きままに・・ 風便り

気の向くまま、足の向くままに日々を綴ります。

七草雑炊

2017年01月07日 20時39分53秒 | ハンドメイド
「 一年の無病息災を祈って 」


セリ・ナズナ・オギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ(蕪)・スズシロ(大根)

昨日、地元の新鮮七草を買いました。
スズナ、スズシロ、セリの3種は分かるのですが、他の野菜は判別しにくいのです。
ホトケノザの花は道端で見かけますが、オドリコソウと間違えそうです。
野にあるのでしょうけど、自分で摘むのは不安なのです。

お米を柔らかめに炊いて雑炊にしました。
薄めに味付けしてあります。
どの草の匂いなのか不明なのですが、和風ハーブの香りがとっても良いのです。


☆ 七草粥の栞が添付されていました。
起源は、弘仁4年(813年)朝廷で正月七日に若葉の御前を献上したのが起こり、だそうです。
朝廷では恒例の行事となり、その後武家社会にも、、、
江戸時代(徳川幕府)で「若菜のご祝儀」と称し諸大名以下登城してお祝いを述べるのを式例としたのだそうです。
そして、庶民の間でも七草粥を煮てお祝いしたのだそうです。

追記
未だ野の草を摘めない地域があります。
福島、及び近県の方々へ、ごめんなさい。


☆ おまけの写真
一目ゴム編み5段の図


何度も編み直し、今日の1日かけてもここまでです。
ゴム編み部分なのでキツメに編んでいます。



撮影後、模様のガーター編みを2段編みました。
楽しくなって来て手が止まらなくなりそう、、、

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする