一人暮らしの台所事情

2018年4月からストレスによる耳鳴り(頭鳴り)を発症。13年間の降圧剤の服用を止めます。

お昼は冷凍お弁当

2014年02月06日 | 変わった料理

雑穀ミックス、甘納豆もどき、乾燥させたじゃがいもの皮、黒大豆汁で炊いてみた

以前じゃがいもの皮の粉末をケーキに入れて使ってみたら、色がかわったのだ
それを思い出してやってみたが…
思ったような色合いにならなかった。赤飯の間の抜けたあじっぽさだ

まだまだ秘策はある。そういえば昔さくら色にこだわってたこともあったが、
ずーっとそのまま。進歩もない。忘れているわけではなく、なんとなく
そこにわざと置き忘れて、タイミングがあればまた挑戦しようという
そういうことなのだ。そのせいなのかな?

なにをやっても達成感を感じないのは…
そこが終着点ではなくて、さらなる先を追い求めている
その先がなんなのか自分でもよくわからない
そこで満足してしまうことが恐いのだろうか

なんちゃってなー









めかぶを買ってきた。発酵調味料(ごはんのおとものほう)をかけた

マチガイナイ!メガッタ。

玉子焼きもいつもよりおいしいし、きのう作った生ふりかけもまたうまい。
柿の皮粉を入れて作った糠漬けのきゅうり。
これではおかずが足りないのだけれど…
煮物があったのを忘れてつまみ食い。









本当はコロッケを食いたかったのだ(これ、息子用)

きょうも雪かきだったがそれよりも寒さを感じた日だった
きょうはこれにメモをくわえた。バスタオルがもどってこない
休みがわからない。ごみのことや車についたゆきのこととか…

やはりその都度いわないと、本人の為にならないしね
傘同様、バスタオルも戻ってこないのかしらね…
車の中に置きっぱなしなのではないのかな。

夜遅くに帰って来て、缶チューハイやおやつ、時々コンビニで
焼きそばとかスパゲッティとかを買ってきているようだ
だから少なめでもいいのだ。










塩漬けらっきょう、缶詰のお肉、梅酢漬けのたまねぎがおいしい

早速生ふりかけも入れた。サバマヨと同じくらい箸がすすむ
酢大豆は食ったことないが、私のつくる酢大豆もどきは本当においしい
発酵がすすむので、作るまえに一度沸騰させると発酵がとまる

昆布とゆでた(むした)大豆と発酵調味料を加えただけ
ザワークラウト、みそ、うめぼしの副産物から生まれた発酵調味料である
だから何に使ってもいいわけでして…


パンもそうだがこの調味料も私の財産となる
パンは今週末久しぶりに作ろうかな、と思っている
寒いからうまくいくかな?





コメント