こ と の 端

散文でロジックを
環境 経済 エネルギー 電気 教育 などの "E" に関するちょっと気になったこと

安 保 体 制

2012-08-05 07:47:58 | Weblog
日本という国の

武力を手段とする攻撃に対する安全性の確保は

国内各地に散在する米軍基地と

アメリカが保有する

各種の戦略戦術兵器によって

守られている

と一般に理解されている


その真偽のほどは

ワカラナイ

外国からの侵略を受けたことがないからだ

安全保障体制が

実際に機能する時代であってはならない

それは

いつ起きるかどうかさえ

分からない危機に対する保険のようなもの

そのために日本が負担する費用の全体が

保険料だということになるはなし

それを高いと思うか

安いと思うかは

個人によって差がある


敵がその周辺地域に存在していなければ

防衛することに費用をかけるのは

無駄中の無駄

敵の存在を

いつ

いかなる時も

必要とするアメリカが

核の傘に頼ろうとする国民の支持

を引き出そうとして

米軍のための防衛予算を

一貫して増額させる措置を内閣にとらせてきた


ソ連という具体的な対立項が

唐突に潰えさったそのときから

あらたな敵という名の

第三の存在を必要とするようになったアメリカは

仮想敵という概念を持ち込んで

せっせと防衛予算を日本に積み上げさせてきた


仮想敵とされた国では

最強の軍事力をもつアメリカからの反撃

あるいは報復攻撃

に備えていなければならなくなった

仮想敵とされた国では

それまでさして必要のなかった防衛努力を

急ぐよう

そのアメリカによって迫られることとなったのだった


圧力が高まることによって

軍事力を増強させていった仮想敵とされた存在が

充実した軍備をもつにいたり

次第に自信を強めていったことから

周辺諸国に対して

領土や領海を巡って

強気の姿勢で望む姿が見られるようになった

この変化の原因となった最初の要因は

紛れもなく

アメリカによる仮想敵の概念の押し付け

というその行為にあった


かつて

悪の枢軸とブッシュジュニアが呼んだ一角のイラクは

アメリカの独善的な軍事侵攻を受けて

当時の大統領であったフセインを

「民主的な方法」で

速やかに処刑してしまった

この経過を閲した後に

北朝鮮では小規模な核実験を強行し

核保有国の仲間に連なることで

抑止力に基づく安全を手に入れた

このプロセスを忠実にいま辿っているのが

イラン

リビアのカダフィは国民の手により既に射殺され

アメリカの具体的な当面の敵は

テロ組織だけという状態になっている


市場を共有する国を敵と看做す行為は

当該国それぞれの経済に

強い負の圧力をかける

その国民は防衛努力をより急ぐよう迫られる

経済的繁栄の基礎を与えているのが国際市場であるため

そこで流通している基軸通貨がなければ

兵器を充実させることはもとより

石油を輸入することさえ困難となる


大東亜戦争は生命線であるエネルギー資源を確保する目的から

始まっている

国際市場にドル余り現象さえ生み出させてきたアメリカのローカル通貨は

ドル資本がそこで利益を伸ばせば伸ばすほど

大量に流通するという経過をとる

中国が高くなった人民元の価値を安定化させる目的で買った

価値の下がったドルなどは

中国が必要とする以上に多くなり

高くなりすぎた人民元の価値をもとに戻すために

中国の金融当局は大量のドルを買い支え

最も安定した資産だとされていた米国債に

投資を重ねるようになっていった


この膨大な量に達したドルの購入という介入で

米国債をもつ最大の債権国となった中国だったが

その行為が米政府を利するものでしかないことを察知するに及び

ドル建ての公債に対する以外の投資先を求めるように変化した


その結果として自国軍隊の増強という方針へと転換し

欠けていた海軍力を充実させる目的で

空母の建造に乗り出して

試験航海を実施する方針を公表するにいたった


この経過が周辺諸国に対する権益の譲歩を迫る

無言の圧力として作用するものとなり

南シナ海と東シナ海などで

無用な軋轢を次第に昂じさせてている


仮想敵とアメリカから呼ばれてきた中国は

米軍と自衛隊とに潜在敵という名称を与えるように変化した

アメリカが敵の不在で平和となり

防衛予算を圧縮するようになるその前に

新たな敵を作り出しておきさえすれば

米国民の支持を

未来永劫にわたって

獲得し続けている状態を保つことが可能になる


ソ連が消滅するその直前のタイミングで起きた湾岸戦争は

ある意思に基づいた

利益共同体が生み出した最初の変化といってよい

この時米軍は軍事力の圧倒的な強さを

国際社会に対して十分に見せつけることに成功した

世界の平和を守る保安官役を

世界最強の軍事力を行使することで証明したつもりの米国は

その任務を自らの義務として引き受けた

爾来

軍産複合体性の強化に一層務めるようになったのだった

