「 三河巻き 」
西尾市の事で一番良く知っているのは亀屋米津さんの三河巻きです。
ちょっと昔は、わざわざ足を運ぶ程のファンでありました。
今回はハンドルを握らず後部座席の私です。
ハンドルを握るは、頼りがいのある物知り博士。
予定は、八つ面山と西尾城跡とその界隈。私はどちらも初めてです。
ランチ予定の店は茶坊結。
朝食は軽くしてしまったので私のお腹はランチタイムを待ち遠しくしている。
☆ 八つ面山(やつおもてやま)
ランチ前に山歩き。
頂上まで280メートルの駐車場に駐車。
シャガの花が咲き乱れる坂道を頂上目指し歩きました。

↑ 頂上近くの坂道
シャガの群生に気を取られシャッターをきっているうちに同行者達からずいぶん離れてしまう。
先きを行く二人を走って追いかけます。

↑ シャガ・・・ 本当はこれほど大きくありません。

↑ 何かの案内看板
うむぅ、、、 なんの跡なのかしら?
雲母と言う事は鉱石の採掘跡?
5年ほど前に東栄町の鉱山探検と絹雲母採掘跡のトンネル内を見学してます。
ここは、どうなのかな。。 興味津々なれど待ち人が首を長くしている心配もある。
次回の宿題と言う事にして看板だけ写す。

↑ 待ち人2人
桜は満開、見晴らしも良さそう、2人は遠くを指差し会話も盛り上がっている。
やっと追いついて3人一緒に展望台へ向う。

↑ 360度眺望できる展望台

↑ 名古屋市方面
手前は西尾市内、奥に名古屋市、遠くに見える島影は知多半島。

↑ 豊田市方面
遠くに霞む山は猿投山。

↑ 岡崎市と豊田市方面
手前は西尾市、遠くに岡崎市と豊田市の市境い辺り。
遠くの山は村積山(別名三河富士)

↑ 二等三角点
☆ ランチタイム
3人ともカレーライスを注文

↑ 食後のコーヒー
☆ 西尾城址とその界隈散策



↑ ソメイヨシノの花筏
城址巡りの後は、三河の小京都と呼ばれている界隈を散策。
目的の尚古荘は残念ながら休館日、次回に期待しています。
一応、地元民なのに知らない所ばかり案内していただきました。
ありがとうございました^^