きままに・・ 風便り

気の向くまま、足の向くままに日々を綴ります。

2021年06月19日 18時31分20秒 | 庭にて (猫の額)
「 ローズマリー 」


夕べ、ローズマリーの新芽を摘んで茄子料理に使いました。
凹○コテッ って、、、そんな話ではなくて、新カメラで雫を撮ってみました。


↑ ミニトマトの葉


↑ ミニトマト ピンキー
薄皮で美味しいミニトマト。
植木鉢育ちのため、何日かに2・3個の収穫。
写真は青い実ですが、赤く熟しているのが3個あります^^。
でも、明日晴れたら被写体になってもらうつもりです。

おニューの傘は青いサクランボ模様


オート撮影じゃなくて、マニュアルで撮れるように勉強、頑張らねば…
と、言いながら、できるかなぁ…

☆ 6月20日(日) 午前8時追記
友禅菊に小さな水玉が残っていました。
まだ友禅菊の咲く季節ではないのですが、この株だけ早くから開花初めています。

午前5時58分 オート撮影
昨日の雨は意外に早くあがっていました。
今朝ほど残っていた雫、我が新カメラでは捉えれませんでした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蕊 (シベ)

2021年06月18日 23時52分54秒 | 庭にて (猫の額)
「 オリズルラン 」

斑入りと緑一色の葉の2種類のオリズルランです。
冬には枯れて跡形もなくなるのですが、季節が来ると同じ小さな花を咲かせます。



お多福紫陽花も、本当の花が咲いてシベが立ち上がっています。



コムラサキは、開花の花は少なくて色づいているのは、一枝に一塊ほどの花。

それにしても、蕊は草冠に心が3つなんですね。
この文字を考えた人の優しい心も見えて来そう。

☆ 斑入り葉の野ぶどう


2012年に鉢植えの小さな木を花壇の角に植えました。
近年は、駐車場のフェンスへ伸び続け、まるで屋根のように飾っています。



今日の午後、ミツバチ君たちが大勢で押しかけてきてました。
野ぶどうは受粉の手助けを受け、もうすぐ宝石のような実が沢山実るはず。
あまりにも小さな花です、私のカメラでは蕊を写せませんでした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅ジュース 試飲

2021年06月17日 21時41分57秒 | ハンドメイド
「 原 液 」


綺麗な色があがってきて、我慢できなくなり試飲してしまいました。



小梅パープルクィーンのほうは美味しい^^。
青梅のほうは、まだ美味しくなっていません。
穴も開けず冷凍にもせず、そのまま仕込みましたので時間がかかっています。


↑ 左側グラス:青梅ジュース  右側グラス:小梅ジュース
今年の仕込みは成功とは言えず、、、来年また頑張るつもり 


☆ 今日の庭の花
ルドベキアタカオ(植木鉢)が咲き始めました。
浜名湖花博覧会(2004)会場で初めて見て、可愛さに一目惚れ。
それ以来、ずーと庭で咲いて欲しい花でした。



数年前、念願叶い、友だちの庭から頂戴しました。
毎年、何もしないでもアチコチに咲きます。



今年は、こぼれ種で発芽した株を庭の角にまとめ植えしました。
まだ小さいのですが、夏本番になれば咲きそろってもらえるかなぁ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青い実

2021年06月14日 23時56分12秒 | 自 然
「 沙羅の実 」


庭のエゴノキの青い実が目立つようになってきました。


↑ エゴノキの実

沙羅の木も青い実を付けているじゃないかな?
気になって確認に出かけました。
やはり、エゴノキの実と同じように鈴なりです。






二つの違いは大きさと形。
大きさ:沙羅の実>エゴノキの実
 形 :沙羅の実はほぼ円形・エゴノキの実は涙型

※ 沙羅の花

※ 沙羅の花とエゴノキの花の比較

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幻の大草城

2021年06月12日 05時00分27秒 | 城跡巡り
「 石 垣 」

6月10日(木)
用事で、朝から知多半島へ出かけていました。
夕方までかかる予定が、昼食後には用事は終わってしまいました。
う~ん、このまま帰宅するのは、、、

急遽、半島の城址巡りを思い立ちました。
候補にあがったのは大草城址。


↑ 本丸跡地の模擬櫓

着工は1584年(天正12年)
城主、織田信長の実弟の織田長益(ナガマス)。
本能寺の変勃発のため大草城は未完成。
その後、関ケ原の戦いで武功をあげ生き延びます。
大阪夏の陣後、長益は千利休の門下となり、織田有楽斎(ウラクサイ)を名乗り有楽流を開きました。
東京の有楽町は、有楽斎の屋敷があったことが由来。現代にも名を残しています。

☆ 大草公園
駐車場から木陰の坂道を登って行くと本丸跡地に模擬櫓が建っています。


模擬天守に登り有楽斎が見る事のなかった風景を見ました。


↑ 南方面:小高い山の頂に大野城(常滑市)の模擬天守



西方面には伊勢湾。
民家の屋根越しの海面を大型船が行き交います。



街路樹にフェニックスが見え、今までの城址巡りでは見たことのない風景。
海を眺めていると時間が止まり、ずーと見ていても見飽きない風景です。

☆ 大草城址の遺構
土塁・水堀・曲



整備された散策路を歩きました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする