、この桜の周りにはもう2本シダレザクラがありますが多分この「古木」の「子木」でしょう

 桜の根元の案内板

周りの雑木が切られていて、桜のみ花を咲かせ立つ姿は堂々としていて、先代に負けない名木になってくれる

と思います。折角、周りが小ぎれいになっているのにこの、小屋と電線が勿体ない 2020年4月8日撮影

       山梨県北杜市大泉町西井出 樹齢 100年 樹高 13m 幹回り 2.6m

                            枝張 東西 10m  南北 8m   


塩尻市 みどり湖のミズバショウ

2020-04-12 09:25:44 | 中信地方

     岐阜からの帰路、木曽街道を帰って来たのでどうせならと少し寄って見る事にした「みどり湖」

                 夕照に照らされるミズバショウ

  

   遅霜にあったのでしょう苞の先が少し茶色くなっているものが多く見受けられます よって画は少ない

    木曽街道で古木の一本桜巡りをと、思ったが・・・

           一人だと自由も聞くのですが少し遅くなりそうだったので今回は一路帰って来ました