煮豆にグラニュ糖をまぶす。が、すぐにとけてしまう
このあとまた乾かす。すると、自称 甘納豆もどきになる。
先日作った赤飯がとても美味しかったのでまた仕込みました
でも普通のご飯よりもちょっと少なめに食べないとね…
テレビに地元のお店が入っていた
せんべいの焼き型らしい…
記憶にあるけど…
昔からあった飴せんべい?めったらだね
魚肉ソーセージに串をさす
あ、天ぷらだね。(この間の梅干の天ぷらの残りの衣)
これはうまいっ。
弁当のおかず、酒のおつまみ、間食にも合う(からちゃで食うのもめ)
からちゃっ ていう津軽弁、なかったっけ?
甘いホットサラダ
ずたぼろのたまごやきと魚肉ソーセージとさっとゆでたキャベツと
自家製マヨネーズであえた。あまいね~
炒めネギ油
青ネギの部分を油で揚げないで炒めてみた
コロッケを揚げた油をこすと衣が残る。それを利用した
天かすならぬ本当のカス?カスってえらいよね
葉唐辛子の佃煮に入っていた赤とうがらし2本、ニンニク2片も刻んで一緒に
ローリエ以外はほとんど再利用している
炒めものや麺類に少し入れるとよいかも…(?)
チョコバー
自家製かぼちゃの種がメイン?軽くからいり
ビスケット、アーモンド、干しあんず、ハチミツ(大1)、ミルク&バター&生クリーム(どれか大1~)
かぼちゃの種、干しバナナ、ココアパウダーなど。
普通の板チョコ3枚(この辺も大雑把で、1枚55gだった)。
具が多くなるとチョコも多くなる仕組みかな?それでミルクとかでのばして加減する
その時にココアパウダーも適宜入れると色つやもよくなる
材料は100g前後?(少なめにしたほうがよい)
マシュマロや普通のビスケットだけでもおいしい
あとはシリアルもおいしかった。好みの物を入れると面白い
今回は干しバナナも入れてみた(干しバナナってあんま、めぐね!?)
そういえば、自家製干しバナナも冷凍庫にあったんだっけ…
チョコを湯せんにかける
とかしたチョコに材料を入れ混ぜてもいいし。
このまま冷蔵庫でかためる
かたまったら包丁で切り分けるというか、まだ試食してないので。
持病(頭痛・肩凝り)と胃痛とトラブルで忙しかった
寝ている暇なんてなくてね…
やっぱ、ウチのこばけは、ただもんでなかったよ
あ、チョコレートはビター(製菓用)が好ましいけど、今回は普通の板チョコ
ビター、ミルク、あるいはミックスでもどんでもえぇ
食べるのは自分だけだと思うから、オリジナルで作ってみたよ
雪のことに関して私は皮肉ったような書きかたをしてるのかもしれません
普段降らない都心なのですから仕方がないのかもしれませんね
今日もあきれるだけ雪が降っています…
段々に買い物に出るのもおっくうになってきました
いえ、それだけではないみたいです
行動をかえてみました
午後の温泉を午前にかえてそのまま帰宅
水のボトルも買い物ついでに。
あとはゆっくりとウチでお菓子を作り、残り物を使ってご飯のおかず
こばけの部屋も入ってはいますがストーブの給油だけ
おばけも正月、ストーブの油でこまってましたからね
こばけはきのうは休みだったけれど通院の関係で送迎(仕事)が大変らしい?
というブログが更新されていた
ま、肩の力をいっぱい抜いたことでよかったのかもしれない
お金がなくなる、ということは使っている、ということだよね
たとえば、冷蔵庫。
なかみが少なければそんなに悩むこともない
買うことにしてもまた新たにものを詰め込むことになる
私の場合、冷凍庫で凝りをみた
新聞紙は横半分に切ってブーツの中に入れたり、キャベツなどの野菜をつつんでいる
他はちびこのトイレシーツの下に使っている
久しぶりにスポンジケーキを焼いてみた
これくらいでいいだろ、と思って焼いてみた
普段パンを焼いてるからか、あれ、こんだけしか膨らまなかったっけ?
途中、ちょっと心配になった
先日買ったたまごがすぐになくなった
大体一回に3~4個使うのでたまご一パックはあっという間になくなる
ようするにケーキは小麦粉、というよりもたまごを食べてる、
そういう感覚なのだ。
久しぶりに焼いてみた
チョコなので焼くよりも切り分ける方が難しい
カロリー?を考えてちょっと細めにカット
さすがにこれは食べ切れないだろうから冷凍庫に入れようかな?
