一人暮らしの台所事情

2018年4月からストレスによる耳鳴り(頭鳴り)を発症。13年間の降圧剤の服用を止めます。

梅びしおケーキと仁の炊き込みご飯

2013年08月30日 | 菓子

午後の散歩道で写しました

今日は何故か暑くなりました。我慢できる暑さです。
パンはあいかわらず、ヘタレの状態です
一次醗酵は失敗はしないのですが(いや、しているのです)
寝ながら発酵というのは、時に醗酵過多を招いてしまいます

起きてすぐに見てみると、もう ぶわ~んと膨らんでいます
それで二次醗酵で最後には力尽きて途中で止まってしまうようです
夏はそれでもうまくいっていたのですがどうもいけません。
やっぱり季節の変わり目はむずかしいかな

失敗したパン生地は使いまわすことは可能なのですが
早めに使い切らないといけません
ここのところ、連日のように夕方になるとパタンパタンと捏ねています
今日も捏ねました。明日もやるつもりです

手で10分~15分休みながら捏ねています
本気で捏ねたことはほとんどありません
根っからのグータラはイマイチ本気になれないんです
気合はいつも入れてるような気もするんですが…

いつもながらまえがきが長い。









写した時はちゃんとこっちを向いていた

いざとなるとこんな感じ。

花の名前を間違えたようだ。思い出せない…










お昼寝。

あっかんべー、ではないよ。
舌が長いのね。いつもぺろ~ん。時々、「ペロコ」と呼んでいる。

「ペロコー」








痩せた気がしたのは気のせいだった…

な~んもかわらんかった。ま、いっかー









梅の種の中に入ってる仁をみょうがの甘酢漬けの汁に漬けました

それを研いだ米に入れて炊いてみました
そんなにおいしいというものでもありませんが…

みょうがの甘酢漬けは新鮮で酸っぱくってもう食べちゃった
みょうがから出た汁をご飯に絡めるとちょっとした酢飯になる

ごはんがすすんでうまかった。
お茶漬けのようにさらさらといただきました
ごちそうさま。









シーフード味のカップ麺のつゆにたまごを溶かしてレンジでチン!

(寒くなったらまたカップ麺食べられるようになった)

ひとくち食べて、いや待てよ!写真一枚。だから崩れてるのよ










ご飯炊きながら、パンを捏ねながら、ケーキを焼く

これがまたプッと笑ってしまうほどおかしかった
ケーキを型から外そうとしたら、なんと途中から崩れてしまった
ハンバーグ(1分30秒)と一緒にチン!したら、くっついた(笑

それで少し冷ましてからアイシングをドド~ンと…
見た目悪いけど、切り分けたらそれなりになるから心配ない、ない。
パウンドケーキつーものは随分と高いんだね

ケーキ屋さんだと1、050円。スーパーだと500円くらいかな?
バターも砂糖も小麦粉もみーんな高いものね

前回作ったパウンドケーキとほとんどレシピは変わりません
たまごも小麦粉もバターも砂糖も同じ量です
梅びしおと梅酒と赤梅酢を使いました

味見をしてからまたちゃんとしたレシピを書きたいと思います
もしかしたら中途半端な焼き加減かな?

それと、なんとか食パンを成功させたいと思っています


コメント

資源ごみもお菓子の型に使える

2013年08月23日 | 菓子

これを使ってパウンドケーキを焼きました

型のサイズはちゃんと確かめたのですが、
もしかしたら高さが足りなかったのかもしれませんね
この缶は上下とも空洞ですが底は必要かと思います

アルミカップで代用しましたがやはり天板に置く時に少々溢れてきました
その作業中に愛犬が吠えたので、手も脳もストップしてしまいました
オーブンをあっためながら型に入れるので本当に忙しいです。
さいわいなことにパウンドケーキは
多少余裕があるので少しモタモタしてもだいじょうぶでした

ドライフルーツなどの実を合わせて200g
大雑把にレーズンくらいの大きさに切ります
それらを合わせたら梅酒を大2程入れて絡めておきます
少し馴染ませておくとよいでしょう

