信州諏訪発気まぐれ親父のブログ

信州から日々の情報・映画・草花・軽登山等‥気まぐれに情報発信していきます

諏訪 神宮寺 

2020-07-23 14:49:27 | 神社・仏閣

      諏訪大社上社の隣には意外と皆さん回らない寺院があります その一つが今回の場所

    

 

       梅雨時ならではの 「紫陽花小径」 その先には・・・説明の通り跡地のみです

 

          奥へ奥へと向かうと武田信玄公の『墓碑』があります 錆びていて読めない・・・

  

        墓碑を参り山中を少し散策すると オニノヤガラ が咲いていました 一応『ラン科』です

     現在は礎石すら残っていません、かつて此処に伽藍があったとは全く想像できません。神宮寺の名前に

     誘われて足を延ばすと「くたびれもうけ」ともなりかねませんが、意外と市街地の眺めが良いので

     「見れもうけ」となるかもしれませんよ?


今日から俺は!!劇場版

2020-07-23 11:23:59 | 映画

    1980年代、軟葉高校への転校を機に金髪にイメチェンした三橋貴志(賀来賢人)は、同じ日に転校してきた

    トンガリ頭の伊藤真司(伊藤健太郎)と出会う。周囲の不良たちに目を付けられるが、ひょんなことから

    意気投合した二人は手を組み、次々に立ちはだかる強敵をたたきのめす。あるとき、かつて大ゲンカした

    開久高校の一角に極悪な北根壊高校が間借りする

    こんな時期だからこそ、最高にくだらなくて笑いと、迫力のエンターテインメントをとテレビ版の頃より

    大笑いして居た作品だから、そして丁度80年代は私達の高校生の頃・・・まさになので見ない訳には?

    冒頭ヤンキー文化を説明するところから始まり、劇中も80年代設定を反映して比較的古めに見える景色を

    色々探してきて映していますね。個人的に今日から俺は!!の原作って80年代後半のヤンキー・ツッパリ

    文化古めかしくなってきた所で本来根性と熱血の番長キャラが主人公をやりそうなところを、アホで卑怯

    な主人公がおちょくるのがウリのヤンキー漫画としてはかなり異色の作品なにせ暴走族すら出て来ません

    全体的には福田監督らしくほぼギャグとコメディで埋め尽くされていますが相変わらず佐藤二朗等の役者

    のアドリブで長回しするコメディシーンが多用されていますが流石に少々くどいかな?こんなに尺を取って

    役者をひとりぼっちにするのか?佐藤二朗は毎回素に戻ってしまってますしあの空気感はいたたまれない

    環奈ちゃんの振り切れた変顔には笑いが出て喧嘩シーンとか色々今のご時世に合わないと思うけれどあの

    時代にはそんな話は当たり前だった?かな? 女性のスケバン勢はさすがにもうコスプレにしか見えません

    ですがね・・・まっ!可愛いから良いか~?!

        

      太賀の顔芸、橋本環奈の顔芸、柳楽優弥のキレ芸、など見どころはあります  ☆☆☆★


諏訪百番観世音霊場巡り 東九番「西光寺」

2020-07-22 12:21:47 | 諏訪百番札所巡り

    まさか?のお寺さんでした 近くで働いて居た際は近く迄常に来ていたので大きいお寺さんだなと

 

 

       立派な本堂 手入れされている松・・・ まさかの「無住寺」だとは思いませんでした

 

              御詠歌     無垢の世へいつか菩提を塩之目の

                                西の光の影たのむ寺

 

 

                何処かで見た事のある「ぴんころ地蔵」だが・・・

     諏訪百番観世音霊場 東九番 西光寺     長野県茅野市豊平 塩之目5952 電話 0266-73-6962

                           現在は無人で管理は 諏訪市『法光寺』0266-52-1769

                           本尊    阿弥陀如来〈十一面観音〉

                           石仏 10基 天照皇大神宮 三山大権現 奉巡禮供養

                                 馬頭観音 大青面金剛(字)青面金剛(字)

                                 大青面金剛王(字)

         何処かで見た物と同じと感じたぴんころ地蔵は「法光寺」さんで見た物と同じでしょう

        参考資料 諏訪百番観世音霊場 より写させて頂いております

   後日、諏訪の西光寺さんにて

       御朱印を頂き、今はもう百番観世音巡りをする方はほゞいないと聞きました


茅野市豊平 「心光寺」

2020-07-21 15:43:42 | 神社・仏閣

        今宮寺さんの御朱印を頂きたく今宮寺さんのお世話をしている「心光寺」さんへと伺う

        

 

        

      どちらかと言うと割と大道理に面して居るお寺さんなので小ざっぱりしている様な気がする

     前もって電話で「御朱印」をとの話はしてあったので和尚さんに書いて頂いている間、本堂に向かい

     お参りをしようと向かうと『若院』さんが本堂を開放して下さり中でお参りすることが出来ました

 

 

 

     しっかりとお祈りさせて頂き、中を拝観させて頂いていると「若院」さんが来られ少し世間話を・・

     こちらの「若院」さんも40代になってから僧侶の道に入られたそうです。 中々、僧侶のなりては

     少ないとか・・・世間話を少し長めにしているとそろそろ書けたのでは?と 

 

                 本堂から見たお庭    手入れが大変だそうです

 

      至心信楽(シンシンシンギョウ)  真心をもって仏を信じ願いましょう 今は此れが大事かと・・ 

                                   お手数をかけありがとうございました


諏訪百番観世音霊場巡り 東八番 小窪山「今宮寺」

2020-07-21 14:35:24 | 諏訪百番札所巡り

      此処は仕事場が近かった時にはよく通っていた所なのだが気にもせずに通り過ぎていました

 

 

 

 

           御詠歌   願わくば名に大塩の観世音 

                       波浪の香も慈悲の結縁

    諏訪百番観世音霊場 東八番 小窪山「今宮寺」 長野県茅野市豊平 南大塩 電話 0266-72-2296

                           本尊   馬頭観世音

                           石仏 四一基  庚申 2 巡礼碑 3 馬頭観音 26

                                   湯殿山 月山 羽黒大権現

                                連絡は側の「心光寺」さんです

       参考資料 諏訪百番観世音霊場 より写させて頂いております

   心光寺さんで頂きました        


諏訪百番観世音霊場巡り 東七番「薬師堂」

2020-07-21 10:16:08 | 諏訪百番札所巡り

          東七番で東一番の「宝勝寺」さんのご住職が仰っていた事が解りました

 

             この場所に建っていたであろう薬師堂も蔵も無くなっていました

             多分、数石残る石が土台を支えていた形跡だと思われます

 

               蔵が残って居た時の写真 滑り台も無くなったようです 

 

 

          御詠歌   巡礼の笠すげさわの観世音

                    病を癒す瑠璃のみね越え

      諏訪百番観世音霊場 東七番 薬師堂       長野県茅野市豊平 下菅沢

                              本尊  十一面観世音菩薩

                              石仏 十六基 寒行千日供養 富士山供養 丸石 3

                                     寒念仏供養 百番供養 馬頭観音 3

           現在は、石仏だけが残っているだけで、本尊は上隣の区民会館に移されているそうです

          参考資料 諏訪百番観世音霊場 より写させて頂いております


観蝶会

2020-07-20 11:11:26 | 日記

    暫く曇り~雨の天気ばかりだったが久しぶりの晴天・・ランチに「入笠山」に行こうと・・・

    何時もの登山口にバイクを止め、登り始めると目の前を「アサギマダラ」が通り過ぎる 

  (やっぱり君は綺麗だね)と、心の声(ん?あ~昨日・今日茅野市の小泉山で観蝶会してるじゃん!)心の声

 

      急遽予定変更!!バイクを飛ばし小泉山へ あ~成程・・こうやって小屋を作って放しているんだ

      今年の恒例 住所・氏名・体温を測りオオムラサキが放されている檻?の中へ

 

      小屋?檻の中は餌となる熟したバナナやメロンの匂いが・・・ そうか~こんな餌なんだ

 

        中には数百頭の「オオムラサキ」が舞っています 中には説明して下する方も居ましたね

 

     まだまだ蛹の物から卵を産んでいる物や交尾の最中の物(画はありませんが)中々気に入る物が撮れず

 

      相当粘って居たのですが・・・どうせなら小泉山山頂も行きたいのでそこそこで切り上げる事に

 

     帰り際「オオムラサキの一生」なる説明を書いた物を頂いたので、勉強でもしますかね~


自宅に咲く草花達 2020 初夏

2020-07-19 11:30:47 | 自宅の草花達

          此処まで梅雨で引っ張るとは正直思わなかったのでもう初夏とします

 

     以前紹介したラベンダーは「イングリッシュ・ラベンダー」 今回は「ラバンディン」と言う種

    

         シロタエギク                        タチアオイ

    

          ダリア                           百日草

                 此れからダイアも百日草も数種類が咲き始めます

          

       庭の今は水の無い池の周りのサツキの間から数本がちょこちょこと伸びています ネジバナ

   

         ヘメロカリス                         朝顔

 

              マリーゴールド   畑みたいに広がっているが・・・来年は?

    

        斑入りギボウシ                         南天

 

                           ストケシア

 

           岩松の間に咲き誇っています   ツクシカラマツ 

     この花を見ると「花火」が見たくなる・・今年も諏訪の「毎夜花火」だけは開催されそうです


諏訪百番観世音霊場巡り 東五番「泉渋院」

2020-07-18 11:06:08 | 諏訪百番札所巡り

 

                山門を潜ると白砂の圧倒的な参道が広がる

    

            歩いて良いのか?と、思う程の参道を本堂に向かう

   

                  本堂前に造られた小さな小さな庭園 

 

     本堂正面は閉まっていたので「御朱印」を頂く為にお声を掛けると丁寧に本堂に案内して頂く

    

 

           外観からはとても思えなかった内部(失礼ですみません)見事だ・・・

     本堂脇の庭園 

      残念ながらこちらも「御詠歌」の札は紛失しているそうです

                      観音の誓い頼みと硫黄山

                          芹が沢べに泉わく寺

 

     諏訪百番観世音霊場 東五番 泉渋院  長野県茅野市北山 芹ケ沢6762 電話0266-78-2270

                        御本尊 阿弥陀如来〈馬頭観音〉

                        石仏 (入口)6基    納経二千部 回国仙人宿

                           (境内)20基以上 湯殿月山羽黒山供養 如意輪観音など

                        諏訪八十八番 73番

       参考資料 諏訪百番観世音霊場 より写させて頂いております


手打ち蕎麦 12ヵ月

2020-07-17 11:12:29 | ranch 食事

    昨年位だったか度々耳に入って来てお蕎麦屋さん 丁度、側を通ったので所用の後に寄る事に

 

    

         手打ち蕎麦 『12ヵ月』            重そうな扉を開けると(軽かった・・・)

 

    

          お蕎麦屋さんとは思えないお洒落な店内 (道理で噂になる訳だなと納得)

        

                      椅子は重厚感があり思い

        

                  時計もお洒落  店名と蕎麦の実を描いてます

 

          頼んだのは限定食の「12ヵ月セット」 先ずは月替わりの『前菜』を頂く

  左から だし巻き卵・白和え(蓮根・法蓮草・人参・隠元)・白味魚の唐揚げ(オニオンスライス)オクラ

       モロコシのババロア? あ~手が掛かっているんだ・・・と感心し食してみる・・・

       白和えが

    少し変わっており、白和えに桃・パインの小さめの角切りが?! へ~白和えの地にも少し酸味と甘み

    シロップも混ぜてあるんだ・・・面白いな 唐揚げは付け添いのポン酢ジュレを掛けて頂く 頃合いを見て

 

     お蕎麦が運ばれてくる これは「せいろ」か「かけ」を選べます    私は「せいろ」で

     蕎麦は細切りの手打ち 香りは・・蕎麦汁はこの辺にしては濃く無く香り高い蕎麦汁 ん 美味しいね

     八ヶ岳産のお蕎麦と旬の食材を使った料理で伝えることをポリシーにしているそうです   

                              都会からの方をメインにしているのでしょうね