クッキーの丸い空き缶が便利ですね
ラップをしてすでに入れてあります(冷凍庫に入るか心配!)
いちごのロールケーキもいちごがメインですからね
おいしかったですよ
ラップに包んでありましたからそのまんま、いただきました
甘いもののつぎは梅(手前 梅干の素揚げ、中央 梅酒の梅素揚げ、奥 梅干の天ぷら)
梅干を素揚げ、あるいは天ぷらにしてみました
梅酒の梅天ぷらは塩をつけて食べるとおつまみになります
冷めたらアルコールの香りも消えていました
ですが梅酒の梅素揚げは…よくわかりません
梅干も素揚げにしてみました。これもよくわかりません
梅干の天ぷらは?まだ試食してません
だいぶ前、揚げ油が泡だって疲れてきたら
最後にじゃが芋の皮や梅干を揚げるとよい?
原因はさまざまあるようですから、効果はほとんどなかったような記憶があります
当時、梅干の素揚げをおそるおそる食べてみたら
あら、意外とおいしい?
捨てるのももったいないのでラップにつつんで冷蔵庫に入れておいたんです
一番最初に作った梅干はかなり果肉のかたいものでした
それを揚げるとふっくらとふくらむんですね
ところがきのう揚げてみたら短時間で揚がってしまいました
食べてみると酸っぱさが多少とれたような感じでしたが
当時作ったもの(少し長めに揚げた)とは違った味になりました
果肉のかたい、やわらかい、というだけで味がちがってしまったようです
ちょっと残念な結果になってしまいました
梅干の天ぷらはちょっとは期待できるかな?
朝から揚げ物はいけません…
画像を加工しようと思ったら?こんな雪景色写したかな?
そう思っていたら、な、なんとちびこの寝姿…
顔を突っ込むようにして寝ている
あいかわらズシッと重いちびこ。
ゆうべ、ベッドから降りて手編みのこたつカバーにしっこ
洗濯もかねてすぐに手洗いをした
脱水の部分で洗濯機が動かないのでやっかいだ
さっきから何度も挑戦してるがエラーが続出
それ以外はなんともないのだけれど…
形見分けみたいな感じで、なりゆきにまかせてもらってきた
ふと目に付いて、すぐに手にとった
「あ。これ、ほしかったんだぁ」
すぐ上のねーちゃんはなんにも言わなかった
たぶん今までみたことなかったと思う
つい最近になって使っていたこたつカバーだった
あれきり電話はなくなったような気もするが、最近になってまた電話がなっている
おかしいな、と思っている。この間出たら無言だった
というかすぐに切れたのかなぁ…
ついで、といっちゃなんだが、指輪とかアクセサリーもいただいてきた
だけど型も古いし、このみも違うし。
指輪はきれいに洗ったけどそれでもやはり…
写真ももらっていない。誰ももらっていかなかった
それどころではない、という感じだった
籐の家具の中に証明写真が一枚紛れ込んでいた
それとお薬手帳も二冊、別々の日に見つかった
いずれもバッグとかに入っていた
それがね…最後の通院から一週間後に亡くなっている
愕然としましたね…
いちごのロールケーキを作ってみました
いちご(少量)、100円でしたよ。生クリームも105円でしたし。
ロールケーキを作るのは、2回目かな?
最初につくった時は姑に持って行ったの…
一度冷凍したけれどね。でもなんの感想もいただけなかった
義妹がやたらとケーキを買っていくもんだから
こっちは手作りで挑戦してみようと…(姑はケーキが大好きなの)
けどさー、虚しいよね。
それ以来、私は無理をしないことにしたんだ
どうせ、むこうも私も苦手意識があるみたいだし
そんな苦い思い出のロールケーキです
確か包装紙にもこだわってやってたと思うよ
無理はいかんねー。自分で食っちまったほうがよかったわい
あのロールケーキ、いったいどうなっただろうかね
今日、端っこをいただいてみることに。
これだと冷凍保存も簡単だしね
チョコ の味付け?
