「 山門と紫陽花 」
6月21日(土)
久しぶりに紫陽花の本光寺を訪れました。
参道の紫陽花、5年前は爽やかな水色の花色でした。
今年は赤味を帯びた花色になっていました。
土の酸性・アルカリ性度が変わったのでしょうか。
以下、境内の中の好きな花色の紫陽花を撮りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/9d/c31f0b725a32e4da5c262e1c0dd68167.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/16/dc272d0634be005079a5e43927dfc121.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/bb/9154a3e1e8a760dc691c9144903ef2a0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/50/2e9293ff773ea23ac073d6ddc05d766b.jpg)
↑ ウズアジサイ 別名・お多福紫陽花
熟れた梅の実が落ちています。
本光寺は紫陽花や椿でも有名ですが、苔むした梅の古木もたくさんあります。
子供のころ、落ちた梅の実を食べてお腹を壊しました。
食べてはいけないと母からきつく注意されても、、、 黄色く熟れた梅の実は美味しいのでありました。
でも、美味しくても食べちゃいけないんですよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/cd/0c70e73cc7c7875262a971d3bfbef032.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/d6/a339591676e788c2ed76e43e7da098ad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/92/25af63b0258715586eefbf541d9dcb9e.jpg)
↑ ベニシジミ蝶
春型のようですが、朱色が綺麗ではありませんでした。
夏型に近づいているのかなぁ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/9e/5377edd15e02160940e47211f7942d52.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/8f/2f284bbbd6ac556fee24be62e0a4ad99.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/56/fe6e3e53d3a13b4553d8113ec6a7169e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/71/1dbadd42f2f949167ee68a04eaed0b13.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/ad/7e46e78ce7a1d4c9c1e17ea5519b2c18.jpg)
※ 本光寺紫陽花祭り
★おまけの写真
ついでに、紫陽花が満開の三ヶ根山スカイラインをドライブしてきました。
しばしの時間、帽子を被り山頂を散歩しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/b6/040476321cd907bf8d494acce9af391b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/a3/77880c826d79472c6ee427a26da37a75.jpg)
↑ 上の風景をズームすると西浦温泉街が見えます。その向こうは見えませんが蒲郡市です。
遠くに伊良湖海岸の有る渥美半島が薄っすらと見えます。