『 今季初の彼岸花 』
9月15日(金)
初めての夏のイルミ。
点灯時間は日没時のだいたい午後6時頃。
1時間早く到着し、明るいうちに園内の下見をしました。
園内の所々ではミストを大量発生させています。
被写体を探しながら歩いていると、一株の彼岸花にミストの雫を発見!
今季初の彼岸花、すかさず3回ほどシャッターを切りました。(メインフォト)
☆日没までの園内散策写真
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/25/09fe2ac967d9fab5f1c266dc72bdad1e.jpg)
↑ メイン会場の池
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/d5/eefb9879aa6ac93d781316650f964042.jpg)
↑ 同 上
浮いている水草はオニバス(鬼蓮)と思われます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/db/953caf30ed7fb576615bb262d6005ca3.jpg)
↑ オオオニバス(大鬼蓮)と和傘
ベゴニア館の前の池です。
ふと、どこからともなく甘い匂いがしてきました。
辺りを見回しても、芳香しているような、それらしき物は見えないのですが、、、
何気に池の方を見ると、香りの強そうな花を見つけました。
☆ 浮水性水生植物
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/35/6ee903f20d1aa01db9896b681d27a365.jpg)
↑ オオオニバス(大鬼蓮)の葉:スイレンカ科オオオニバス属
三重県では絶滅危惧種1A類。国では絶滅危惧Ⅱ類。
一説には、人さえも乗れると言われる巨大な葉。
本当ですか? 私はカナズチなのですが大丈夫でしょうか、、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/b2/fffe7db3931c8891186ff2dcfcec68e5.jpg)
↑ オオオニバスの花
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/e1/354a3c6ba00515e419b54c9d6eeab23f.jpg)
直感?第六感? 強い芳香は、この花に間違いないと確信してしまいました。
☆ベゴニア館の植物
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/d6/1de6248443fa0b2bd22146ea28d54f05.jpg)
『ブルーエレガンス』
こんな素敵な青の胡蝶蘭は初めてです。とても驚きました。
本物か?どうか?
(世界でたった4カ国特許取得の『吸い上げ染色』の新技術で染め上げた個性的な色彩) 。
↑ ネット検索をしていただきました。
やはり、植物界で青色を出すのは難しいのですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/e4/4f5636b886df30120de095e501a050d3.jpg)
↑ 名前は未確認
カリガネソウに似た花姿に惹かれました。
時々、見知らぬ方が話しかけて来ます。
どなたも、お花に夢中で相手を確認せず話しかけてくるのです。
感想や相槌・返事を差し上げると、流石に声が違う事に気が付いて、、
「あれ!違う、、、すみません、、」。今回は仲良しご夫婦でした^^。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/fa/09d5a5b43c1c3ffa46961cf6e64b48cf.jpg)
巣箱と小鳥の可愛さに負けて、、植物の名前の確認を忘れました。
たぶん、エアープランツの一種ではないでしょうか。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/26/aeeed7385473ec78844fd7668240bf31.jpg)
館内には、ベゴニアの花、そしてフクシャまたの名を女王の首飾り。
多肉植物・南国の植物等々、珍しい植物を見ることができます。
が、今回はイルミが主役ですので、お花の写真は少々のUPです。
☆ その他の植物
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/26/86536740471b9eed9c4f123dcbe2220a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/77/3a4a7c88361060fc5e881580a1d8a5bc.jpg)
『夏の宵のシルエット』
小さな小川には霧を発生させ、底からライトを照らしています。
水辺の植物だと思いますが、名前は分かりません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)