そうしたら、春に作ってたんですね。ずっと冷蔵庫に入れっぱなしでしたよ
チョコ、結構好きですね。朝晩毎日食ってるし。
若い頃は家事をしながらパクパク食ってた
手作りチョコは家庭でもおいしく出来ます
甘みもなかみもお好みで作れるし。
「つくり満足」は、卒業しないと…
まだまだやりたいことあるけれど、やっぱり雪はしんどいね
家の前の雪を片付けただけで労力の半分以上のエネルギーとられた
休みなのに普通に起きて朝食をとるこばけ
朝のテレビで片隅の凍った雪を話題にしている
最近、朝湯に変更した…。
おめだのゆぎ どんだば?
(おたくのゆき、いかがですか?)
ばがみたいに降ってる どへばこらほんど ふるだべな?
(ばかみたいに降ってる どうしたら こんなに ふるのかしら?)
津軽弁、適当に直訳。わもよぐわがねもの(私もよくわからないです)
沢庵の煮たの
今回は味付けを残った煮物のつゆなどを使って味付け
材料は沢庵1本、昆布適宜、赤とうがらし2本、人参小1本、削り節1~2パック
沢庵は水につけたり熱湯を注いだりして、二日ほど下処理してました。
急ぎの時は数回 煮(ん)だらがす(熱湯で煮立たせる)
たくあんで検索してたらいろんなものに挑戦してました
みそ汁や豚汁の材料、甘酢漬けなどなど
この季節は野菜がいつも高いですね
そういった非常事態には秋に干した野菜、他加工しておいた
ザワークラウト、ピクルス、あるいは梅干まで利用します
焼きそばにはなにを利用して作った?でしょうか。
そうですね。キャベツとくればザワークラウト。
キャベツ、きゃべつ…と、思い出して早速使ってみました
炒めれば酸味が多少飛ぶのでした。ヒット~♪
むこうのきんぴらごぼう。
ちょっと元気のなかったごぼうちゃん
太めの糸こんにゃくと人参を入れて中華鍋で炒めてみました
大体は蒸し煮状態で作りました
最後に白ごま。
だいぶ前に作ったタルト
三年も冷凍庫にしまっておいたみたい…
残った生チョコを入れてみました
まだ試食していません。ほとんどタルトは壊れてましたね
冷凍庫の中で何度も移動させてましたから
かわいそうに…
生チョコ
レシピの倍で作ってみました
保存は冷蔵庫、あるいは冷凍庫。
最近の生クリームには安定剤、乳化剤が必ず入っています
入っていないものを見つけるにはなかなか困難
安定剤とは各種成分が分離するのを防ぐ為、
乳化材とは水と油を混ぜ合わせる性質をもつ物質、
だそうです。そうでないものを欲しい人もいるのに…
それとスライスチーズもそうですね
全農のものだとよくあるのですがほとんど置いてない場合が多いです
時々見つけた時にはバンザイ!をするほど嬉しがるわたし。
生チョコを作ると必ず壊れたものや切れっぱしが残ります
そこでラップで丸くかたどります
これが一番かわいくて美味しそう。
大人のお味の生チョコ。お酒も合います。
この難点は材料費が高い事ですね
ココアパウダー、生クリーム、ビターチョコ、無塩バター(全て高いね)
ココアパウダーは残り物。生クリームは105円だった。
ビターチョコも100円だった。無塩バターは安い時の買い置き。
そうでなければ私もあえて作りませ~ん
不思議ですね。この季節になると必ず作りたくなるチョコ
バレンタインにもってこいですよ。
丸い生チョコがオススメ。かわいい箱も見つけてリボンまでしちゃったりしてね
がんばれ~。
雪が降り始めて気の休まる日がありません
きのうもきょうも本当は5時前に何度も目が覚めているのです
まだ早いなぁとおもっているうちに寝過ごしてしまうことが何度も
目覚ましに頼るのがどうも苦手でして…
それでもけさは早く起きて散歩を済ませ、雪かきをしました
マスクをしていたからか氷点下でもうっすらと汗をかいてしまいました
きのうはお風呂に入らない日。やはり体に疲れが残っています
筋肉痛は一切ありません
普段どんだけ体を鍛えているのだろうか?
自分でもその理由がよくわかりません
さて…
この間からブログのプレビューがきかなくなりました
どこか不具合がおきてるようです
えらく困りました。一発勝負でないとあかんのかえ?
こちらはカッテージチーズを作った時の残し物(牛乳)
アップルサワーを入れてみました
マイルドでおこちゃまにも飲めそうなドリンクです
ヨーグルトの乳清で作ったドリンクは酸味が効いてましたが。
コップに入れないのはシャカシャカ振る為と温泉に持って行く為だよ
作ったサワーはいつも野菜室に入れています
ちなみにサワーとはお酒の意味ではありません
甘酸っぱいドリンク、という意味ではないでしょうか?