わたしが使ったのはレーズン、オレンジピール、ドレンチェリー、
サワー漬けのアンズ(干しアンズ)、梅酒のうめ
これら合計でおよそ170gでした

で、小麦粉と合わせる時に30g強のミックスゼリーを入れました
これで合計200gですね。って、これよりも多くても少なくてもいいのです

パウンド型1台分(長さ18cm×幅8、5cm)だったのですが、
高さが足りなかったのか少々小さかったのでした

200度5分→180度30分(夏は比較的よく焼けます)
オーブンによって焼きは違ってきます
たまごの冷えひえ~を使うと、私のようによく失敗します
オーブンはそれぞれクセがあります。よく観察して設定してください
冬は寒いので多少焼き時間がこれよりも長くなることもあります


無塩バター100gをボウルに入れて手でよーくまぜまぜ
グラニュ糖(砂糖はお好みのものを)150gを2、3回に分けて、これもよーくまぜまぜ
溶いた玉子(M)3個を3回に分けてまぜまぜ
最後にバニラエッセンス、パッパッパッ

小麦粉150g+ベーキングパウダー小さじ1をふるいの中に入れて
高いところ(およそ30cm)から一気にふるう
木じゃくしで底からそこから混ぜる

粉っぽさが残ってるところで仕込んでおいた実を入れます
また底からそこから混ぜ合わせて型に入れます

型にアルミ箔をしいてもいいですがわたしは焼きうどんの袋についていた
あの油を使いました。袋に手を入れてペタペタ…
随分と油はついているものですね

このフルーツケーキもおいしそうですが、実は以前これとは全く違う
うめびしおを入れたパウンドケーキも作っていたのでした









しっかり焼きあがっていますね

これらもやはり普通に買うと高いのですが
ほとんど50円前後で買ったものばかりです
お菓子の材料は本当に高いのですよ。

今回はまだパウンドケーキ型のほうは切り分けていません
2、3日経ってから切り分けて食べた方がおいしいからです
せっかちさんは多少がまんしましょうね

梅の土用干しが済んで瓶に入れて、すぐに食べた、
なんていう方もいるようです。私は信じられませんでしたよ









よいよいよい♪

同じ食材でまた作ってみました
少し大きめに切ってあります。オレンジピールは頂き物です
が、自分で作ったものも冷凍してあります
これらを2ヶ月ほど熟成させておいてまた作ってみようかな?と。

クリスマスによく作りますね。やはりこれもまた梅酒を入れてあります
梅酒も10年とか置いておくとブランデーのようになるそうですよ

たとえば、みりんの代わりに梅酒を使ってる方もいます
梅酒は料理やお菓子にも使えます
来年は是非、わたしと一緒に作ってみましょう。









仁(天神様)と呼ばれる梅の種のたね?

みょうがと一緒の袋に入れちゃいましたよ
うめの種を砕くと中からうすーい仁が出てきます
見たことあるかな?









梅酒にしょうがをつけた焼酎を少々入れました

生姜はいつも焼酎につけておきます
冷凍も冷蔵もしません。焼酎につけて保存します
その焼酎もほんの少し足すと梅酒が辛口のお味に変わりました

これも美味、です。氷を入れて少し冷やして飲んでみました
しょうがを入れた焼酎はうすいピンク色になっていますね

生姜の薬効(解毒、頭痛、咳止め、発汗作用)

梅酒にしょうがを入れて作ってもよいようです
来年、作ってみよっ。










一番右は梅酒のうめに赤梅酢と白ザラメ(粉にしました)を90g
真ん中の瓶も梅酒のうめ。酢醤油を入れました
酢と醤油は同量(酢はお好みで加減してください)で、ほとんど使ってなかったので。

普通の醤油だけでもいいですね。炒飯の具に使い勝手がいいです
これらはまだ作ったことのないレシピです
それでもよければ作ってみて下さい
どうせ、捨てる材料なのですから。

一番右の瓶のうめはなぜか見た目、梅干しのようなのです
それで梅干しにしちゃおうかな、と思いました
ならないかもしれないですが…

梅酒のうめはそのウメによってさまざまです
まーるくぷくんとふくらんだものやしわくちゃばーさんのように
しぼんだものまで。一番左が仁ですね。










前回の包丁でへづっては間違いじゃった。忘れておったわい

金槌でバンバンしちゃとよいです
こっちのほうがきれいにとれます
朝からバンバンしておりました。









塩麹、忘れ去られております…



酢(梅酢も)などの入ってた容器や袋も使いまわします
そのほうが効率がよいです
だから空になったワイン、みりん、焼酎、日本酒、ウイスキーなどの瓶は
なるたけ洗わないでそのまま残しておきます
ついついあらってしまうのですが…


きょうね、久しぶりに隣町までぶ~んと走っていきましたよ
足でなく車よね、当然。黄色いゴミ袋がなんと安いこと
半額の値段でした。なんでなの?

それから100円ショップを覗いてみたの
保存容器の大きいのは全く姿を消していた

だけど、ホームセンターで半額でゲット。それもちゃんとした果実酒用のもの
残念な事に容量が小さいのよね。それでも偶然手に入ったので嬉しかった
愛犬を片手に、もう片方には買い物カゴ二つ
お店の方がわざわざカートを持ってきてくれました



もうちょい、うめちゃん。と、お付き合いしますね
パウンドケーキの試食はまだしていません
うめびしおのパウンドケーキは次回にしましょ。(レシピ)


コメント

梅酒のうめの活用

2013年08月22日 | 菓子

けさも少し寒かった…日中は過しやすい日となりましたね

食べ物も夏から秋に変わる季節となります
洋服も秋物がでています

なかなか仕込んだ果実酒の整理がすすまなかったのですが
今日になって、やっと少し片付けられました








これはナナカマドとアロニアの果実酒

ほんの少しだけナナカマドが足りなくてアロニアを入れてたようです
すっかりわすれていました…
苦味はないですが少しピリッとした味がします

氷砂糖も少々入れたと思います。なんだか…うまい♪
コーラで割ってもいいし、そのままでもおいしい
このあとの実はお風呂にでも入れたいね









ちびこたん、さっき(夕飯)ご飯食べました

犬も時々調子が悪くなるみたいで、今日は一食だけでした


梅酒のうめの活用はなかなかむずかしいですね
捨てるほうが早いと思いますが…
少しかじってみたら、思ったとおりの味でした

でも、カリカリしてるし…カリカリ梅風にしたら、どうかな
と思って、赤梅酢少々と発酵してしまった梅酢を入れてみた
発酵した梅酢は沸騰させて瓶に入れておいたものです

だから多少濁っています
うーん、明日になったら色はどうなってるのかな?
そうそう、みょうがの甘酢漬けはきれいな赤色に変わりましたよ

いつ食べられるかな…









ローリエ酒はローリエを取り出して、少しだけ残しておいた

このほうがなんのリキュールかわかりやすいしね
あいかわらず琥珀色がきれいです
はちみつも入ってて、め。








ドライフルーツ、オレンジピール、フルーツサワーに使ったあんず、などなど。

それともちろん梅酒のうめ。(へづって…)


どんだんず、は、どんだじ?どんだじよ?とかも、いいます
って、あとで思い出した。

合計200gの実を小さく刻みます
大さじ2の梅酒を入れておきます









これは…そうそう、ナナカマドとアロニアの果実酒

なんか時々わからなくなってしまって…
濃い目の色です。










資源ごみに持っていく前に水を入れて、そのままみずやり…

砂糖とかも入ってるのでわりといいみたい









なんだかわからないけど、花は咲かないのだ

土が固くなってるから、かえなくちゃいけない
明日、取り替えようかな。

もう少しで枯らすところだった…










白いきのこ

汁を煮つめたらもっといいみたい
よしっ、これも明日やるぞっ!

まんずまんずの味だった。









夕方、ご飯を炊きながら数年ぶりにパウンドケーキ

先ほどの実も入れました。
なんか型から溢れ出そうな気がして、急遽、魚缶に入れてみた
その時、愛犬がワンワン吠えた!

クッ、こういう時に限って吠えやがる。

「こらーっ、なんで今、吠えるのよ!」

おかげで缶から生地が溢れでそうな気配…
少し落ち着いて、ふと辺りを見回したら、ちびこがいない
どこを探しても見当たらない…


焼きあがって、ご飯も炊けて、夕飯を済ませて片付けた
やっとさっき落ち着いてパソコンの前に座ろうとしたら、
ちびこがそろそろと出てきた…

な、な~んとそれもテレビの後ろから。
これは気付かなかった。あーら、忍者もびっくり。
それにしても犬ってすごいわぁ~

本当に気配でわかるみたいよ。
いつものように、ちょこんと座って、「ごめんね」のような顔

げろげろ~ 


次回はパウンドケーキのレシピと切った画像を撮りたいな
梅酢や残ったうめの活用もまだまだ考えます

あ、楽しいな。るーんるん。
(るんるんが出ると絶好調!)

コメント

魔法の粉とチョコビスケット

2013年05月06日 | 菓子

「乾燥粉末パン種」を魔法の粉、といってらした林先生
それを思い出してまた作ってみた
中種、パン生地、元種などから100gを取り出して粉を250g追加
合計350gのはずがどういうわけか400gに…

なんで?って、はかりまちがえたみたい…

確か以前作った時は2ヶ月程もったような?…気もするけれど
気温差にもよるかもしれない
冷蔵庫で保存して水分は約半分ほど入れてパン種として使う
(使い方微妙に度忘れ。あとで確認しなければ)

このような魔法の粉はビスケットにいいらしい
作ってしまってからはたと気づいたのだった

午前中は一日おきの温泉、買い物。午後はテレビ、料理、菓子&パンの仕込み
それで一日が終わってしまう
夜は時々洗濯やレシピの考案。洗濯機は段々にいうことをきかなくなってきた
以前にもまして力を込めて押さえつけないと脱水ができないのだ

そういえば…
先日温泉で母親が男の子をしきりに怒っていたが。自分を思い出していた
私もよくこうやって怒っていたなぁ
あんまり怒りすぎると子供は萎縮してストレスがたまる、
と今では客観的に思うようになった

がむしゃらに子育てをしてきても子供がこどもを育ててきたようなもんだから
仕方がないよね。いまさら後悔しても遅いのだ
それでも普通に生きてるのだから良し、としなければ

それにしても芸能人の子育てはどこかおかしくないか?
というテレビをきのう見ていた…
子供の姿はみえるがなんというか、だんなさんの姿は影も形もなかった

「母の日」と同じで「父の日」って影が薄いんだわ…
CMでも「母の日」のついでに「父の日」も、ってそれはないわよね
あー 悲しきかな 「父の日」








脱線してしまった…

保存がきいても水分が出てくると早めに使い切らないと意味がないですね
忙しい時、あるいは外に持ち出す時に便利
これをパンを作る人にもっていくと喜ばれると思います









ビスケットをつくってました(中種と元種入り)

生地作りのほうが少し手間取りますが厚手のポリ袋に入れて楽チン作業♪
一日置いてから生地をうすく伸ばし型を取ります
箸で穴をポツポツと開ける作業も面白いかな









チョコはミルクチョコを溶かして(半額で買い置きしておきます)

これもまた楽し。









残ったチョコは50円で購入した型と冷凍保存のタルト

もうなかった、と思ってたタルトが冷凍庫の中で崩れていました
そこでチョコを流して一件落着!チョコがつなぎ役








同時にポテトサラダを作ってました

同時進行で作ってたと思います
寒麹が隠し味。








けさの風景

どこか怪しげな空










うめこ。(笑

一輪しか咲いてません。きょうはどうでしょうか…









桜は何分咲き?



野鳥のさえずりが今日は多いようです
そろそろ天候も回復しそうですね
風雨もですが気温が上がらず本当に寒い毎日です

この寒さの中で田んぼや畑を耕す人が多かった
リンゴの花が低温で開花が遅れてるそうです



コメント

パルミエ(源氏パイ)とベーグル(パン)

2013年05月04日 | 菓子

毎日梅雨の様な日々…
今日は少しはあったかくなる?なんて予報は全く当らず
今日も引き続き寒い。雨の散歩から帰ったら愛犬が真っ黒…

仕方なしに体を洗って肛門腺絞りもやってみる
久しぶりにチョイ出た…
今日はおやつを少し延ばしていたらなんとポケットテッシュを持ち込んでいた
さいわいなことにそのままであったのでホッとした

なにやら油断のならないヤツ。
私のおやつを盗み食いする不届きなヤツ
食べると体によくないとわかってるから怒るのに…







最近炊き込みご飯が多くなっている
大体はきのこと人参が多い
多少もち米も入れる。するとちょっともっちりとするのだ

だけど炊き込みご飯にするとおかずが困るんだよね
逆に考えると少なくしてもいいけど…
寒いからおでんでもよいよね








市販のマーボー豆腐の素(辛口)が99円だったのだ

そこでいつものように具沢山にしたらいつもの我が家の味になった
これだとちょっと手作り感があると思う








フランス粉を使ってベーグルを作ってみた

ゆでたりするのにちょっと手間取るがわりと作りやすいパン









レタスもなんにもなくていつものような具になってしまったけど…

一年目はパン種の扱い方に手間取った
二年目は発酵に手間取った
三年目は成形に力を入れたいと思います

成形がよければ(見た目)、パンもうまくいってるしおいしいと思います
だけどそれはパン屋さんのパン
自宅で作るパンはどれも味わい深くておいしいです









そのパン種を使って、パルミエと呼ばれる焼き菓子を作ってみました

一度目は冷たいまま焼いてただのクッキーになってしまいました
今年は発酵をよく覚えたのでちゃんと保温してから焼きました
間食に頂いたら、1、2枚でもうお腹いっぱい

すごくおいしいです♪









一番  に近いパイ

カリッとしてふわっとしてちょっぴりあまーい。

クロワッサンで作る工程とほとんど同じ
だけどフランス粉ではなく薄力粉と強力粉で作ったらものすごく楽だった。
粉が違うとこんなに作り方に差が出るんですね


パンは少し差し入れもしたけどまた余ってきたので
ちょっと焼き菓子に変更して今考えています
眼もだいぶ落ち着いてきてほとんど気にならなくなりました

視力も回復しましたが真っ白な画面はまだ抵抗感があります
五十肩も3年目だけどやっと元に戻りつつあります
自然発酵種で作るパンも3年目…

もっともっと上達して自分のイメージに近づけたい
自分の為だけど=みんなの為、でもあると思うのね

他人を信じられない=自分をも信じない

それとよく似ているな、って最近思うようになった
苦手な掃除も今日やっちゃたし、息子が生活費入れなくても
今年から自分のもの(税金)は払うようにさせた

それだけでもう10万だものね
だけどなにか理由(お金をウチに入れない)があると思うんだ…
なんなのだろう?

コメント

フランスパンとシフォンケーキ

2013年04月18日 | 菓子

二日目に入ったら更にまぶしくなって外出はサングラスをかけている

年配でサングラスをしてる方には私のように
目に障害があってかけている人も少なからずいると思います

病院の待ち合い室に行くとサングラスをかけてる人をよく見かけます
昨年買っておいたものですが なかなかかける機会がなくて
ずっと車の中に置きっぱなしでした
ひょんなことから役に立って買っておいてよかったな、と思いました。

室内は今日も暗くて曇りから雨になりました
寒くて暖房もつけています、家事もゆっくりとこなしています
今日は温泉にいくのに、お風呂道具を忘れて舞い戻りました
入浴しても目がモヤモヤとしてて気持ちが悪いです

だからいつもより早めに出ました
視野にも集中力にも欠けますがみそ汁だけは作りました
今日はきのう失敗したパンとケーキの試食、だぁ








一晩経つと味も落ち着きます

けさ動画を見て勉強してました
カミソリも布もないのだ…
布はあるのだが、普通のカミソリではどうなのかな?

