goo blog サービス終了のお知らせ 

きままに・・ 風便り

気の向くまま、足の向くままに日々を綴ります。

春の南信州路 山野草編

2019年04月27日 19時12分00秒 | ちょっと、お出かけ
「 ヒトリシズカ 」


初めてヒトリシズカを見たのは岐阜県は高山の町。
民家や店先、どのお家も揃えたように鉢植えが置いてありました。
たぶん、「ひとりしずか」の歌が流行って、お花も一般的に知られることとなったのではないかしら?
当時、私も歌仲間と歌いました。



そして
ヒトリシズカの話しが出ると、フタリシズカの名前も出てきます。


↑ フタリシズカ 「ニリンソウ」
訂正しました。4/29
やくさん、ありがとうございました^^

遠すぎて、残念ながらピンボケ画像。
でも、仲良く揃って咲いてるのは見えるでしょうか。

☆ その他の山野草

↑ エイレンソウ
初めて見るお花です。
大きな三枚の花びら、、、ちょっと変わってみえます。


↑ シラネアオイ


↑ ?


↑ 一般的に見る日本カタクリ


↑ 黄色カタクリ(於・カンテンパパガーデン)
今回の大収穫は、生まれて初めて見る黄色のカタクリの花。
同行した友達が最初に見つけて、○○○さ~~ん、これ何?
え? 何か変わったのがあった?
声の方向を背伸びして見ると、遠目にも鮮やかな黄色のお花。
形はカタクリに瓜二つ、、、



黄色だけどカタクリに間違いないでしょう?

追記 4/29
黄色カタクリは西洋カタクリだそうです。
と、言う事は日本の自然には無い花ですよね。
日本カタクリと交配してしまうとどうなるのでしょうか?
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする