
『 眺 望 10Fの屋上から 』
6月18日(土)
遠景の雲がたなびく山は、市内最高峰の焙烙山(ホウロクサン)684m。
左側のビルはとよた参号館、私が立つ屋上と同じ10F(最上階)にコンサートホールがあります。
同じ10階でも、あちらは公共施設、こちらは一般施設。
初めて、倍ほどの高さの違いに気が付きました。

10F屋上のウッドデッキ上には、果樹や野菜・お花が植木鉢栽培されています。

市中心部の宿泊施設に用事が出来て1泊しました。
何度か訪れている施設なのですが、今回初めて屋上へ上がりました。
そして、屋上の植物からイタリア・ルッカのグィニージの塔を思い出したのです。
イタリア・トスカーナ地方を10日間。その一つのルッカの町を1日かけてポタリングしました。
当時は、自転車を借りる時などはパスポートが必要です。なのでコピーを持ち歩きました。
☆ グィニージの塔

227段の階段を登って最上階の屋上庭園に到着。
世界遺産の中の建物にはエレベーターはありませんので自力で登ります。
結構な速足で登りますから、後続の友達を待つ間に途中休憩。

最初は煉瓦の階段ですが、途中から鉄製の階段になっています。
古い建物ですから、たぶん安全性の問題で現代の工事になったのではないでしょうか。
以下、屋上庭園から見えるルッカの街並です。




屋上の植物から懐かしい2002年の旅アルバムを開きました。