これに合うおかずを見つけたので明日はそれにしよう
と思いつつ どこかやる気が起こらなくて
それでもパンはちょっとおいしかったりして









シフォンケーキは食べられない事はない

解凍した生クリームも悪くない。気持ちがついていかないのだ








差し入れ用に容器を二つ用意して輪ゴムでとめた

これだと持ち運びに便利。ラップをしておけばレジ袋に入れられる
ケーキは容器がないと本当に面倒くさい

ケーキは目が治ったらいつでも作れる
がんばんど~









サバのオイル漬けの残ったオイル(ガラス容器)

それを使って豚肉をひたしてみた
このあとがわからない
冷蔵庫の奥に入れておいて忘れていたのだ

夜になってから考えよ…。



フランスパン、という課題が出来たのでうれしい
その前に今ある食材を使いきらないと
冬は楽だったけどもう春なんだね

すぐに傷んじゃう…

コメント (3)

ダブルパンチ、いやトリプルパンチ

2013年04月17日 | 菓子

いつだったかなぁ…
昨年、いやその前の年かなぁ
病院に行ったのは
二年に一度の割合でまた左目がおかしくなった

朝なのに電気を消すと真っ暗
なのにフッと目に黒い物が見えた
電気をつけたらやっぱり…
もう病院に行っても無駄だとわかっている


ちょうど二週間前から便秘ぎみで体が重かった
季節の変わり目もあるが今年は特にひどい
ゆうべは雨のせいで早めに就寝!
7時頃だった、その症状が出たのは…








フランスパン、のようなものに挑戦してみた

もののみごとに失敗した
一次醗酵過多、二次醗酵不足、味しょっぱい、断面の目がつまってる
焼き色も半分、焼き温度も?ついでに道具もなかったし…

だけど一度作ったから大体あとはわかったかな?







4月はこどもの誕生日が続く

これもまた失敗した
理由はたまごが冷え冷えだったの…
生焼けのような感じよね。一部分だけかなぁ

明日クリームをかけてカットしてみる
改めてつくることはしないわ
たべきれないものね。冷凍もいやだし



こういうとき家族がいたらいいな、と思うね
だって心細いじゃない
だけどこれくらいなんども病気を発症したら
さすがの私もだいぶ慣れてきたみたい

通院してないからどうやっていいわけしようとか
考えなくてもいいしね
運転も買い物も少し不便
あとは明るい道を歩くとまぶしくてしょうがない

結構強くきたけれど治りはわりと早いかな?
春と秋、といったらやっぱり春先のほうが
よく症状が出る。冬と夏はないのだ

だから体調も関係してるのだ
先生曰く、「目の動き」なんだそうだ



気を取り直して片付けなきゃ…
やっと便秘が治ったと思ったらこれだものね
みづらいだけで生活には何の支障もない
痛くも痒くもない。ただ集中力に欠けるだけ

だから料理は明日から始める
ここ2、3日パンのことで頭がいっぱいだったからね

コメント

メロンパンのクッキー生地

2013年03月06日 | 菓子

寒かった冬にようやく訪れた春の兆し

きのうは雪も降って寒さが戻ったようだった
けさはお天気が回復し、気温も上昇する見込み

時々知人のYさんとメールでやりとりしている
あえて友人といわないのはそういう存在ではないから
どうも会話をしているとチグハグな受け答えばかりで
自分の脳が混乱してしまうのだ
ヘタをすると錯乱状態に陥る。落ち着かない話しっぷりで会話が成り立たない。
昔の印象はとても落ち着いていてとてもきれいな人だな、
という感じだったのに…