同時多発テロと呼ばれた9.11は

湾岸戦争を演出したブッシュの息子

が大統領になった直後のタイミングでおきている

2001年一月の大統領就任から

八ヶ月後のことだった

破壊活動を準備して実行させるための時間は

十分に用意されていた

これが軍産複合体性の演出で起きた可能性があることを

多くの知識人が当初から伝えている

軍拡による平和状態の実現は意味がなく

国際社会はより危険な状態となることを迫られた

後の世に於いて

因果関係を立証する情報が

米国内からリークされるそのときが来るまで

障らずに放っておくのがよいだろう


ウォーターゲート事件がそうであったように

何らかの意図に基づいた秘密の工作は

最終的に沈黙を破るものなのだ


市場統合がなされた状態で

敵対するのは

経済ダイナミックスを圧縮する行為

繁栄による平和を目指さなければならないときに

核による抑止力で平和を目指すという理屈は

狂気の沙汰

事象の内側に生まれでた認識は

偏った解を昂然と吸い寄せる


国際経済がそのアメリカの通貨であるドルで成り立っていることから

石油代金の精算そのものが

ドルで決済しなければ成立しないようになっている

基軸通貨の発行益を米政権へと与えるための機能を

エネルギー資源にまつわる利権を統御する何か

が円滑に果たしていることは明らかなのだ

原油相場が高騰すると

ドルの需要水準は上がって必然的に高くなる

これを避けるためには

ドル安政策をとる以外に有効な方法がない

ドルを過剰に供給するだけでも

その通貨価値は下落する

発行しすぎて余らせたドルは

日本に押し付けてしまえばよい

円が高くなっていくのは

十分な円資産をもっている国際金融資本にとって

有意義な追い風となっているからだ

ドル資本とも呼ばれることもある彼らは

既に保有している円の価値が高くなればなるほど

元の資本であったドルを

より有利な条件で買い戻すことができる


日本の経済は

アメリカの軍産複合体制と

石油ドル本位制(IMF体制)および

ドル資本の思惑などのどす黒い配慮によって

最大の犠牲者となることを強要されている

問題の本質は

日本が犠牲者であるというその事実に

指導層がまったく気づかない

または気づかないフリをしている

というその一点にある


日本の政府はアメリカの非を

指摘することがそもそもできない

忠犬としての役割を果たすことで

延命を許されてきた政治家で

指導体制が構成されているからだ

当事者が現実認識を欠いていることを

国民の方が気づき始めているようだ

有害無益な内閣と雖も

功罪までもを否定することは固よりできない

消費税率の変更計画と原発の再稼働実施とが

国民を覚醒させたそのきっかけを与えたといえる


政治と経済がエネルギーを巡って立ちすくんでいるいま

打開策として有効となるのは

地下資源を消費しないエネルギーによる

自給自足体制の確立であろう


その方法は既に見出されている

健全で優良な未来のエネルギーを

混迷を深める一方の既存の枠組みに編入してはならない

あたらしいエネルギーモデルは

混沌から秩序へと向かう

従来とは逆のベクトルを生み出す基礎

石油の消費が減っていけば

温室効果ガスである二酸化炭素の合成は減り

温暖化はやがて止まる

石油を買う必要がなくなるのだから

ドルの通貨価値は嫌でも下がる

ドル安政策などは意味のないものとなる

ドル余り現象がなくなってしまうのだから

余ったドルを日本へと押し付けるその理由も同時に消える

マネーゲームのツールとなっているユーロ

は元をたどればドルへと至る

エネルギー資源を買った国はおしなべて

ドルを調達してこなければならないからだ

このようにしてドルの供給者であるドル資本は

世界中のローカル通貨で利益を生み出すよう

投資家から迫れていた

ローカル市場が生み出したその利潤は

ドルの供給者を潤し

その国の市場から富を大量に持ち去るがままにする

国内市場で流動性が薄くなるのだから

その国の経済はカネが回らなくなり

枯れてゆく運命へと陥落する

国民は貧しくなることを強制される身分へと落とされる


不具合の濫觴を探ってゆくと

ある一点へと辿り着く


このメカニズムを

あるエネルギー創出法で断ち切ってしまえば

世界は偏りを均して

公平で豊かな基盤で統一され

生命環境は元の穏やかな状態を取り戻す


石油の消費を増やすことは

アメリカとその背後の利益共同体のみを潤し

世界中の市場を枯らす

99%の多数派を貧困の淵へと追い落とすためのものとなる

気象条件は劣化の度合いを高め

自然災害をふやして生命の喪失を急がせる

地下資源を保護するための軍事力の増強を

迫るものとなるばかり

狂ったメカニズムから抜け出す道は

現実を正しく認識する

という只ひとつの基本的な方法しかない
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする