朝、豆苗の確認、食べてしまおう。で、キッチン鋏で収穫。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/2d/8fcd0a906f29b5c57e41b98c0fe41189.jpg)
朝飯おかずのミニ野菜炒めにされて胃袋の中へ
再育成はもうやめたいな、水管理が面倒。
夜間に雨が降った、左後ウインカーへの雨水進入 有無を確認。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/3a/8a8535e826a5032589ecadf8a5fedc9d.jpg)
雨水進入は無い。それには理由がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/c2/0886f001e29175ae1f37924368eed24b.jpg)
対策はコレ、この赤矢印で示すところの電線のたるみ。
先日までは電線を伝わってきた雨水がウインカー内に入るのだが、電線にたるみをつけることにより、その一番低いところから雨水は下に落ちる。したがって、ウインカーの中に雨水が入らない。
以前にドレン穴を開けたがそれはフェイルセーフ策なのだ。本来対策としてこの電線取り回しを先にすべきであった。反省。
十五夜だけど夜は雨、お供え食べるが月は見えない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/2d/8fcd0a906f29b5c57e41b98c0fe41189.jpg)
朝飯おかずのミニ野菜炒めにされて胃袋の中へ
再育成はもうやめたいな、水管理が面倒。
夜間に雨が降った、左後ウインカーへの雨水進入 有無を確認。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/3a/8a8535e826a5032589ecadf8a5fedc9d.jpg)
雨水進入は無い。それには理由がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/c2/0886f001e29175ae1f37924368eed24b.jpg)
対策はコレ、この赤矢印で示すところの電線のたるみ。
先日までは電線を伝わってきた雨水がウインカー内に入るのだが、電線にたるみをつけることにより、その一番低いところから雨水は下に落ちる。したがって、ウインカーの中に雨水が入らない。
以前にドレン穴を開けたがそれはフェイルセーフ策なのだ。本来対策としてこの電線取り回しを先にすべきであった。反省。
十五夜だけど夜は雨、お供え食べるが月は見えない。