そんなYさんも再婚をして北海道に住まいを変えて
今年の春、また元のアパートに舞い戻ってきた
未だに彼女とは会っていない。
雪がある季節には雪かきに忙しくてそれどころではない

向こうはアパート暮らしなのでそういうこととは全く無縁
ところが年の差婚とはやはり難しいものですね
確か60代半ばになったお相手の方、どうやら糖尿病にもなったらしい
それまでもいろいろな病気を患い、タバコ、酒ものまない

それなのに、あっという間に軽い介護状態だ
病院にも一緒に付き添っているらしい
それもあって息子が使っていた介護福祉関連の本が必要かどうか
メールで問い合わせたのだ。

それまでも病院とかの話はいつも出ていたけれど
Yさんの整骨院通いは常。メールの会話はそればっか
先日、糖尿病の薬と食事の指導に行きます、ということだった
なんか、もういうことばがない…

もっと普通の会話をしたいんだけど。









奥にこどもたちの姿が見えました









おとといの画像










雪解けは春の兆し。道が鏡のようになっていた










たっぷりのお湯で浮き上がるまでゆでて水に入れてザルにとる









手づくり麺は焼きそばにもしてみた









バターロールは手づくりあんことマーガリン少々

もっとたっぷりとあんこをはさんでもよかったようだ









残っているバターロールに焼きそばをはさんでみた










そうして時間のある時にクッキー生地を仕込んでみた

翌朝までこのまま置いておいた(冷蔵庫)









まんじゅうのように見えるクッキー生地

以前は薄くして丸くかたどって冷凍保存していたが今回はだんご状態
これだとかさは増えるが冷凍庫内で移動させても
形が崩れることはない。そう思って適当に丸くして冷凍

朝と午後に時間のある時にやってみた
全部で36個。こうして作っておくとまた次の作業が楽になる
メロンパンもバターロールも同時に出来るし。




料理は頭(脳)を使います。
軽いうつ状態の時は考える力が弱っているので何も思い浮かびません
あまり無理をすることなく、今日は一品だけに気合を入れよう、とか
きのうは珍しく炒めるだけのお肉を買ってそれで丼にして終わりました

息子の好きな肉料理だったのでよかったようです
今日は冷凍保存の蒸した鶏肉を解凍してソースを添えてみようかな、と。
いずれも簡単ではありますが…

休日出勤の息子はあえていうならば、うちのダンナのような存在感ですね
いるとうるさいし(常に動いている)、いないとホッとする



 



夜明け

急に明るくなってきましたね



最近 Yさんが忙しそうなのはたぶん、だんなさんと一緒だから
留守の時にだけメールをしてきます
とても不器用な方ですね。ついでに料理も、だと思います
一生懸命 糖尿病の旦那さんの為に食事も考えているのでしょう

糖分制限、塩分制限、大変ですなぁ…


コメント

揚げまんとドッグパン

2013年03月03日 | 菓子

ここ数日パソコンの前に向かうことが少なくなった
自分以外のお気に入りを登録していないから…
あと何日でパソコンは戻ってくるのだろうか?

……。





時々ふっと描きたくなる…

なぜにボールペンなの?







この方はひとつひとつのパーツはパッとしないが
全体的にバランスがとれてるらしい
なによりも鼻筋がきれいだ…少し細面になってしまった









ドッグパンを作ってみた

どすこいっ。








少しだけ原因がわかった…

もすこし醗酵をのばせばいいのだ








ザワークラウトは便利。味付けなし








以前は続けて同じ物を作っていたがそれをかえて
別のものを交互に作りながら原因をさぐる

ほとんど醗酵時間と醗酵温度が原因
それがわかるまで3年を費やした








今までちゃんと出来ていた成形もこの自然酵母では特に難しい

けれどコツさえわかればなんなく仕上がる
成功は数少ないけれどそれもまた楽し♪
我が家だけの「小さなパン屋さん」を目指してがんばります








なんかこれも久しぶりに作ったらうん?

失敗したの?







あんこがびっちり。皮もうすくいったけど膨らんでる?








そこで揚げまんを作ってみました

ちょっと衣が軽かったかな?
少し置いてから食べるとおいしいみたい
売ってるものとはどこか違うみたい

だけど作ってみたかった、が、叶ったみたい


コメント

カリンカリンかりんとう

2013年03月01日 | 菓子

きょうはくもりがちです…

休み?かと思ってたこばけが少し遅れて仕事に出かけました
雪は降ってないものの 雪解けがすすむとまたやっかいですね
雪害による犠牲者も多くなっています。
こんな大雪にならなければ命を落とすこともなかったでしょうに
そう思うと残念でなりません…







雪のある風景は晴れると絶景です


少しくもってくるといやですね

寒いのもあるし、なんかかんがえることがあるとうつっぽくなります
ひとつひとつ片付けて 今日もなんとか済ませました
灯油の給油とATMへの入金と…

これらのちょっとしたことが多くなると どっかつまづいてしまいます
以前はちょっと先のごみを捨てるにもおっくうでした
おっくうというよりもなんか辛いんですね
ただ、捨てるだけなのに 思っただけで気持ちが重くなる

なんなんだろう?と思うことが時々ありました
さすがに今はごみ捨てにつらいことはなくなりましたが
今回はパソコンとスーパーからの電話待ちかな?
待つの、ほんと嫌いなタイプ。









塩麹、マヨネーズ、塩、胡椒、キャベツ、鶏肉の蒸したもの、半摺り黒胡麻
旨味の素、お酢もちょっといれた。







キャベツに熱湯をかぶせただけのホットサラダ

どっかパッとしない。思いつきのレシピ
いつものたまごとソーセージのほうがよかったかな








うどん。包丁で短めにカット。二人前
一人前と半分がちょうどよいみたい








そのまま酢揚げ。170度くらいかな?
すぐに浮き上がって来ます








あら、かっぱえびせんみたい…

を、もちっとかたくした感じ








かりんとうです。砂糖水を煮詰めてるとこだけ、写さなかったね

カリンカリンのかりんとうです








白砂糖だとさっぱりめ。黒砂糖だとコクがある

砂糖の種類をかえるだけでいろんな味に仕上がる
たまごを入れて仕上げる生地もあるけど
うどんを作ったときに手軽にできるかりんとうです
ちなみに普通のうどんは塩がかなり多いようです

砂糖水は砂糖1Cと水100cc~80ccです
鍋で大きな泡が出るまで煮詰めます
その中に揚げたうどんをいれてからめます
木べらであわせてると自然とはがれてきます

火加減は強め。
焦がさないように手早く、それでもあわてることはありません
すべては 慣れ、です。
お店で売ってるようなおいしいかりんとうです








こっちはただ酢揚げしたうどんに軽く塩、だし粉をふりました
塩が含まれているのでかる~く、です
こっちのほうはスナック感覚です

甘いのが好きな方はかりんとう、おつまにはスナック風
どっちもおいしいです



さて、かりんとうには少し思い出があるんです

黒砂糖で作ったかりんとうを作っていました
当時はハムスターが大流行でした
けれどハムスターはガンにもなるし病気もします
亡くなる2、3日前、二男が食べ物を受け付けなくなったハムスターに
かりんとうを与えていたらしいです

そうするとペロペロとなめてたそうです

口裂け女 「ハムスターに油で揚げたお菓子はいかんやろ?」

こばけ2 「うん、でも、おいしそうになめてたよ。」

口裂け女 「そうかぁ?だけどそれ焦げてるやつだよ…」

こばけ2 「こげてるのがおいしかったのかも…」


それからまもなくしてハムスターはコロリと亡くなりました
三日間泣き続けました(思い出しては…)
体重も記録してせっせせっせと二人で世話をしてたのです

時々思い出したように二男はそのことを言うのです
だからかりとうはそれ以来作るのを止めたのです
きのう置いてきたのでもしかしたら二男も思い出してるかもしれません

もう15年も前のことです…


コメント