![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/a9/9c11ff5d37e443321193d5a4a76939a2.jpg)
「 主郭の石塁 」
7月4日(日曜日)
☆ 大給(おぎゅう)城址について
徳川家のルーツである松平郷と共に愛知県高原国定公園に指定されています。
形態:標高240mに建つ大給松平家の山城。
城主:第一代城主、松平乗元。
築城:1510年 松平家第二代城主の松平典正が城の大修復を成す。
廃城:1590年 徳川家康の関東への国替えに伴って、大給松平家は群馬県へ移る。
遺構:堀切・虎口・土塁・石塁・帯曲輪曲輪・水の手曲輪(ダム)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/33/bb562197283995aa249f1c3e873a740d.jpg)
↑ 登城口
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/8b/608ad1e2602b09675e059b7137ac0edc.jpg)
↑ 坂道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/a5/e2b7ff3c5d566e2ee17ffd957f88ef81.jpg)
↑ 更なる案内看板
登城口から山道を進むとT字路に突き当たります。
左手に進むと城址へ、右手へ進むと初代松平乗元の墓所。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/67/b5590e780b711e285753860d55dcf297.jpg)
↑ 大給城 縄張り図(赤い点線は今日の足跡です)
黄色〇と青〇は未踏の地であります。
1:主郭 2:二の曲輪 3:屋敷跡
A:堀切
C:虎口・・・・玄関
F:物見岩・・・眼下に九久平、中景は豊田市街地、遠景は尾張の国と鈴鹿山脈が見える。
D:水の手曲輪・貯水池またはダム。
E:水の手曲輪・貯水池またはダム。(現在は進入禁止域)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/2a/9d41b3760f27de78461af86e6b18f4c4.jpg)
↑ 松平氏遺跡の石碑と堀切(A)
ここから城内へ入っていきます。(縄張り図の「現在地」)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/4b/fa333ff1ccb20f4fe369e8d756a633a5.jpg)
↑ 虎口 Ⅽ
自然の巨石と手積みの石を組み合わせて造っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/6c/2f1a7962b39d7ddf8e885131fca26ab1.jpg)
↑ 二の曲輪(2)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/a8/697b9dfad505e8b372ffbc0ce459c362.jpg)
↑ 櫓台の石垣
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/8b/1ae7d22d5813fc2173bc2ea9a1b1f418.jpg)
↑ 城郭から二の曲輪に届く石垣
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/76/1eab7f8d84d2b2c0b0d0efde923ace18.jpg)
↑ 城郭を護る石塁
石垣と言えるほどの頑強さはないけど、現代にまで手付かずで残っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/37/12f53bbb0afa146b2f8aa3344b535ba0.jpg)
↑ 城郭(1)
背伸びして石塁越しに平らな城郭内を覗き見しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/8a/53cdd5d70fd8b76fd0ca8992d470a451.jpg)
↑ 城郭への入り口
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/c4/34e8879cbc18f17c04d0b7be89f4f1fb.jpg)
↑ 石塁
城郭に入り石塁を眺めました。
城郭内の石塁は大半が崩れ落ち、土が剥き出しになり苔類がはびこっています。
これを見ると、まず土塁を作り、それに石を積み重ねて造ってあるようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/e1/0f7b6010d235da1c6ff100aa9b0a4c00.jpg)
↑ 城址の石碑
☆ 休 憩
城郭の西の端に東屋が建っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/3d/4bd3de1384cd62190ed8a2b31191f046.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/9b/a60970aabb0b9eaec822dd4a5be2f8d8.jpg)
ベンチに座り休憩しました。
お弁当はとうもろこしご飯と作り置きの総菜。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/57/f07ae5f141f76951f0cf44a11a0d8516.jpg)
↑ 物見岩からの一枚
薄暗い山道を歩いて来てますので、物見岩からの開けた明るい眺望にビックリします。
深呼吸して、、、しばしのまったりタイム^^。
遺構の他に、こんな景色が待っているのなら登りがいのある城址です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/03/607d40cc8dbc166d6bd5b5f1d4237058.jpg)
↑ 物見岩(F)
大きいでしょ~~~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_hat.gif)
測量していないので、ただ大きいとしか言えません。すみません~
お近くにお住まいで実感したいかたは、どうぞ登城してみてください^^。
花崗岩だと思います。
さて、山頂まで登り切りましたから、あとは下るだけです。
上りと別ルートで下りました。
野の花など見ながら歩いていると、遠目に何か、自然のものではない工作物が見えました。
戦国時代の遺構なのに、きちんと整備された設備らしきものです。
興味津々で近づいてみると「水の手曲輪」と看板がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/db/8cc25d009aaf9d59698a46dc66d9dc80.jpg)
↑ 水の手曲輪(D)
帰宅してWeb検索してみると、現代のダムのようなものだと分かりました。
これも凄い遺構だなと思います、興奮しますね~^^。
縄張り図のDとEは2つで一つの遺構なのですが、Eは進入禁止域。
Eをあきらめ、水の手曲輪を左手に見て、先きに進みますが、先きへ行く道が見当たりなくなりました。
キョロキョロ周りを見渡してみると、、、
在りました~、、、崖の縁に細い獣道のような下り坂。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/9b/6a05d4d9a2b2199554728e7a6df66511.jpg)
↑ Dからの細い通り道
下りてから振り返ると、わずかな石塁が確認できました。
残骸のようなものでも当時に思いを馳せてしまいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/6f/0c49ab29f2ed308732ad7df3b6eea8af.jpg)
↑ 城址の東の端の道
濡れた枯れ葉が敷き詰められた道です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/7c/6639e6c3cff9b2b29402e9f40192296b.jpg)
↑ 登城口の虎口の巨岩
途中から道なき道を歩いていましたので、現在地が分かりほっと安堵しました。
城址の入り口に戻り、その後はゆっくり下山。
久しぶりに城址巡りを堪能できました^^。
※ 反省点
勉強が足らず館跡(3)を確認できませんでした。
☆ 三河 大給城跡 植物編に続きます。