「 冬薔薇 」
冬薔薇と書いて(ふゆそうび)とも読みます。
俳句の季語や歌謡曲にも使われています。
英語では、アウト オブ シーンなんて表現もあるようです。
↑(友達の英語の先生の受け売り)
谷村新司さんの「群青」にも冬薔薇が出て来ます。
この曲は好きな歌曲の1つで私も歌います。下手ですが・・・
覚えたての頃は意味を知らずに歌っていました。
実は、軍艦と共に海に沈んだ亡き子を偲ぶ歌なのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/17/635d92a52de418d5a37437b230dfbb8e.jpg)
庭の片隅の1本の薔薇の蕾。
今回の立春大寒波、来週明けまで続きます。
果たして開花できるのか? 切り花として室内で管理するのが良いのか?
悩める園芸オンチが一人佇む厳冬の庭…。
☆花梨の樹
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/c2/2cd1b0bc3aedf8c09d198cb2fdfd0f6a.jpg)
表皮が剥がれ落ちて、何年か経ちました。
最近では、とても美しい樹肌に変化してきています。
自然界が作る色彩に圧倒され見惚れています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/73/9dd5821fdf5f16dd67e6317c979fe4a5.jpg)
☆プランター栽培京水菜
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/50/783fc26ebcc73c35f34506dde711bcd9.jpg)
1本まるごと抜きません。
キッチン鋏で根元を残してカットして使っています。
すると、また再生してきます。二期作?とも言いますか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/61/5c314b9cb59e7457cbb047aced1d1f92.jpg)
秋に播種して育てています。
真冬でも新鮮な京水菜を気軽に使え重宝野菜。
春になったら、もう一鉢増やす予定です。