きままに・・ 風便り

気の向くまま、足の向くままに日々を綴ります。

初夏の松平郷

2022年06月14日 10時21分36秒 | 自 然
『 定家葛 (テイカ カズラ) 』

咲き始めは純白ですが咲き進むとクリーム色。
この花はクリーム色でした。
小さな花に鼻を近づけると甘くかぐわしい匂いがします。

6月13日(月)
この日の目的はササユリでしたが、1週間ほど遅く群生地で開花の花は2本だけでした。
名残りのササユリの控えめな甘い香りだけは確かめました。
お昼近くなっていて、昼食を兼ねて目的地を松平郷に方向修正しました。

☆松平郷の初夏のお花たち





京鹿の子モミジ型の葉。
よく似たシモツケとの区別は茎と葉です。


茎は草、木陰の下にユラユラと風にゆれる様が気に入っています。



沼地に凛と立つアヤメ? しばし目が釘付けになりました。
(追記:アヤメを花菖蒲に訂正します)0516
この地の今シーズン最後の2本のようでした。
沼地には木道が施され、湿地の動植物の観察を楽しめます。
















松平郷、今が盛りの青い紫陽花。
近場ですので、以前は今は亡き友人と度々訪れていたのですが…
久しぶりに青い紫陽花を見てきました。

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 初夏の佇まい | トップ | 本光寺の紫陽花 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (yoko)
2022-06-14 15:18:08
yukiさん
こんにちは^^

良いところですね~
yukiさんの撮られるお写真は、楚々として上品で、yukiさんそのもののような気がします。
京鹿の子・・風にそよぐ姿は、美しいでしょうね~
見て見たいです。
亡くなられたご友人も、きっとご一緒にこのお花達を空から見ていたことでしょう~
返信する
Unknown (yuki)
2022-06-14 21:10:00
yokoさん 
こんばんは^^
コメントありがとうございます。

いえいえ、私はのんびり屋ですが楚々となんてしていません。
昔の体型なら楚々も良いかもしれませんが、今の体型はコロンです。。。TT
誤解なきようお願い致します。

亡くなった友人が青い紫陽花の前で写真に残っているものですから・・・
懐かしく想い出します。
再び、紫陽花の季節に出かけれるようになりました。
返信する
梅雨入り (大ペケ)
2022-06-15 23:01:58
北海道を除く各地で梅雨入りしたので、これから
晴れ間があったとしても、ぐずついた天候の合間
という形に。体調を崩しやすい時期に入りました。

さて、アヤメみたいな植物は特徴から考えて
花菖蒲なんだとうかなと思います。
アヤメは語源の綾目が特徴。カキツバタは
白い筋が入り、花菖蒲は黄色です。ジャーマン
アイリス(西洋花菖蒲)は黄色の幅が広い。

広島県南部のアジサイ、今年は雨が少なかった
事からイマイチな咲き始め。今週・来週で
どうなるかですね。
返信する
6月14日 (yuki)
2022-06-16 07:17:54
大ぺけさん♪
こめんとありがとうございます。

今年の梅雨入りは関東地方より遅くなりました。
西から順番に梅雨入りして行くものだと思っていました。
なので不思議な感じがします。

あやめと思ってUPした花は、花菖蒲なんですね。
ツツジ・サツキなどと同様に、私には見分けの難しいお花です。
ご教示ありがとうございました^^。
返信する

自 然」カテゴリの最新記事