きのうのおやつ、食べてみたらシナモン味と酸味の効いた煮りんごでした
たぶん、アップルパイに使った残りだとおもいます
また作りたくなるね、アップルパイ♪
エリンギの仲間らしいです。がぁぁ、ちょっとおだしが出ないきのこですね
売ってるところは一箇所だけ。
時々半額に売られている時だけ買ってくる (黒あわび茸)
青ネギを入れてみました。
最後に残ったリコッタチーズでレアチーズ風に作ってみました
1、ビスケット(マリーなんとかのほうらしいけど、普通の残り物ビスケット)
マリーなんとかのほうは1枚6、8gみたい
そこで10枚必要なので単純計算して70g前後になりました
焼き塩を作った時のものでそのままビスケットを砕きます
だからちょっぴり塩味が効いているのですよ
細かく砕いてください
2、シナモンを小1いれました
3、無塩バター50gとかしました
4、すぐに入れて混ぜ合わせます
5、型に入れて敷き詰めます
6、リコッタチーズ230gを入れます(量はお好みで増減)
7、翌朝切り分けてみました(2、3時間冷蔵庫で冷やしてもOK)
8、こうしておくといつでも食べられますね
レアチーズは普通クリームチーズを使いますが今回はリコッタチーズでも代用できました
リコッタチーズは時間が経つにつれてお味が変化してきます
なるべく早めに食べきったほうがいいかもしれません
なんでだか…トッピングにベーコンがたってるぅ~(?)
これ、一個だけ倒してしまったの…
気づいたらこれってけさ作ったベーコンエッグのベーコン?
8等分するとちょうどよいとおもいます
そうそう今の時期だとベーコンも豚バラ肉に塩をして外に干しておくと
簡単にベーコンになりますよ。
さて、おつぎはなんにしようかな?
まだカクテルとかサワーが残ってるので思いついたら書きます
この間焼いたベイクドチーズケーキにさらにリコッタチーズを添えて
そうしてさらにフルーツソースを添えた
生クリームのようななめらかさ
チーズケーキは少し細めに切り分けるとちょっと控えめになる
チーズケーキはカロリーが抑え気味?と感じられるが
市販のものはそうでもない、と思う
だからケーキそのものは細い、と思う
バターも入ってるし砂糖も入ってる
チーズは濃厚なものを使えば途端にカロリーは跳ね上がる
だからこそ、ウチで作るとなかみもわかるし安心、というわけなんです
この組み合わせも美味しいですよ
リコッタチーズの賞味期限は一週間ですが少し伸びても
冷蔵庫に入れておけば10日間くらいはいけます
(私だと二週間は平気ですね)
まいぅ、まいぅ、まいぅ、ぅぅぅぅぅう~
青ネギをみじん切りにしてマヨネーズであえる
それをトーストするとよい、とテレビで放映された
が、ががぁぁぁぁあー
ネギ自体が違うのに作っても…
そこでキャベツと一緒にみじん切り
元々ネギが好きなんだと思う
小さい頃は大っ嫌いだった
食わず嫌いが多くて。
めがった。
ウチの洗濯機がバカになり、壊れてしまいました
ダンナにSOSを出しても応答がありません
いつもそうなの。肝心なときには全く役立たない
洗濯機が壊れると朝から晩まで洗濯
そうしたらな、な、なんと姑に
「洗濯屋さんだね…」
と、皮肉られた。
はん?何をいってるおっかさん。
この洗濯物、あんたらのもの全部含まれるんだぞ。
家族7人分の洗濯物だぞぇ?
洗濯機が壊れたら手洗いしかないだろ?
あんた、そんな悠長なこといってられるかい?
本当につらかった。
子供はまだおしめだったし。
夜中まで洗濯してた
作り話でもなんでもない。誇張もしてない
だから洗濯機が壊れて困ってしまった
毎日手洗いでもいいけどまいにちはつらい
それでもあきらめきれなくてたたいたり押したり
そうしたらバケツに水の入った重い物を乗せたら、動いた
どうやら蓋が開いてる、というエラーらしい
当分これでいけるかもしれない。
原因は私が洗濯機の上に重い物をのせたせいかも…
実は買った洗濯機ではなくてもらった洗濯機
やっぱり二層式洗濯機が一番いいなぁぁぁ。
「洗濯機壊れたから洗濯物、控えめに」
というメモを残したら案の定息子は…
きのう着た衣服がなぜかちょっとたたんで部屋に残ってた
だからさぁ、下着類とかTシャツとかは出しても
大物は少しかげんして、という意味なのだょう
この細やかな日本語がわからんのかぁぁ?
息子よ、ノートパソコンと一眼レフも買ったんならついでに
洗濯機も買って!
(gooブログのサービス画面他、どこか不具合が多くなってきました)
せっかくリコッタチーズを作ったのですからやはりオリジナルの
ベイクドチーズケーキを作らなくてはね
数分後、チーズケーキは徐々にしぼみだしました
思ったよりもうまくできた、と思いますよ
シフォンケーキを作ってからもう8ヶ月が経ってました
ということは、年に二回しかケーキを作ってなかったんだね
こつを覚えてれば年に1度でも意外とうまくいくようです
ケーキだけは全ての材料を準備しておかなければ
手際が悪いとせっかく膨らませた生地が途中でしぼんでしまいます
そこで卵白にもおまじないをいたします
もちろん腕だけで泡立てます
泡立てた卵白に砂糖を大1混ぜておくとよいのです
こうした作業はマヨネーズなどなんにでも共通します
料理はお菓子から煮物まであるいは別の分野まで
いろんなことに共通します
好きから始まった料理はどうして?それから?どうなるの?
あれ?わからない。こうしたら?すると?
調べる。理解する。できた。うれしい…
以前と同じレシピで作りましたがどこか甘く感じられました
味覚の問題だと思います
少し甘さ抑え目のほうが好きになったようです
むりやり朝食と一緒に息子用のトレーに出しました
普通はさぁ、いわなくてもあとで食べるもんだろ?
ウチは違うんだね。そのまま一緒に食べちまうんだよ
あいかわらずだよね。二男には買い物がてらに届けてきたよ
(しあわせは分け合うほうがいいべ?)
どちらかというとリコッタチーズをまんま食ったほうが好きかな
牛乳余ったら作ってみて(1リットルでなくてもいいよ)
ヨーグルトも残ったものでいいし。漉さなくてもいいよ。
干しあんずのサワーです
サワーといわず、なんとか酢っていってるみたいですね
サワーとは酸っぱい、という意味でしょうか?
確かにカクテルにも使えます
干しあんずはぬるま湯でさっと洗いました
自家製ではないのでやはり不安です
こちらは生のぶどう
皮をむいて皮ごと入れちゃいます
安い時に買っておいたお酢がなくなってきました
あと1本しか残っていません
安くて酸味の少ない醸造酢ならあるんですけど
こだわらなければそれでもいいのですが…
やっぱりこだわるかな?
いろんな作りかた、いろんな材料があります
身近なりんごでもできますので是非おためしを。
私もまだ作りたいものがありますのでこのまま正月に突入します
年末、いや正月に訪れるおばけにはかまっていられません
作る楽しみは誰にもじゃまをされたくありません
そうですねぇ、梅酒を作ってる時の感覚とよく似てるかも
カクテル、あるいはお菓子にも使えるようですよ
手軽なものが見つかったらまた書きますね
パンと一緒にラザニアを時間差で作っていました
ふしぎなことに、連日のようにまた雪が降っていて、なんだか肩もギコギコ
起きたら、すでに首筋が痛くなっていて、また持病が出てしまいました
散歩前に チョコをつまんでから薬を飲みました
帰宅と同時に痛みは自然と消えていました
ほおっておくと、薬も効かなくなるので、タイミングを外せません。
昔から薬は副作用が怖くて、極力控えていました
30代後半はその為に、七転八倒のような苦しみを体中で感じていました
三日三晩の頭痛、吐き気、トイレ(大)、光や音に敏感になり
食べる事もできず、水もやっと飲めるかどうか…
こん睡状態のように、ただただ横になって眠っていました
吐くと同時に出る手の震えは、片頭痛?とは思えない症状です
症状のある時に、病院に行けばいいと言われますが 起き上がることもできません
できるとしたら、救急車しかないと思っていました
季節の変わり目に、このお客様は必ず訪れてくれるのです
クリームパンは今までも数えるくらいしか作ったことがありません
爆発しないで全部 成功しました
3段で焼いたので、焼きムラが出来ました
薬は市販のもの。カスタードクリームにはバターが入っていません
懐かしい、素朴な味がうれしいクリームパン。
ほしくてほしくて、ずっと困っていました
