今日のことあれこれと・・・

記念日や行事・歴史・人物など気の向くままに書いているだけですので、内容についての批難、中傷だけはご容赦ください。

ハイビジョンの日

2006-09-16 | 記念日
今日(9月16日)は、「ハイビジョンの日」
通商産業省(現在の経済産業省)が制定。ハイビジョンの画面の縦横の比率が9:16であることから。ハイビジョンは、走査線が多いため映画のフィルム並みの高精細な画像である。画面の縦横比(アスペクト比)は人間の視野に合わせて標準(4:3)よりも横長な16:9である。
この日とは別に、ハイビジョンの走査線の数が1125本である事から、11月25日が郵政省(現在の総務省)とNHKが制定した「ハイビジョンの日」となっている。(1987=昭和62年に制定)。通産省と郵政省が別々にハイビジョンの日を定めているあたり、日本の縦割り行政と、当時の官庁同士の主導権争いが伺える。
アナログハイビジョンの、本格的な研究は東京オリンピック後にNHK放送技術研究所で始められ、1972(昭和47)年にはITU-R(当時はCCIR)に規格提案が行われた。1980年代に入ってテレビカメラ、高精細ブラウン管、ビデオテープレコーダ、編集制作機器などのハイビジョン映像信号対応機器が開発され、実用化の準備が整い始めた。ハイビジョンの愛称もこの頃から使用され始めている。1982(昭和57)年にはデジタル技術を用いて帯域圧縮を行い、放送衛星のトランスポンダ1波の伝送帯域でアナログ放送を行うMUSE方式(Multiple Sub-Nyquist-Sampling Encoding system)が開発され、これを用いたBS放送が1989年から実験放送として開始、さらに1994(平成6)年からは実用化試験放送が開始された。しかし、このアナログのハイビジョンは余り普及せず、アナログからデジタル化への流れの中で、来年(2007=平成19年)9月30日を以て終了される由。今は、それに代わってデジタルハイビジョンの実験放送が始まっている。これはパソコンの画面と同様に画像を線ではなくドットで表現する方式であり、1080iという方式と720Pという方式があるそうで、1080iの方が標準となっているのだそうだ。
私はこの分野の知識がないので、このブログも、以下参考に記載も「ハイビジョン - Wikipedia 」などを殆どそのまま引用した。だから、テレビも、完全にデジタル放送になるまで買い替えせず我慢をしているのが実情である。BSアナログハイビジョン放送は2007(平成19)年9月30日をもって、一般の地上・BSアナログテレビ放送は2011(平成23)年7月24日をもってそれぞれ完全終了。全ての放送はデジタル方式に一本化されるという。
デジタル放送をテレビで見る場合、TVの内蔵チューナーで視聴する場合と、従来のアナログ放送用TVにデジタルチューナーやCATVのデジタル放送用ターミナルなどを接続して視聴する場合などがあるが、番組の放送形態の違いもあり、視聴環境によって画面に表示される様子が異なるという。BSだけでなく、地上波テレビのデジタル化計画など、これは、国民の側と言うより業者の側に立った国策ではないの・?
私のようなメカオンチには、何がどうなのか本当によく分からない。もう、こうなれば、完全に切り替わる最後の最後まで、今のテレビで我慢をし、買い替えはしないつもり。兎に角、私らにとっては、今のテレビで何の不自由も感じていないのだから・・・。(×_×)。
(画像はハイビジョンTV)
参考:
ハイビジョン - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%93%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3
メディアとつきあうツール「すべてを疑え!!」ジャーナリスト坂本 衛のサイト>
http://www.aa.alpha-net.ne.jp/mamos/index.html
ハイビジョンの日(11.25)
http://www.ffortune.net/calen/kinenbi/11/hivision.htm
BSアナログハイビジョン放送(BS-9チャンネル)の終了及び新たなデジタル放送の開始
http://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/bs-analog_syuuryou/faq.html
新しい楽しい地上デジタルテレビ放送-パーフェクトガイド
http://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/whatsnew/digital-broad/
デジタルテレビに潜む危険と脆弱性
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0508/29/news005.html
アナログテレビはなくならない(地上波デジタル凍結を提言する)
http://www.hirataku.com/previous/contents/seisaku/seisakus/analog1.htm