灯油缶とキャップも安く購入できました。ヤッター
ちっちゃいプリン。これは食後のデザート。
きのう、トイレに行ったら なんか 胃の痛みも治まりました
温泉に行く前に石けんも準備。これがなければ頭も体も洗えない
そうしたら、ガーン!タオル 忘れた…
でも拭き取りようのタオル(小)があったので、なんとか。
頑張って洗ったのに、よく見てみると穴っぽこやしみがいっぱい。
でも、これもリサイクルできると知って上機嫌。
裂いたりほどいたりするには、小さくてとても面倒。
冬物のほうがいっぱいあるんだけどなぁ…
冷凍庫もまた整理したい。そうしたら出てきたクッキーの生地
昨年の5月頃に仕込んだ生地。
なかなかまとまらないので、そのままにしていました
まだぱらついています。なんとか切り分けました。少し厚めの1cmくらい。
160度(最後の5、6分は150度で調整)で、30分。余熱はちょっと高めの180度。
天板は昔の古いもの。だけど、そのオーブンの存在を思い出せない
天板はとっておくとかなり重宝しますよ。
どうやら蕗の葉らしいです…サクサクッとして、おいしいです。
若いタンポポの葉と同じように若い蕗の葉のほうがいいようです
本当はこれにパン生地を仕込ませたのです
あとで気づいたのですが、冷凍だけはできなかったのです
ついうっかり、やっちゃった…。
体調が戻ったのでまた変なものを仕込みました
寒さもそろそろ終わりに近づいてるかな?
キャベツの(外葉)糠漬けは、思ったように おいしくありませんでした
そこで 生地に ラー油少々ふりかけたキャベツの糠漬けを使用
端っこだけがスティック状にできたのでした
ビールのおつまみにも最適。
これは売り物になるかも…
今日も天気がよろしいようで…
夕飯の支度も出来たし、あとはレシピ探し
たんぽぽの綿毛がきれいでした
たんぽぽ料理はまだあるのですが、結構面白い食材ですね
効能とかを読んでいると、楽しくてしょうがありません
クサノオウ(で、いいのかな?)は、これもまたケシ科で有毒植物のようです
こうしてみるとケシ科の花は どれも魅惑的できれいですね
これがわからんのよ…
午後も写真撮れたらいいな。
今月いっぱいはたぶん、ゆったりとできるかもしれない
買い物もほとんどないし。
バター買うよりも菓子・パンをまんま買った方が安上がり
望みは10%割引しかない。それまで作れない。
失敗したのは(半分ね…)パイ生地だったの
なかなか生地がうまくまとまらなくて四苦八苦
いつものように麺棒でのばせばよかったのですが
最初から棒状にしたのが間違いでした…
お菓子も作らないと忘れちゃうんですね
冷凍庫に入ってたお菓子がなくなったので やっと作れるようになりました
自宅に生えている、たんぽぽの葉やフキの葉は
若くて柔らかいものを利用しました
その前に、「どうして、たんぽぽの葉なの?そんなの食えないわよ…」
そうですね。一度、さっとゆでてお浸しのようにして食べてみて下さい
そうすると、そんな考えも消えてしまいますよ。
このクッキーは、林 弘子さんのものを参考にして作ってみました
フキの葉は書いていませんでしたが、作っていてとても楽しかったです
彼女自身もこれを作って 売っていたのだそうでよ
人気は上々… うまさも上々。
午前中は晴れてましたが、お昼ちょっと前から 雨と雷が…
きょうだいで、ランニングかな?行ったり来たりと、途中で弟はギブアップ
きのうの疲れが少し出ていました…
また散歩する方たちが増えてきました
このあたりから雨がポツポツ…
祭日で父親がウチに居て、子供達の相手をする
そんな光景を見ると今でも、いいなぁ と思ってしまいます
我が家でも一時期はそういう事も少しはありましたが、
ほとんどなかったような記憶があります…
自分もすごく寂しかったです。
そこで、子供を連れて 地元に帰ってきました
でもどこにいても 人の優しさにはかないません。
その土地柄によって 個性はありますが、とても懐かしい記憶です
そんな懐かしさを思い出させる 野原の味のクッキー
作ってみましょうよ め。(おいしい)